PAPP GÖRGY

旧ブログ名 モ
期間限定でブログ名を変えてお届けしております。
IEでは文字化けしてますが。
パップ・ギョーリキー

WBC

2006-02-23 01:03:55 | とりとめのない疑問
地下鉄の改札を出たところ、売店には夕刊の見出しが貼られています。




W

B

C


という時が目に飛び込んでくる。
「王さん…病気!?」
と思ってしまいます。

WBC <white blood cell : 白血球 こんばんは、モです。

そんなこんなで、ワールド・ベースボール・クラシック。
イチローも参加したりと、着々と準備が進められています。
ところで、どの辺がクラシックなのでしょうか?
と思いますが、Longmanでも引いておきますか。

clas‧sic1 [usually before noun]
1typical having all the features that are typical or expected of a particular thing or situation
classic example/mistake/case etc
Too many job hunters make the classic mistake of thinking only about what's in it for them.
2admired admired by many people, and having a value that has continued for a long time:
The Coca-Cola bottle is one of the classic designs of the last century.
a collection of classic cars
3very good of excellent quality:
Roy scored a classic goal in the 90th minute.
4traditional a classic style of art or clothing is attractive in a simple traditional way [↪ classical]:
She chose a classic navy suit for the ceremony.

ということで、世界の「第一級の」野球大会ってことですね。

皇帝ペンギン

2005-09-02 02:35:43 | とりとめのない疑問
先日、遅ればせながら「ディープ・ブルー」を観ました。
続けざまに、今日は「皇帝ペンギン」を観ました。
こんばんは、モです。

卵を温める父親ペンギンが肩を寄せて集まる様はすごいですね。
あそこまでしてよくペンギンやるなぁ、、、そんな感想すら抱きます。
みんなが集まっているときは、真ん中に行ったり、外側に行ったり、入れ替わりがあるんでしょうか。

それから、親が雛に餌を与える件。
何ヶ月もおなかの中に魚を蓄えているんですね。
40度くらいの中で魚が保存されてるわけで、雛は鮒寿司みたいなものを食べているんでしょうか。

ともかく、ペンギンはあの過酷さを乗り越えて生きているわけで、本当に、よくペンギンやってるなぁ、と。
もしや、ペンギンにとっては過酷ではない、のでしょうか。

そんな、感想。

あ、あと、ベタですが。
雛、かわいいなぁ。

「トラックバック練習板:旅行で訪れてみたいところは?」に答えてみたけれど

2005-07-21 06:14:49 | とりとめのない疑問
NHKアナウンサーの住吉美紀、かわいいですね。
笑顔もいいし、リアクションもいい。
あんなおばちゃん(失礼かな?)がいいなぁ。
テレビの画面を通さなかったら、普通のおばちゃんなのかなぁ…?
こんばんは、モです。

NHKの「世界遺産 イタリア縦断1200キロ」を見ていたらアマルフィに行ってみたくなりました。
というわけで、goo blogの「トラックバック練習板:旅行で訪れてみたいところは?」の企画に乗ってみます。
さて、自由な時間とお金があるとして、行くとすれば…

1.チベット
チベットの寺院を、チベットの文化を、見てみたい。
あとは、九寨溝を見てみたい。
とてもきれいだとか。

2.ペルー
マチュピチュ、ナスカ。

3.世界三大瀑布
南米ついでに。
イグアスの滝を見てみたい。
ナイアガラも、ビクトリアも。

3.南アフリカ共和国
喜望峰。太平洋と大西洋がぶつかり合う様を見てみたい。

4.中国
昆明。鄭和を生んだ町を見てみたい。
杭州。詩や絵に描かれる美しい景色を見てみたい。

5.クロアチア
ドブロフニクの景観、「アドリア海の真珠」だったっけ。
ザグレブも、何となく。
この前の春、行きそびれた。

挙げると切りが無いけれど、こんなところです。
けれど、行きたいところって、どうやって決めるのでしょうか。
自分が知っているところ、つまり、人の話を聞いたり、テレビや写真で見たことのあるところ、有名なところ、その中から選ぶしかありません。
地球は広くて、見たことも聞いたことも無いところのほうが沢山あって、その中には、自分が行けばすごくいい経験になるようなところはきっとごまんとあるでしょう。

例えば、クロアチアのドブロフニクへは、その景観が美しいから是非行きなさいという話を聞き、写真を見て美しいと思い、ネットや雑誌で調べてみてもやはりいいところらしい、だから行きたい、というだけでしかありません。
けれども、「アドリア海の真珠」じゃなくても、美しい景観を誇るところは他に沢山あるはずで、その中からわざわざクロアチアを選び、限られた時間とお金を使うわけです。
その根拠が、「そこを知っているから」というだけなのは、少し、弱い気がするのですが。

私は錦帯橋を見たい。三仏寺投げ入れ堂へ行きたい。袋田の滝を見てみたい。浄土ヶ浜にも行きたい。
けれども、日本人じゃなければ錦帯橋など思いもよりません。
三仏寺投げ入れ堂なんて知りません。
袋田の滝なんて見向きもしません。
浄土ヶ浜なんて長い長い日本の海岸に数あるきれいな場所のほんのひとつの例でしかありません。
そんなところが、世界中に散らばっていて、私が知らないまま、行くことも無く、終わっていくのです。

かといって、錦帯橋や、三仏寺や、袋田の滝や、浄土ヶ浜を訪れることができた外国人(に限らないけれど)観光客が満足かというと、他にも日本には訪れる場所がたくさんあるわけです。

どこを訪れていいのか、わからなくなってしまいます。

それから、せっかくだから日本滞在中に、たくさん体験しておきたいとも思います。
舞妓や枯山水は押さえたいし、城も見ておきたいです。
外国にもすごいコレクションがたくさんあるけれども、東京国立博物館にも行ってみたいです。
歌舞伎や能・狂言も見たい。
春には桜がきれいらしい、秋は紅葉が美しいらしい。どちらも見てみたい…
お好み焼き、もんじゃ、懐石、うどん、寿司、天ぷら、すき焼き、うなぎ。
和菓子、くずきり、お汁粉、揚げ饅頭、鯛焼き。
鍋。石狩鍋?きりたんぽ鍋?ちゃんこ?はりはり鍋?桜鍋?てっちり?何だかいろいろあるけど食べてみたい…
どういう日程で動けばいいでしょうか。
何を選べばいいでしょうか。

感動や美しさ、おいしさなどばかりが旅行の醍醐味では無いのはわかりますが、そして、数をこなすと一つ一つが薄くなってしまうのも残念ではありますが、それでも私は、ベストを選びたい。
ベストって何なのでしょうか。。

大学選びも、就職先も、結婚相手も、、、
みんなどうやって、選んでいるのか、、、
不思議でなりません。

勿論、私にも思い出の場所はいくつかあります。
例えば部活で毎年行っていた旭岳や音威子府、また訪れたいと思います。
けれども、そういう「思い」だけで全てを決めてしまうわけにはいきませんから。。

春眠暁を覚えず―睡眠覚醒障害 その1

2005-02-11 05:33:16 | とりとめのない疑問
最近更新が滞っており、申し訳ございません。
試験期間も終わり、ただいまバイトも削りに削って再試に向けて勉強をしております。
と言いたいところなのですが、素直にそうとも言い切れない状況。
というのは、毎日図書館に通うものの、大半を寝て過ごしております。
こんばんは、モです。
睡眠時間が短くても元気に一日過ごせた中学・高校時代をもう一度とばかりに奮起して頑張ってこれた大学生活も後半に入ると、「昔取った杵柄現象」とでも言いますか、「昔はできたのに…」ということが増えてまいりました。
これも偏に、私の生活の不摂生や努力不足の賜物ではありますが。
ちなみに、参考までにここ数日の図書館での午睡の貪りっぷりを恥ずかしげも無く掲載させていただきますと、
2月 9日5時半から6時半まで図書館で勉強の予定。が、着席し、荷物を置き、コートを脱ぐ間も惜しいと言わんばかりにそのまま睡眠。はっと気付くと6時半。
2月10日3時に図書館に到着。10時半まで滞在。が、大半を睡眠に費やし、勉強の進捗状況は教科書のページ数にしてたったの2ページ。

説明しますと、教科書を読み始め、頭の中で考えて…ん?全然関係ないことをつぶやいている…?気付くと眠っていました。
さらに同じ部分を読み、頭の中でリコールしながら、また気付くと関係ないことを…というのを繰り返しておりました。
しかし、なぜでしょう、座って眠るとたくさん空気を飲み込みますね。
目覚める度にお腹いっぱいで、音を立てないように、何度も吃逆しておりました。
それはともかく、最近眠くて仕方ないのであります。
最近、夜の睡眠が不十分なのか?もしや、睡眠時無呼吸?などと心配になります。
そこで、今夜のテーマは睡眠覚醒障害。

症例:モ 26歳 男性
【主訴】不眠
【現病歴】中学高校の頃はあまり眠らなくても翌日に睡眠不足を感じなかったが、昨年頃より、短時間睡眠の翌日は昼に耐え難い眠気を感じ、授業中や勉強中に長時間、あるいは繰り返し、眠るようになった。先月は試験期間であったが、勉強しなければならない状況でも眠くて仕方がなく、勉強しないまま試験に臨んだ日もあった。昨日、1時間勉強する予定で図書館へ向かったが、1時間眠っていた。一昨日の睡眠時間は9時間程度であった。今朝は4時間半の睡眠で起きるつもりが、目覚めたときには入眠後7時間経っていた。バイトがあったので急いで起きたが、瞼が重かった。午後は図書館で、教科書を1行ほど読んでは居眠りする、ということを7時間にわたって繰り返した。右の肩甲骨内側に肩こりのような不快感が持続した。先月から胃の調子が悪く、胃薬(Marzulene-S (R))を思い出したときに服用、その他に薬剤の服用はない。胃の調子が悪くなってからはコーヒーや紅茶を飲まなくなったが、緑茶はほぼ毎晩飲んでいた。年末に祖父が他界、親戚付き合いで年末は多量にビールを飲んだ。1月末にも法事で昼に瓶ビール2本、夜にグラス1杯のビールを飲んだ。試験期間中、午前に試験が終わって缶ビールを飲んだ日があった。2月14日、試験の打ち上げなどで夜6時頃から朝5時まで大量に飲酒。翌日はバイトのため、9時に起きた。試験期間中は徹夜して試験を受けた後に眠る日が多かった。
【既往歴】特記すべきこと無し

ところで、教科書を開いて吃驚しました。えぇ、この範囲の試験はもう終わってますが。。。、
睡眠時間の長短にかかわらず翌朝の覚醒時に睡眠に対する不足感が強く、患者自身が身体的、精神的、社会生活上の支障があると判断している状態が不眠である。

皆さん、朝起きるの辛くないんですか???
私は生まれてからこれまで、毎朝起きるのが辛いのですが。
私、生来不眠症なのでしょうか???
ちなみに、「日本人成人の約4人に1人」が不眠症、とあります。
4人に3人は、朝起きるのが苦でないのですね。
知らなかった…
夜間の睡眠時間の長短にかかわらず、社会生活を営むうえで不都合な時間帯に耐え難い眠気が生じたり、居眠りをするのも過眠症である。

そして最近、過眠症なのですね。

それでは、睡眠覚醒障害について見ていきましょう。
睡眠覚醒障害は、不眠、過眠症、睡眠時随伴症、睡眠覚醒スケジュール障害、に分けられます。
これらにてついて細かく見てきましょう。

不眠は、以下のように分類できます。
 1.入眠障害 … 寝付くのに長い時間を要する
 2.中途覚醒と再入眠困難 … 何度も目覚め、目覚めた後に再び入眠することが困難である
 3.早朝覚醒 … 患者が希望する起床時刻よりも著しく早く目覚めてしまう
 4.熟眠困難 … 翌朝の起床時に熟眠感がない
私は、熟眠困難なのでしょうか?

さて、不眠の原因には
1.痛み、痒み、咳、呼吸困難、悪心、頻尿など身体的要因
2.騒音、まぶしい光、不適切な室温や寝具、不適切な睡眠衛生などの環境や生活習慣、学習によってもたらされるもの、すなわち生理的要因
3.急性・慢性のストレスや喪失体験、心的外傷体験などの心理的要因、4.うつ病や不安神経症をはじめとする精神疾患
4.鎮咳剤、インターフェロン、ステロイドのほか、アルコールやカフェインなどの常用による、ないしは離脱時に現れる、薬剤によるもの
とまとめられます。
これらの原因がないにもかかわらず、慢性的に不眠が持続し、覚醒時には疲労感、不安、抑うつ、注意集中困難を自覚するものを原発性不眠症といい、これは2.生理的要因に分類されますが、いわゆる「不眠症」に相当するもので、不眠を訴えて受診するもののうちの約2割を占めます。
原発性不眠症では、不眠を恐れ、寝床につくと一生懸命眠ろうと努力し、その結果、かえって覚醒度を高めてしまいます。一方で、眠ろうと意識していないときに、例えば、テレビをみているときや読書中にはまどろんでしまいます。また、旅先や検査室など、通常では眠りを妨げるような慣れない環境の下では普段よりよく眠れることが多くなります。

さて、眠くなったので寝ます。おやすみなさい。続きはまた今度。
(え、そんなオチ、あり…?)





真珠夫人は玉ねぎ夫人

2005-01-29 03:00:30 | とりとめのない疑問
こんばんは、モです。
体調がおかしいなと思ってからもうかれこれ2週間ほどになります。
1月20日のブログで「全部食べます」などと張り切って書いたものの、胃の調子が悪くてその日はスナック菓子をパスしました。
食べられるようになる日を楽しみにしていたのですが、それ以来胃の調子は悪くなる一方。
当初は胃の辺りに違和感を感じるくらいだったのが、ある時から胃が痛くなり、その次には気持ち悪くなり、今はそれに加えて舌が痛くてしょうがありません。
スナック菓子はずっとお預けのままで、机の片隅で食べられる日を今か今かと待っております。

さて、このスナック菓子、「オニオン グラタン味」ですが、onion の語源は union と同じなのですね。
ラテン語で uni が「1」を表すのは有名ですが、そこから「分けられない」ということで union が生まれました。
union すなわち何枚もの薄い片々が一体になっているというところから onion と呼ぶようになったのだとか、やはりラテン語で「分けられない」から派生した unio =真珠と形が似ているからだとか、玉ねぎの薬効が認められていて真珠のように神秘的なパワーを持つと思われたから、とか諸説ありますが、とにかく uni =1から派生したということは確かなのでしょう。
ちなみにこの玉ねぎ、食べている部分は実は葉なのですよね、中学受験に臨む小学生なんかの方がこういうのは詳しいでしょうか。
サツマイモは根を食べる、ジャガイモは茎を食べる、、などなど。

ところで、この「茎」ですが、地上に伸びてる所謂茎というのは英語では stalk でありますが、ラテン語では cauli となります。
えぇ、そうです。
カリフラワーは cauliflower なのです、直訳すると茎花。
ちなみに食べている部分、ツブツブがたくさん集まった部分、あれは「花蕾(からい)」というもので、要は蕾がたくさん集まってるわけです。
して、その「蕾」はラテン語で brocco というんですね。
そうです、ブロッコリー boroccoli は「たくさんの蕾」という意味です。
日本語でカリフラワーのことを「花野菜」、ブロッコリーのことを「緑花野菜」というのですが、これらは近縁種なんです。
もともと、青汁で有名なケールが野生で生えていたのが、蕾の部分が集まって大きくなったのがブロッコリー、そのさらに変異種で色が抜けたのがカリフラワー、というわけです。
ちなみに、ケールの葉っぱが厚くなって丸くなったのがキャベツ、色が変わったのが葉牡丹で、これらは近い種なんですね。

kaul で思い出しましたが、眞鍋かをりのここだけの話が遂に更新しました。
って、話題の振り方がわざとらしいのはさておき、、、
古田選手との対決のために更新しないでトラックバックを貯めに貯めているのだと思っておりましたが、どうなのでしょうか。
ともかく、あの似非メガネっ娘、妹までデビューさせてしまいましが。。

メガネっ娘といえばこちらのブログ、☆おんなのこのシアワセ☆
いや、これまたわざとらしいのだけれど、、、
この方、HNも「もえ」だし、メガネっ娘萌え~を地で行っちゃってます。。
けど、すごいですよね。
そんなにメガネは萌えるのかぁ・・
んじゃいっそのこと自分もメガネかけて載せてみるかぁ!!
とゆーことで、いっちょ載せてみます。

って。その行動力、羨ましい!いただきたい!
ブログ読ませていただいておりますが、行動力ありそうです。
いや、その前に、とても頑張ってるみたいです。
3年で単位を取り終えて、とか。
39度の熱でも試験を受けに行く、とか。
私の今年のモットー(死語)、決まりました(遅 orz)。
気合だー!気合だー!気合だー!(古 orz)。
というわけで、早速行動に移りましょう。
いっそのこと自分もメガネかけて載せてみるかぁ!!(うそですorz)
けど、ネットに顔出すの怖くないですか…?

PS.ミィって玉ねぎっぽいなぁ、と思ってるのは私だけ??

今日は産科のお話

2005-01-25 11:32:56 | とりとめのない疑問
おはようございます、モです。
突然ですが、産科のお話。
と言っても、産褥について何か講釈を垂れるわけではなく、ちょっと面白いなぁと思ったことを。

赤ちゃんを産むことを「分娩」といいますが、この「娩」の字、普段あまり見ないですよね。
で、何だろうと思って調べてみたわけです。
もともと「免」という字が、女性がしゃがんで子供を生み出す形を表しているのだとか。
そこから、「狭いところをすり抜ける」という意味に発展し、
「まぬかれる」という意味が生まれたのです。
「免除」というやつですね。
そして、そっちの意味の方がよく使われるようになってしまいました。
そうすると、子供を生む女性を表す方は、女偏でも付けてみたらいいんじゃないか、とこうなったわけです。
それで、「娩」という字ができたんですね。

今日のところはこの辺で。

タラちゃんの躾けはいつどこで?

2005-01-22 10:41:26 | とりとめのない疑問
昨日の夜、咽喉の調子がおかしくなりました。
試験中近くの席でゲホゲホやってた人からうつったのでしょうか。
慌てて風邪薬を飲んだら、今日には治ってました。
試験中、風邪などひいているわけにはまいりません。
今朝起きたら電気つけっぱなし、暖房つけっぱなしでしたが。。
おはようございます、モです。

ふと思ったのですが、タラちゃんてすごいですよね。
3歳なのに話す言葉はしっかりした敬語。
アニメを見る限りでは、タラちゃんの周りでは敬語を喋るのはフネさんくらいですが、タラちゃんはフネさんに躾けられているのでしょうか。
それにしても、タラちゃんは悪いことをして怒られるなんていうこともない。
あれだけ磯野家・フグ田家の生活のすべてをテレビに公開しているにもかかわらず、タラちゃんが躾けられるシーンを見たことがありません。
それであんないい子に育つのだから、磯野家・フグ田家は素晴らしい環境なのですね。
ちなみに、3歳児について教科書的なことを書くと、

適応まねて線を書く
粗大運動両足跳びができる
微細運動指でクレヨンをもつ
言語姓と名をいう
社会的”ボク”など代名詞を使う


では、イクラちゃんはどうでしょうか。
まず、サザエさん公HPのキャラクター紹介にはこうあります。

波野イクラ

* 年齢…1歳半~2歳
* 性格…行動的な子で、あまりじっとしていることがない。タラとは兄弟のように仲が良い。


年齢になぜ幅があるのかはさておき、こちらはタラちゃんよりも気になるところ。
教科書的なことを書くと、こうなります。

1歳半2歳
適応なぐり書きをするまねて円を書く
粗大運動ぎこちないが走る階段の昇り降りができる
微細運動本をめくる積み木を6~7個重ねる
言語聞かれると絵を指す2語文を話す
社会的人形をかわいがるままごと遊びをする

何でも2歳以降の言語の発達は目を見張るものがあるようです。
「バブー」「ハ~イ」「ちゃ~ん」から脱却して我々に何か訴えかけてくるのももうすぐ、ということですね。
それにしても、ウキエさん。。。

伊佐坂ウキエ

* 年齢…16~17歳。高校1~2年。
* 性格…おしゃれでおちゃめな現代っ子美人。ほのぼのとした感じで、磯野家の子ども達にも慕われている。成績優秀でスポーツ万能。お菓子作りが趣味。


時代の移り変わりを感じるといえば、FDクラススタッフ控室(地下2階)様のブログにこんな記事がありました。
タラちゃん63歳、イクラちゃん64歳。還暦を迎えたサザエさん一家
えぇ、ドラえもんの声優総入れ替えが最近話題になりましたが、サザエさんの声優のお歳も相当なものなのですね。
年配の方々が集まってあんな声を出し合ってるのかと思うと、、、
明日の夕方、サザエさんが楽しみです。
明日の放送は、
▽たらちゃん通です▽こういう者です▽今夜はお鍋


参考:『小児科学』 編集 五十嵐隆、文光堂

コン?

2005-01-05 05:41:30 | とりとめのない疑問
こんばんは、モです。
試験期間中はストレスでついものを食べてしまいます。
それで毎回数キロ太るのですが、今回もやはり食べ漁っております。
今は安っぽいアイスクリームを食べたい気分です。

それはそうと、突然ですが、コンソメ consommé っていうのはフランス語で「完成された」という意味なのだそうです。
消費する consume (フランス語だと consommer )と似てますが、「消費」と「完成された」とは何か関係あるのでしょうか?
ともかく、試験が終わったらコンソメスープを作ってみたいと思っています。
しかし、出汁だけ取って捨ててしまうのでは肉や野菜が勿体無いと思ってしまう私は貧乏性なのでしょうか…

ちなみにスープつながりで進めると、ポタージュはやはりフランス語、 potage です。
スペルが英語の potato に似ているからてっきりジャガイモ関係なのかと思っていましたがどうも違うようです。
フランス語でジャガイモは pomme ですし。
pot で煮込むから potage なのでしょうか。
英語では pottage となり、やはり pot 関係のように見えます。
ちなみにフランス語では日本語と同じような発音、英語だと前にアクセントで【パティジ/ポティジ】という発音になります。

とすると、ポタージュとポトフとはどう違うのでしょうか。
ポトフはやはりフランス語で、 pot-au-feu です。
pot on fire、火にかけた鍋、というような意味ですね。

さて、コンソメの次はコンビーフ。
こちらはというと、英語の corned beaf から来ています。
corn(動)〔肉〕を塩漬けにする、塩水につけて保存する(新グローバル英和辞典)
つまり、本来は塩漬けの牛肉だったわけですね。

ちなみに、LONGMAN DICTIONARY OF CONTEMPORARY ENGLISH で corn を調べると、塩を示唆するような意味は載っていませんでしたが、Googleで「塩漬け corn」と検索をかけると、示し合わせたかのように「corn(粗塩)で云々」と、コンビーフの語源に言及したものが引っかかります(検索結果)
アメリカだと corn には「塩漬けにする」というような意味があるのでしょうか。
corned beaf を LONGMAN で引くとこうなりました。

corned beef [uncountable]
1
British English beef that has been cooked and preserved in a can
2
American English beef that has been covered in salt water and spices to preserve it

ついでに、LONGMAN は名詞の corn の方でも、一日本人にとっては意外な結果を示してくれました。

corn
1
[uncountable] British English plants such as wheat, barley, and oats or their seeds fields of corn an ear of corn (=the top part of this plant where the seeds grow)
2
[uncountable]
a) American English a tall plant with large yellow seeds that grow together on a cob (=long hard part) , which is cooked and eaten as a vegetable or fed to animals - British Equivalent: maize All our chickens are fed on corn.
- see also corn on the cob
b) the seeds of this plant
- see also sweetcorn
3
[countable] a painful area of thick hard skin on your foot

イギリスでは corn というと穀物のことを指し、トウモロコシのことをいうには maize という単語が使われるということですね。

さて、コン(今)度はチリ・コン・カンです。
これはメキシコあたりの料理。
やはり LONGMAN に登場していただきます。

chil‧li British English chili American English

plural chillies British English
chilies American English
1
[countable] also chilli pepper British English
chili pepper American English a small thin red or green pepper with a very strong hot taste
2
[uncountable] also chilli con carne British English
chili con carne American English a spicy dish made with beans, meat, and chillies

チリは、エビチリのチリですね、唐辛子のこと。
では、コンとカンは何でしょうか。
メキシコあたりの料理なのでスペイン語なのでしょうが、手元にイタリア語の辞書があるのでそれで済ませましょう。

con  prep  with
carne  sf  flesh, meat

つまり、チリ・コン・カンとは chili with meat とでもすればいいでしょうか、唐辛子と肉、ですね。
そして、英語でも chili con carne with beans などと言うように、 beans は略されてしまっているわけです。
これを全部英語にするならば、 chili with meat with beans とでもなるでしょうか。
このように、チリ・コン・カンのコンは、コンビーフのコンとは全然関係ないわけで…
最後に、言うまでも無いと思いますが、chili はイタリア語では peperoncino となるわけです。
蛇足ながら、pepe は胡椒です。

最近知ったのですが、アーリオ・オーリオ・エ・ペペロンチーニというやつ、ニンニクと唐辛子の香りをオリーブオイルに移すというあれですが、唐辛子の種は予め除くんですね。
実家では唐辛子がまるまる入っていたものだから、それが普通だと思っていました。
よくよく聞いてみたら、父親が辛いのが食べたいから、という理由で我が家ではそうなっているらしい。
今まで気づかなかったくらいだから、種が入っていようといまいと、味に大きな差は無いと信じております
今度、意識して食べ比べてみたいと思っています。

トイレブラシ

2004-12-21 02:51:18 | とりとめのない疑問
1月初旬より始まる一連の試験に備えて、最近ではジョナ●ンにて勉強(のふり)をしているのですが、平時と比べて店内のBGMが心なしかボリュームアップしているため集中できずイライラするものの、まぁもとより勉強する場所ではないのだし、クリスマスだから仕方ないと、クリスマスソングをBGMに合わせてひとり口ずさんでしまう(ウソです)モです。

ところで皆さん、便器の内側をゴシゴシするあのトイレブラシってどうなんでしょう?

年末ということでそろそろ大掃除、という方も多いでしょう。
我が部屋も年末帰省前に大掃除、というわけです。
トイレも例外ではなく、1年分の汚れを取るべく(昨年末は大掃除なんてしてないけど)念入りに、となるのですが、さてどうやってきれいにしようか、と。
普段は「トイレクイックル」みたいな、市販のトイレ掃除用シートで便器から床からドアの取っ手から何から何まで拭いてるわけです。
少し汚れが目立つ時には塩素系洗剤をかけてやります。
で、洗剤にはブラシでこすれとあるのですが、こすりません。
トイレブラシがどうも気に入らないのです。

トイレブラシで便器内をゴシゴシやった後、そのトイレブラシたるやそれはそれは汚いわけですよ?
トイレブラシと汚物とは間接的に触れ合っているようなものですから。
で、そのそれはそれは汚いトイレブラシを、トイレブラシ専用のケースに入れて放置してしまうわけですよ。
想像してみてくださいよ。
トイレブラシ専用ケースの中で、大腸菌がどんどん繁殖していくわけですよ。

あぁ汚い…

というわけで、私はトイレブラシが気に入らないのです。
それとも何ですか?
それはそれは汚いトイレブラシもいずれは乾くだろう、乾燥すれば大腸菌は生きていけないだろう、なんて考えですか?
トイレブラシ専用ケースは抗菌加工が施してあるから大腸菌はイチコロ!なんて考えですか?
そもそもあのトイレブラシに必ずといっていいほど専用ケースがついてるのはなぜなのか気になる。
まぁここではそれには触れないとして、あるいは何ですか?
トイレブラシには大腸菌がいっぱいでそれはそれは汚いのだけれども、その汚染はトイレブラシ専用ケース内に限局している、ということですか?
いや、そもそも塩素系洗剤でゴシゴシやってるのだから便器内の大腸菌は一網打尽、トイレブラシ大腸菌なんていやしない!のですか?

いや、何だかね。
トイレブラシで便器をゴシゴシした後に、それはそれは汚いトイレブラシをきれいにするっていうプロセスがあってもおかしくないなぁ、と思うんですよ。
そうでなくちゃ、トイレブラシはそれはそれは汚いまま、トイレの片隅に間違いなくずっとあるのですから。
けど、トイレブラシが汚いのが原因で病気になったとか、トイレブラシが汚いのが原因で亡くなったとか、そんな話は聞いたこともないから、現状で問題ないのでしょう。
トイレが汚くて病気になった、という話すら聞いたことないですし。
えぇ、買います買います。
トイレブラシで便器をゴシゴシした後に、今度はそれはそれは汚いトイレブラシを塩素系洗剤で洗ってやるつもりですが。

汚い話ですみません。

感動と涙

2004-11-12 05:51:11 | とりとめのない疑問
先日「中学生日記」を見た。
「成績アップ大作戦2004 後編」
(あ、前編もあったのね。そして2004てことは、恒例なのだろうか…?)
感動で涙が出た。いい奴だよ、あいつは。。酒井君、だっけ?

みおちゃんが、成績アップのために、クラスのできる子を何人か利用するわけですよ。
みおちゃんのことを好きな飯島君(だったかな)を餌に、飯島君のことを好きな梅本さんを引き込む。
飯島君を梅本さんとくっつけてしまえ、というわけだ。
梅本さんは数学ができるのに、授業中に寝たりして態度が悪いもんだから、内申で4をつけられていたので、それを何とかしてあげるということで、勉強会に連れ込んだ。
これで、数学もばっちり、飯島君対策もばっちり。
それと、なぜか知らないけどいる、さえない酒井君
そして、塾に通ったりしてすごく優秀な、何とか(何だっけ)君
この5人で勉強会をして、みんなそれぞれ成績が上がる。
ところが、ふとしたことから梅本さんにばれてしまう。
我慢できなくなった梅本さんがみんなに暴露しちゃったもんだから、みおちゃんはもう相手にしてもらえなくなるのだけれど、
そのときには実はみおちゃんは、勉強会でみんなと仲良くしていくのが楽しくなっていて、
みんなを道具として使うという当初の気持ちから、みんなが仲間だという気持ちに切り替わっていた。
それでみおちゃんとしても、とても落ち込んでしまう。
それが、ある日みおちゃんが学校へ行くと、靴箱に置き手紙がある。
放課後に屋上のプールに来るように、と。
で、行ってみたら、梅本さんも同じような紙を持って屋上にやってくる。
酒井君が、何とかしようとして、取り持ってくれたわけですね。
いい奴だよ、酒井君…こんなんで、私は、涙が出てきてしまった。
俺はみおちゃんに近いけど。。。酒井君になりたいなぁ。さえない、の部分はいらないけど。
それにしても、ドラマにしろ映画にしろ、なんでいい奴役の人は、いつもさえないキャラなんだろうなぁ。
と気づいたが最後、今後、なんでいるのかわからないさえないキャラが出てきたら、
「お。こいつ、最後にすごく大きいを仕事するいい奴だな」
とわかってしまう…
というのは置いといて。

私は涙もろいし、すぐに感動してしまう。
スポーツ選手の復活劇ドキュメンタリーなんか見せられちゃったら、それはそれは大変なんです。
制作者の意図にまんまとはまってしまっているわけだけれども、何だろう、感動しやすい人はみんな涙もろいのかな?
感動しやすい人と、涙もろい人と、関係があるのなら、感動による涙が何なのかわかる糸口になるかもしれないなぁ、と。
「痛みに耐えてよく頑張った!感動した!」
とか言ったおっさんも、涙もろいのだろうか…
感動するって何だろう。
感動するとなぜ涙が出るのだろう。

そもそも、情動と涙に関する話題で往々にして言及されるのは、

「涙によってストレス物質であるACTHを体外に排出することで、気持ちがすっきりする」

ということ。
これが、昔からひっかかる。
確かに、体にストレスが生じると、体内でACTHが分泌される。
が、そのACTHを体外に排出すると、ストレスは減るのだろうか??

「ストレスが増えるとACTHが増える」

これはわかる。

「ストレスが減るとACTHが減る」

これもわかる。
が、その逆って言えるの?

「ACTHが減っているから、ストレスが減っている」

という対偶はわかるけど、

「ACTHが減るとストレスが減る」

というのはすっきりとは腑に落ちない…

「血糖値が上がったからインシュリンが分泌された」

はわかるけど、

「インシュリンが減ると血糖値が下がる」

はおかしいでしょ??

誰か、教えてください。