PAPP GÖRGY

旧ブログ名 モ
期間限定でブログ名を変えてお届けしております。
IEでは文字化けしてますが。
パップ・ギョーリキー

今日はどうでもいい普通の話で恐縮です

2005-02-27 04:40:24 | 出来事
コンビニ弁当。
「レンジで温める前に、必ずはがしてください」
のシールで貼ってある調味料。
粉チーズ、辛子、酢、鰹節…
弁当の封を開ける際、一時的に机の縁に貼り付ける。
食べ終わってから、机の縁にぶら下がってるのを発見する。
その調味料を入れたかった!というのではないのだけれど、毎回とてもがっかりする。
一度ではなく、毎度のお約束。
お陰で、机の縁には調味料がたくさん。
こんばんは、モです。

最近、近所のロイヤルホ○トにドリンクバーが設置されたので、そこで勉強をすることもある。
ロイヤル○ストにはドリンクバーがある店舗と無い店舗がある(こちら)。
ご注意を。

心配性?

2005-02-19 04:41:47 | NEWS
一昨日から、眼と鼻がむずむずします。
遂に花粉症到来でしょうか。
こんばんは、モです。
今日は新聞記事から。

119番 声が出せない急患「受話器たたいて答えて」 東京消防庁ナイスプレー

機転を利かせセーフ
 東京都内のアパートで突然、脳梗塞(こうそく)を発症し、声がでなくなった男性(57)から119番通報を受けた東京消防庁の職員(39)が、機転を利かせてアパートを割り出して、男性を救出した。男性の命をつないだのは、モールス信号ならぬ、受話器をたたく「トン、トン、トン」という音だった。東京消防庁には救急車を求める119番通報が1日約1900件あるが、職員は「無言の叫び」を聞き逃さなかった。
 一一九番を受信する総合指令室に男性から通報があったのは十三日午後七時二十分過ぎ。「救急…」と、かすかな声が聞こえたが、荒い息とともに、まもなく言葉が途絶えた。
 固定電話だと、発信元を逆探知して救助に向かえるが、男性の通報は携帯電話。「これは緊急事態だ」と察知した職員は「合っていれば、受話器をたたいて」と男性に呼びかけて二十三区名を順に読み上げたところ、十三番目の練馬区で「トン、トン」と応答があった。職員はこの手順で町名や番地、アパートの部屋番号までを特定し、救急車を向かわせた。
 駆け付けた救急隊員が、玄関先で携帯を握ったまま倒れていた男性を発見。男性は一命を取り留めた。

(以下略)

(産経新聞) - 2月18日3時6分更新


助かってよかったです。
虚血性脳血管障害は、早期に治療できれば治る病気です!
発症後3時間以内に治療できるかどうかが重要です。
この時間内に治療できなかったために脳梗塞に陥る例が多いのが現状です。
心筋梗塞で成功したように、「虚血性脳血管障害は早期搬送・治療が重要だ」という意識改革が必要だといわれています。

それにしても怖いですね。
助けを求めなければならない、なのに助けを求めるのが困難なケース。
一人暮らしをしていると色々考えてしまいます。
例えばトイレに入っているとき、何かの拍子で物が倒れてつっかえ棒のようにドアを塞いでしまったら…
トイレに電話を置いておくべきなのか、トイレに入るときには携帯電話を所持しておくべきなのか、トイレの外に物をおかないようにするべきなのか、トイレ使用の際にはドアを全開にしておくべきなのか。
これって心配性ですか?
(注意:クリックすると音が出ます)

ロウのタルト

2005-02-18 02:27:26 | 出来事
春休みに向けて新たなバイトの採用試験を受けてきました。
そこで試験後に配られた用紙↓

えぇぇぇ。そんなに先っ!?
こんばんは、モです。

先日、友人の結婚式に行ってまいりました。
式場で花嫁からひとりずつ手渡しで渡していたのがコレ↓

二次会のどさくさで砂糖の部分が一部欠けてしまいましたが、おいしそうなタルトなので、小腹が空いたときにでもと暫く机の上に置いてありました。
そして数日後、家の中に食べ物も無かったのでこれをいただくことに。
まず欠けた砂糖の部分から…
カリッという砂糖の砕ける歯応え、そしてシャリシャリと溶けながら口じゅうに広がる甘い味…
というのを想像していたのですが、

モグモグ…

モグモグ…

モグモグ…

いつまでたってもそんな風にならないどころか、弾力があってしかも歯にまとわりつく、そして味が無い…

グニャグニャ…

グニャグニャ…

………?

と思って袋を手に取ると、そこにはこんな文字が。

Home Decorate
Aromatic Candle
Good mood & emotion

えぇ、蝋燭でした。
紛らわしい…

春眠暁を覚えず―睡眠覚醒障害 その1

2005-02-11 05:33:16 | とりとめのない疑問
最近更新が滞っており、申し訳ございません。
試験期間も終わり、ただいまバイトも削りに削って再試に向けて勉強をしております。
と言いたいところなのですが、素直にそうとも言い切れない状況。
というのは、毎日図書館に通うものの、大半を寝て過ごしております。
こんばんは、モです。
睡眠時間が短くても元気に一日過ごせた中学・高校時代をもう一度とばかりに奮起して頑張ってこれた大学生活も後半に入ると、「昔取った杵柄現象」とでも言いますか、「昔はできたのに…」ということが増えてまいりました。
これも偏に、私の生活の不摂生や努力不足の賜物ではありますが。
ちなみに、参考までにここ数日の図書館での午睡の貪りっぷりを恥ずかしげも無く掲載させていただきますと、
2月 9日5時半から6時半まで図書館で勉強の予定。が、着席し、荷物を置き、コートを脱ぐ間も惜しいと言わんばかりにそのまま睡眠。はっと気付くと6時半。
2月10日3時に図書館に到着。10時半まで滞在。が、大半を睡眠に費やし、勉強の進捗状況は教科書のページ数にしてたったの2ページ。

説明しますと、教科書を読み始め、頭の中で考えて…ん?全然関係ないことをつぶやいている…?気付くと眠っていました。
さらに同じ部分を読み、頭の中でリコールしながら、また気付くと関係ないことを…というのを繰り返しておりました。
しかし、なぜでしょう、座って眠るとたくさん空気を飲み込みますね。
目覚める度にお腹いっぱいで、音を立てないように、何度も吃逆しておりました。
それはともかく、最近眠くて仕方ないのであります。
最近、夜の睡眠が不十分なのか?もしや、睡眠時無呼吸?などと心配になります。
そこで、今夜のテーマは睡眠覚醒障害。

症例:モ 26歳 男性
【主訴】不眠
【現病歴】中学高校の頃はあまり眠らなくても翌日に睡眠不足を感じなかったが、昨年頃より、短時間睡眠の翌日は昼に耐え難い眠気を感じ、授業中や勉強中に長時間、あるいは繰り返し、眠るようになった。先月は試験期間であったが、勉強しなければならない状況でも眠くて仕方がなく、勉強しないまま試験に臨んだ日もあった。昨日、1時間勉強する予定で図書館へ向かったが、1時間眠っていた。一昨日の睡眠時間は9時間程度であった。今朝は4時間半の睡眠で起きるつもりが、目覚めたときには入眠後7時間経っていた。バイトがあったので急いで起きたが、瞼が重かった。午後は図書館で、教科書を1行ほど読んでは居眠りする、ということを7時間にわたって繰り返した。右の肩甲骨内側に肩こりのような不快感が持続した。先月から胃の調子が悪く、胃薬(Marzulene-S (R))を思い出したときに服用、その他に薬剤の服用はない。胃の調子が悪くなってからはコーヒーや紅茶を飲まなくなったが、緑茶はほぼ毎晩飲んでいた。年末に祖父が他界、親戚付き合いで年末は多量にビールを飲んだ。1月末にも法事で昼に瓶ビール2本、夜にグラス1杯のビールを飲んだ。試験期間中、午前に試験が終わって缶ビールを飲んだ日があった。2月14日、試験の打ち上げなどで夜6時頃から朝5時まで大量に飲酒。翌日はバイトのため、9時に起きた。試験期間中は徹夜して試験を受けた後に眠る日が多かった。
【既往歴】特記すべきこと無し

ところで、教科書を開いて吃驚しました。えぇ、この範囲の試験はもう終わってますが。。。、
睡眠時間の長短にかかわらず翌朝の覚醒時に睡眠に対する不足感が強く、患者自身が身体的、精神的、社会生活上の支障があると判断している状態が不眠である。

皆さん、朝起きるの辛くないんですか???
私は生まれてからこれまで、毎朝起きるのが辛いのですが。
私、生来不眠症なのでしょうか???
ちなみに、「日本人成人の約4人に1人」が不眠症、とあります。
4人に3人は、朝起きるのが苦でないのですね。
知らなかった…
夜間の睡眠時間の長短にかかわらず、社会生活を営むうえで不都合な時間帯に耐え難い眠気が生じたり、居眠りをするのも過眠症である。

そして最近、過眠症なのですね。

それでは、睡眠覚醒障害について見ていきましょう。
睡眠覚醒障害は、不眠、過眠症、睡眠時随伴症、睡眠覚醒スケジュール障害、に分けられます。
これらにてついて細かく見てきましょう。

不眠は、以下のように分類できます。
 1.入眠障害 … 寝付くのに長い時間を要する
 2.中途覚醒と再入眠困難 … 何度も目覚め、目覚めた後に再び入眠することが困難である
 3.早朝覚醒 … 患者が希望する起床時刻よりも著しく早く目覚めてしまう
 4.熟眠困難 … 翌朝の起床時に熟眠感がない
私は、熟眠困難なのでしょうか?

さて、不眠の原因には
1.痛み、痒み、咳、呼吸困難、悪心、頻尿など身体的要因
2.騒音、まぶしい光、不適切な室温や寝具、不適切な睡眠衛生などの環境や生活習慣、学習によってもたらされるもの、すなわち生理的要因
3.急性・慢性のストレスや喪失体験、心的外傷体験などの心理的要因、4.うつ病や不安神経症をはじめとする精神疾患
4.鎮咳剤、インターフェロン、ステロイドのほか、アルコールやカフェインなどの常用による、ないしは離脱時に現れる、薬剤によるもの
とまとめられます。
これらの原因がないにもかかわらず、慢性的に不眠が持続し、覚醒時には疲労感、不安、抑うつ、注意集中困難を自覚するものを原発性不眠症といい、これは2.生理的要因に分類されますが、いわゆる「不眠症」に相当するもので、不眠を訴えて受診するもののうちの約2割を占めます。
原発性不眠症では、不眠を恐れ、寝床につくと一生懸命眠ろうと努力し、その結果、かえって覚醒度を高めてしまいます。一方で、眠ろうと意識していないときに、例えば、テレビをみているときや読書中にはまどろんでしまいます。また、旅先や検査室など、通常では眠りを妨げるような慣れない環境の下では普段よりよく眠れることが多くなります。

さて、眠くなったので寝ます。おやすみなさい。続きはまた今度。
(え、そんなオチ、あり…?)





日本ノルディック復活の兆し

2005-02-06 16:36:28 | NEWS
船木、優勝したんですね。
おめでとうございます。
いや、驚いた。
今日の試合も、結果はともかく、自分のジャンプに満足していたようで、着地した後手を叩いていました。
何かつかんだんでしょう、このまま復活してくれると嬉しいです。
昨日の船木の優勝でW杯通産勝利数15の日本人記録に並ばれた葛西も、とてもいいジャンプでした。
それから、昨日は天候が悪かったために2本目は中止となったのですが、その中止となった2本目で、岡部は大ジャンプを見せました。
皆、いいジャンプが出来るようになってきました。

それにしても、100mに届かないジャンプが続くのは淋しいですね。
昔白馬のサマージャンプで、みんなが大ジャンプを見せる中で、荻原健司が70メートル付近でポトッと落ちたのを見て「複合だと太刀打ちできないのかぁ」と思ったのを思い出しました。
久しぶりにテレビでジャンプを観戦しましたが、みんな低いところを飛ぶようになったな、と感じました。
が、やはり飛ぶ選手はしっかり飛ぶんですね。
ユシライネンやヨケルソイのジャンプは、高いところを飛んでました。
各選手の個性もあるでしょうが。
ジャンプは日本人が強くて人気がありましたが、長野以来さっぱり、というわけで見向きも去れず、「船木」「原田」の名前が一人歩きしている状況ですが、
皆さん!今また日本ジャンプ陣が熱いですよ!
どんどんテレビで見て、放送を増やしましょう!

ついでに、荻原兄弟亡き後まったく見向きもされなくなったノルディック複合も、熱いですよ!
高橋大斗、強くなってます。
今はマンニネンがランが速くて一人勝ちで、誰も歯が立たない感じですが。
トリノまでに何とか追いつけ…というところでしょうか。

最後に。
荻原健司もそうでしたが、王者はやはり王者なんです。
5日のW杯で、飛距離で勝ったものの飛形点のために僅差で敗れて優勝を船木に譲った2位のモルゲンシュテルンの談話。
「憧れの選手が勝って嬉しい」

自然保護一考察

2005-02-01 04:18:29 | NEWS
胃は食べ物をある程度とどめておきます。
胃を切除した患者さんの場合、食べたものはすぐに小腸にへと落ちていきます。
それによりさまざまな症状が引き起こされるのですが、それをダンピング症候群といいます。
さて、dump というのは、食べたものが小腸へ落ちていくような、「どさっと落ちていく」様子を表す単語です。
「あぁ、それでダンプカーって言うのか」
と今更ながら納得の私。
と、ある人が
「そうか。あれもそうなのね」
と言いながらその手の仕草は上からヒューっと下へ一直線に…
「え、バンジー…ジャンプ?」
彼女は恥ずかしそうに、笑っておりました。
こんばんは、モです。
今日はニュースを拾ってみました。

漫画家の中尊寺ゆつこさん死去=「オヤジギャル」を流行語に

 流行語となった「オヤジギャル」の生みの親で、文化から時事問題まで幅広い分野を扱った作品で知られる漫画家の中尊寺ゆつこさん(本名小林幸子=こばやし・ゆきこ)が31日午前8時45分、S状結腸がんのため横浜市の病院で死去した。42歳だった。東京都出身。自宅住所は公表していない。近親者のみで密葬を行い、後日お別れの会を開く予定。喪主は夫小林雅明(こばやし・まさあき)氏。
 子供のころからオリジナルの漫画を描き始め、大学卒業後に本格的な漫画家としての活動を開始。1987年に「ビジネスジャンプ」「漫画アクション」で新人賞を受け、89年に出版した「お嬢だん」がベストセラーに。また、ゴルフや競馬を趣味にするOLを描いた「スイートスポット」では、「オヤジギャル」という言葉を流行させた。 
(時事通信) - 1月31日20時0分更新

恥ずかしながら私はこの方を存じ上げませんが、それにしてもまだまだお若いのに。ご冥福をお祈りいたします。
茶葉の香気、滋味 きき比べ 名古屋市で“茶ムリエ”認定試験

 【愛知県】日本茶の知識やおいしい入れ方を身に付けたかを試す「日本茶インストラクター」の認定試験が三十日、名古屋市中村区名駅四の県中小企業センターで開かれ、県内や三重、岐阜などから約二十人が受験した。

 インストラクター制度は一九九九年、社団法人日本茶業中央会(東京都港区)が設けた。これまでに全国で約千五百人が認定されている。「最近は“茶ムリエ”と称することもある」と担当者。

 この日は昨秋の一次試験(受験者数約七十人)を突破した男女が受験。煎茶(せんちゃ)の茶葉を見比べて品質の良しあしを鑑定したり、入れたお茶をスプーンですくって香気や滋味から品質をみたりする、実技試験を実施した。合格者は二月上旬に発表される。
(中日新聞) - 1月31日11時39分更新

茶ムリエだかサトエリだか知りませんが(かなり無理がある)、何でも資格、資格ですね。
この技術もある意味茶道でしょうか。
そしてこの資格を持ってる方、1500人も!いらっしゃるんですか。
あれ、そしたら、もしかしてこれって有名な話なのですか??
私、恥ずかしながらそのような方を存じ上げませんが。。
資格はともかく、すごく高いお茶の葉っぱがあったりしますが、飲んだことが無いのでわからないのですが、是非飲んでみたいですね。
国内唯一「鯨の橋」32年ぶりに改築…3頭分の骨で
 
 国内で唯一、クジラの骨を使って作られた大阪市東淀川区の「雪鯨橋(せつげいきょう)」が架橋250年の2006年秋、32年ぶりに改築される。

 商業捕鯨が停止され、改修できないと思われてきたが、調査捕鯨を利用することで可能になった。

 来年は日本で組織的な捕鯨が始まってから400年の節目にも当たり、関係者は「国際的な捕鯨論争が続くなか、捕鯨文化を伝えるシンボルにしたい」と期待している。

 この橋は、臨済宗の寺「瑞光寺」境内の池に架かる幅3メートル、長さ約6メートルの石橋で、欄干がクジラ3頭分のあご骨と肩甲骨でできている。

 江戸中期の1756年、当時の住職が捕鯨で知られる和歌山県太地町に立ち寄った際、クジラの不漁に悩む漁民らに懇願され、祈願したところ豊漁に恵まれ、漁師らがその礼として骨と黄金を寄進、寺ではクジラの供養にと橋を造った。

 骨は風雨にさらされて細るため、寺は江戸、明治、大正、そして昭和(1974年)に太地からの寄進を受けて改修し、現在は5代目になる。欄干に触れる観光客が増え、10年前から急速に風化した。

 改修が必要になったが、国際的な反捕鯨のあおりで、骨の入手が困難と悲観する声も出ていた。しかし、日本は2002年から、科学的データ収集を目的に、平均体長12メートル以上のイワシクジラ、マッコウクジラなどの調査捕鯨を開始。

 そこで寺は昨年6月、太地町を通して、日本捕鯨協会(東京都中央区)に協力を依頼したところ快諾を得、イワシクジラ3頭分の骨が提供された。

 骨は油分を抜くため、昨年9月から境内近くの土中に埋めてあり、来年掘り出して着工する。
(読売新聞) - 1月31日17時13分更新


いい話ですね、漁師がお礼に鯨の骨で橋を造る。
それにしても、反捕鯨国は、捕鯨国の意見も尊重してください。
いや、本当に。
ちょっと、おかしいんと違いますか。
京都議定書にしてもそうですが。
これは、「自分勝手」だと思いますが、それともやっぱり正義なのでしょうか?
彼らの言い分は最早、了解不能なのですが。
こちらとしては怒り心頭です。
藤沢薬の早期退職716人 合併で、山之内は366人

 藤沢薬品工業は31日、早期退職の募集に、国内にいるグループ社員の約13%に当たる716人が応募したと発表した。藤沢と合併する山之内製薬も、国内子会社を含む社員の5%に当たる366人が応募したと発表した。4月1日からの合併を控え、新会社の人員の過剰感を解消する目的で両社で募集していた。
 このほか、合併会社のアステラス製薬のグループ会社に、藤沢は76人、山之内は141人が転籍する。
 藤沢は人件費関連の特別損失額を75億円程度と見込んでいたが、早期退職に多数が応募したことで160億円に膨らんだ。これにより合併に伴う特別損失の合計は、今年3月期連結決算で約100億円増加し250億円となる見通しだ。
 山之内は、早期退職加算金や転籍一時金の支払いで、今年3月期連結決算で103億円の特別損失を計上する。
(共同通信) - 1月31日13時26分更新

あぁ、そうだ、思い出したけど、TBSの社員は、子会社出向というやり方をどう思っているのだろう。
OBも退職年金が打ち切られるとは、とんだとばっちりと言うよりも、バカな話を、という感じですね。
最後の一期生・飯田圭織涙の卒業

 人気グループ「モーニング娘。」のリーダー、飯田圭織(23)の卒業ステージが30日、横浜アリーナで開かれた。「ハロー!プロジェクト」のツアー最終公演で、最後に1人で登場。1万人の大歓声に「ありがとう」と感激の涙。今後はソロ歌手として活動を続ける。これで97年9月結成時の顔ぶれはいなくなり、2月6日から新メンバー募集のオーディションを開始。“新生モー娘”が始動する。

 結成から7年半、グループをけん引してきた飯田のラストステージ。用意された会場は、98年2月にデビューイベントを行った思い出の場所「横浜アリーナ」だ。

 コンサート最後のクライマックス。1人でステージに現れると「かおりん!」の大声援とともに客席で黄色いペンライトが揺れた。参加ユニット「タンポポ」のイメージカラー。飯田がゆっくりと眺めると、今度は白いペンライトに変わった。彼女の旅立ちを、タンポポが真っ白な綿帽子となって飛んでいくことで表現したファンの心憎い演出。

 幸せいっぱいの表情で「ありがとう…」とあいさつしたが、熱いものがこみ上げ言葉が続かなかった。

 中澤裕子(31)からリーダーを継いで4年。その間に5人のメンバーを見送ったが「進行役を果たす」との思いから決して涙は見せなかった。だが、この日はどうしても止められず「きょうは最高の思い出になりました」と震える声で思いを伝えた。

 藤本美貴(19)が「最初反抗しちゃったけど、年上メンバーで最初に“美貴ちゃん”と声を掛けてくれたのは飯田さんだった」と語るなど、残された11人の後輩メンバーたちも涙声で感謝の言葉を贈った。

 「モーニング娘。」として最後に歌ったのは初アルバムに収録された「夢の中」。初めてメーンボーカルを担当した思い出のラブソングに、観客は総立ちで歓声を送った。

 これで通算10人目の卒業で、歌謡史上異例のオリジナルメンバー不在のグループになる。2月6日からは新メンバー募集のオーディションが始まり、文字通りの“新生モー娘”が誕生するが、新リーダーの矢口真里(22)は「かおりんが築き上げたものを守っていく」とキッパリ。飯田は「お願いします」と笑顔で応えた。

 ≪寂しさを希望に≫公演終了後、飯田は記者会見。ファンのペンライトの演出に「皆さんの愛情と結束力に、本当に“モーニング娘。”は愛されているんだなと実感しました」と感激の表情。7年半過ごした「モーニング娘。」を「家族、仲間、そして青春時代です」と表現。「新メンバーのオーディションもあり、これからもモーニング娘。は進化していきます。私も寂しさを希望にかえて頑張る」と誓った。
(スポーツニッポン) - 1月31日6時3分更新

モー娘。に対する年配の方の感想に「まるで学芸会のよう」というのが多かったと思う。
それこそがまさにつんくの狙いなのだろうか。
皆が「卒業」して、入れ替わってしまった。
それにしても福田明日香はどうなったのだろう。
と、ベタなことを。
<津波症候群>支援届かず体調悪化 助かった命に再び危機

 【バンダアチェ(インドネシア・アチェ州)斎藤義彦】スマトラ島沖大地震と大津波から1カ月以上たったスマトラ島西岸で、地震発生時に負った病気やけがが、十分な医薬品や新鮮な食料が行き渡らないために今になって重度化する「津波シンドローム(症候群)」と呼ばれる現象が起き始めている。現地で活動するパキスタン軍医らが確認したもので、津波の汚水が肺に入った子供が肺炎を起こし、食事が食べられず栄養失調で入院する例もある。西岸では孤立した地域が残されており、津波シンドロームの患者が多く潜在するという。
 西岸のラムノ村にパキスタン陸軍が1月中旬に設置した病院に24日、ムハメドマノス君(9)が運ばれた。津波にのまれ、母と姉を失ったが、山に打ち上げられて奇跡的に助かった。しかし、汚水が肺に入ったため、翌日から発熱。せき込むため食事がのどを通らなくなり、体重は30キロから20キロに激減、時折緑色の液体を吐いた。周辺道路が寸断され陸の孤島のようになったラムノではろくな治療が受けられず、症状が悪化。同院に入院して点滴を受け、ようやく回復した。
 アラハマニヤちゃん(6)も同様に津波の水が肺に入り肺炎を起こした。体重は45キロから30キロに激減。今は歩くのもやっとで、せきで夜も寝られない日が続いている。主治医は「西岸では新鮮な野菜もないなど栄養が不十分なため、抵抗力が弱り、肺炎が悪化したのではないか」とみる。
 持病の糖尿病が、津波で治療できず、急激に悪化し意識不明で運ばれた男性や、血液疾患の持病があるがかかりつけ医の治療を受けられなくなり、危篤寸前で助けられた男児(6)もいる。
(毎日新聞) - 1月30日3時7分更新


災害時に持病の十分な治療が受けられないということは容易に予想されます。
災害時の拠点となる病院ではそういうことに備えて準備しています。
しかし、足りないものも必ずあると思います。
持病を持っていて定期的な治療が必要な方は、「災害時にはどうすればいいのか?」というのを果たしてご存知でしょうか?
そのような教育が必要であると、このニュースとは直接に関係ないながら思いました。
と同時に、定期的な治療が必要な方が「災害時にどうすればいいのか?病院に準備があるのか?」と行政に対して声を上げることで、行政側も必要なものに気がつくということがありえるかもしれないと思いました。
<特定外来生物>規制する第一陣に37種指定 環境省が選定

 特定外来生物被害防止法(外来生物法)に基づき輸入や移動などを禁じる「特定外来生物」の第1陣の指定リストを検討する環境省の全体専門家会合が31日開かれ、37種類の生物を選定した。指定をめぐって魚類研究者と釣り関係者が対立したブラックバスの一種のオオクチバスも含まれる。トマト栽培の授粉に用いられているセイヨウオオマルハナバチは指定する方向で1年以内に判断することになった。
 選定されたのは、ほ乳類11▽鳥類4▽は虫類6▽両生類1▽魚類4▽昆虫3▽無脊椎(せきつい)動物5▽植物3――の計37種類。同省が国民の意見を聞いた後、閣議で決定され、6月までに予定される同法施行時から適用される。
 昨年10月からの専門家会合では、36種類が選定され、生態系への影響が指摘されてきたオオクチバスは釣り業界への配慮から半年間の先送りが決まった。しかし、今月21日に小池百合子環境相が「指定が望ましい」と発言して一転、第1陣のリスト入りが決まった。
 セイヨウオオマルハナバチは栽培農家が対策を取るための準備期間が必要との意見もあり、今回の指定は見送られた。
 外国産のカブトムシやクワガタ、ミシシッピアカミミガメは在来種に与える影響の科学的データが少なかったり、指定を受けると捨てられる危険性があることなどを理由に見送られ、法規制のない「要注意外来生物」とされた。
 昨年6月制定の外来生物法では、生態系に影響があると認められた生物を国が特定外来生物に指定。指定種は輸入や移動などの行為が原則禁止される。違反した場合、法人は1億円以下の罰金、個人は3年以下の懲役か300万円以下の罰金が科せられる。【河内敏康】
 ■特定外来生物に指定が見込まれる生物
《ほ乳類》タイワンザル、カニクイザル、アカゲザル、アライグマ、カニクイアライグマ、ジャワマングース、クリハラリス(タイワンリスを含む)、トウブハイイロリス、ヌートリア、フクロギツネ、キョン
《鳥類》ガビチョウ、カオグロガビチョウ、カオジロガビチョウ、ソウシチョウ
《は虫類》カミツキガメ、グリーンアノール、ブラウンアノール、ミナミオオガシラ、タイワンスジオ、タイワンハブ
《両生類》オオヒキガエル
《魚類》オオクチバス、コクチバス、ブルーギル、チャネルキャットフィッシュ
《昆虫類》ヒアリ、アカカミアリ、アルゼンチンアリ
《無脊椎(むせきつい)動物》ゴケグモ属の4種、イトグモ属の3種、ジョウゴグモ科の2属全種、キョクトウサソリ科全種
《植物》ナガエツルノゲイトウ、ブラジルチドメグサ、ミズヒマワリ
 ◇解説=生態系保全を第一に
 特定外来生物被害防止法に基づき輸入や移動などが禁止される特定外来生物の第1陣の指定リストが31日固まった。生態系への影響が指摘されるオオクチバスをめぐって結論が一転するなど、選定作業は混乱した。生態系被害の防止を掲げる一方、利用者にも配慮するなど、選定基準があいまいだからで、環境省は生態系の保全を第一に据えて選定に臨むという強い姿勢こそが必要だ。
 オオクチバスは当初、同省の専門家による会合が「駆除には釣り人の協力が欠かせない。理解を得るのに半年間は必要」との判断から、半年間の指定先送りを決めた。市場規模年間1000億円とも言われるバス釣り業界に配慮したためだ。ところが、小池百合子環境相の決断で一転、リスト入りとなった。
 農作物などへの被害が相次ぐジャワマングースやアライグマがリストに入る一方、在来種のカメに影響を与えているミシシッピアカミミガメ(ミドリガメ)は「輸入数が多く、駆除も難しい。指定後に捨てられる危険もある」として指定されなかった。
 国内に定着した外来種は2000種以上にも上るという。生態系を守るための取り組みはまだ始まったばかりだ。オオクチバスなどのような混乱を引き起こさないためにも、予防原則に基づいた生態系保全の視点が求められる。【河内敏康】
(毎日新聞) - 1月31日11時56分更新

37首、撰定。
まるで和歌集でも作るかのような。
人間ってすごいんですね。
自然との共存、って何でしょう。
これは「自然」なのだろうか、と時々思います。
そもそも、生態系の保護だとか自然環境の保護だとか、何となく大事そうなのはわかります。
した方が、今と変わらない環境の中で生きていけるだろうな、とは思います。
が、なぜしないといけないのか?しないとどうなるのか?
するのが最善なのか?他の道があるのか?
私にはうまく説明できません。
確かに人間が地球環境をどんどん変化させていることは事実です。
そのことに対して人間が責任を負わなければならないでしょう。
しかし、責任を負うというのは何を指すのでしょうか?
このまま手を拱いて見ていては、人間が生きやすい環境ではなくなるかも知れない。
しかし、酸性雨、温暖化、紫外線、そういった環境の中で生きやすい生物というのが繁栄していく、それだけのことなのかもしれない、という考え方はできないでしょうか?
これまでに、数え切れないほどの種の生物が現れ、そして消えていきました。
それは環境の変化によるものもあれば、突然変異種の繁栄とともに消えていったものもあるでしょう、種の都合で絶滅してしまったのかもしれません。
人が環境を変え、それによって現在生息している生物種の多くが死に絶えたとして、それはこれまでの絶滅種とどう違うというのでしょうか?
生物が絶滅するどころか地球も破滅してしまうから?
宇宙には数え切れないほどの星があります。
その中の一つの星が無くなるというだけですよ?
人間には60兆の細胞がありますが、そのうちの一つの細胞が無くなったからといって大騒ぎしますか?
或いは、人間という種が地球全体を巻き込んだということが特殊だから?
しかし、それも「自然な環境の変化」ではないでしょうか?
人間も自然の一部だ、と謳うのであるならば尚。
すなわち、「自然を守る」といいながら、その実、人間を守っているのではないでしょうか?
これほどたちの悪い話は無いのではないでしょうか。
まるで他の生物種が絶滅することを人間の罪であるかのように言い、その罪を犯さないように自然保護を語る。
しかし、それは奇麗事に過ぎない、その本心は意識のうちか無意識のうちか、人間が生きるために他の生物をコントロールしているのです。
それこそ「人為」以外の何物でもないと思います。
さて、私はどうこう言ってもやはり自分が可愛いと思います。
人間が生きるために地球を守る、それでいいではありませんか。
しかし、奇麗事を言うのは不愉快極まりないのでやめていただきたい。
もっと事実と真剣に立ち向かわなければならないのではないでしょうか。