地象地震予報・今日の空から 地象観測による地震予測ブログ koji aizawa

 地象現象として現れる雲や雪の観測から地震を予測をしてるブログです。 地震の予測範囲は、近畿地方から東北地方までです。

2019.1.30 地象情報・今日の空から「地震予測の発表・予測期間1月30日~2月13日、前回1月23日の地震予測の結果発表」

2019-01-30 17:36:42 | 日記
 北陸地方で地象観測を行っています。 今回は、1月23日と違う形で雪の地象が観測されたため、新たな地震予測を発表します。 そして1月23日の地震予測の結果発表です。


 1月23日に地震予測を発表したときの雪の地象の現れ方と、今回1月29日に観測された雪の地象の現れ方が違うため、1月23日観測された雪の地象の継続は収束したと捉え、新たな雪の地象から地震予測を発表します。


 
 1月29日から観測される広域を揺らす雪の地象は最大震度3程度の地象と、最大震度3から最大震度4のやや強い揺れの雪の地象が混在するように見受けられました。 1月29日 午後12時42分 千葉県東方沖を震源とするマグニチュード5.3 最大震度2の地震が発生しましたので、最大震度3程度と思われる地象はこの地震発生に伴う雪の地象であると思われます。
 今回予測される地震は同様に1月29日から観測される地象から、東日本を震源とした広域を揺らす地震で、最大震度3から最大震度4のやや強い揺れの地震が予測されます。 地震発生までの予測期間は、本日1月30日から2月13日です。 この予測期間内に地震の発生が予測されます。


 今現在、大きな災害につながる地象は見られませんが、今後雪の地象の変化により現在より強い揺れの予測になる可能性もあります。 地象に変化が観測され次第ブログに挙げていきます。



※雪の地象観測から予測される地震は、広域を揺らす地震の予測になります。 例えるなら東北地方全体が揺れる地震、例えるなら東日本全体が揺れる地震、または日本全体が揺れる地震の予測になります。 雪の地象観測から発表する地震予測は揺れの強さを予測する地震予測になり、東日本を震源とした地震の予測になります。 雪の地象観測から予測する地震は、震源を特定することが難しいため「東日本を震源とした」という表現にしています。 雪の地象観測から予測される地震は、予測期間中に発生する地震の中で最も大きな地震の予測になります。




[地象状況]

!空の地象は、観測が難しい状況が続いています。 (空の地象は、地震雲と呼ばれるものです)

!雪の地象は、現在観測中です。 本日までの地象観測から、地震の予測を発表しています。上記をご覧ください。

!異常磁気の磁気変化の観測ですが、コンパスの北方向は右へ12度ずれた状態が安定して続いています。



「1月23日の地震予測の結果発表」

 1月23日に観測された雪の地象は、1月26日 午後5時23分 岩手県沖を震源としたマグニチュード5.7 最大震度4のやや強い揺れの地震が発生しましたが、この地震発生に伴う地象であったと思われます。



 以上、地象情報・今日の空からでした。




地象観測による地震予測は、すべての地震を予測するものではありません。 この地震予測は個人的見解であり、公のものではありません。 地象観測から予測する地震予測は、このブログのみで行っています。 ツイッター、SNS等での発表は行っていません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019.1.23 地象情報・今日の空から「地震予測の発表・地震の予測期間1月23日~2月6日」

2019-01-23 17:43:17 | 日記
 北陸地方で地象観測を行っています。 今回は雪の地象に広域を揺らす地象が観測されたため、地震予測を発表します。


 本日1月23日まで雪の地象観測を行ったところ、雪の地象に広域を揺らす地象が観測されましたので、地震の予測を発表します。
 予測される地震は、東日本を震源とした広域を揺らす地震で、揺れの強さは最大震度3から最大震度4のやや強い揺れの地震が予測されます。 地震発生までの予測期間は、本日1月23日から2月6日です。 この予測期間内に地震の発生が予測されます。


 今現在、大きな災害につながる地象は見られませんが、今後雪の地象の変化により現在よりも強い揺れの予測になる可能性もあります。 地象に変化が観測され次第ブログに挙げていきます。



※雪の地象観測から予測される地震は広域を揺らす地震の予測になります。 例えるなら東北地方全体が揺れる地震、例えるなら東日本全体が揺れる地震、または日本全体が揺れる地震の予測になります。 雪の地象観測から発表する地震予測は揺れの強さを予測する地震予測になり、東日本を震源とした地震の予測になります。 雪の地象観測から予測する地震は、震源を特定することが難しいため「東日本を震源とした」という表現にしています。 雪の地象観測から予測される地震は、予測期間中に発生する地震の中で最も大きな地震の予測になります。



[地象状況]

!空の地象は、観測が難しい状況が続いています。 (空の地象は、地震雲と呼ばれるものです。)

!雪の地象は、現在観測中です。 本日までの地象観測から、地震予測を発表しています。上記をご覧ください。

!異常磁気の磁気変化の観測ですが、コンパスの北方向は右へ12度ずれた状態が安定して続いています。


 以上、地象情報・今日の空からでした。



地象観測による地震予測は、すべての地震を予測するものではありません。 この地震予測は個人的見解であり、公のものではありません。 地象観測から発表する地震予測は、このブログのみで行っています。 ツイッター、SNS等での発表は行っていません。



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019.1.20 地象情報・今日の空から「1月18日暫定的地震予測の結果発表、地象状況」

2019-01-20 17:46:04 | 日記
 北陸地方で地象観測を行っています。 前回、少し落ち着きのない地象情報の発信になってしまいました。今回は1月18日の暫定的地震予測の結果と地象状況です。


「1月18日暫定的な地震予測の結果発表」

 1月16日から観測されだした最大震度3の広域を揺らす雪の地象は、暫定的予測を発表した1月18日午後9時21分 千葉県北東部を震源としたマグニチュード5.3 最大震度3 の地震が発生しましたが、この地震発生に伴う雪の地象であったと思われます。

 本日1月20日午後まで雪の地象を観測したところ、1月16日と17日に見られた新たな雪の地象の継続はなく収束が観測されましたので本日1月20日、1月18日発表の暫定的地震予測の結果を発表しました。



[地象状況]

!空の地象は、観測が難しい状況が続いています。 (空の地象は、いわゆる地震雲と呼ばれるものです)

!雪の地象は、現在観測中です。 広域を揺らす地震の地象が観測され次第ブログに挙げます。

!異常磁気の磁気変化の観測ですが、コンパスの北方向は右へ12度ずれた状態が安定して続いています。

 
 以上、地象情報・今日の空からでした。



地象観測による地震予測は、すべての地震を予測するものではありません。 この地震予測は個人的見解であり、公のものではありません。 地象観測から発表する地震予測は、このブログのみで行っています。 ツイッター、SNS等での発表は行っていません。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019.1.18 地象情報・今日の空から「暫定的な地震予測の発表、1月5日発表の地震予測の結果」

2019-01-18 18:42:10 | 日記
 北陸地方で地象観測を行っています。 今回は本日までの地象観測から暫定的ではありますが,地震予測を発表します。 そして前回1月5日発表の地震予測の結果発表です。


 1月5日発表の地震予測から、本日1月18日まで雪の地象を観測してきました。 雪の地象に強弱が見られるもの1月5日に発表した地震の揺れの強さを超える地象が見られなかったため、新たなブログ記事は挙げませんでした。
 1月14日午後1時23分 茨城県南部を震源としたマグニチュード4.9最大震度4の広域を揺らす地震の発生以降、本日1月18日までの雪の地象に収束が観測されました。

 地震の予測期間の期限が迫る中、1月16日から雪の地象に変化が見え始め、今日までの観測に広域を揺らす地象が観測されましたが、1月14日の茨城県南部を震源としたマグニチュード4.9最大震度4の地震発生に伴う雪の地象の収束も混じった地象と見受けるため暫定的な地震予測の発表になります。


「暫定的な地震予測の発表」

 予測される地震は、東日本を震源とした広域を揺らす地震で、地震の揺れの強さは最大震度3が予測されます。 地震発生までの予測期間は、本日1月18日から2月1日までです。

※今日までの雪の地象観測から最大震度を暫定的に予測しましたが、正式な地震予測の発表は明日以降になります。 雪の地象は、現在観測中です。 
 雪の地象から予測するのは予測期間中に発生する地震の揺れの強さであり、個々の地震の予測ではありません。


 以上、地象情報・今日の空からでした。



「1月5日発表の地震予測の結果発表」

 1月5日の地震予測の発表以降、1月6日午後5時34分 宮城県北部を震源としたマグニチュード4.4最大震度3の広域を揺らした地震、1月13日午後9時14分 福島県沖を震源としたマグニチュード4.9最大震度2の地震、1月14日午後1時23分 茨城県南部を震源としたマグニチュード4.9最大震度4の広域を揺らす地震が発生しました。
 1月5日までに観測された雪の地象は、これまでの観測から、1月13日福島県沖を震源としたマグニチュード4.9の地震と1月14日茨城県南部を震源としたマグニチュード4.9、この二つの地震発生に伴う雪の地象であったと思われます。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019.1.5 地象情報・今日の空から「地震予測の発表・地震の予測期間 1月5日~1月20日」

2019-01-05 17:47:43 | 日記
 北陸地方で地象観測を行っています。 前回のブログで暫定的な地震予測を発表しました。本日まで雪の地象観測を行ったところ、雪の地象に収束が見られないため地震予測を発表します。


 昨年12月31日から本日1月5日まで雪の地象観測を行ったところ、雪の地象に収束は見られず広域を揺らす地象が観測され続けているため地震予測を発表します。 
 予測される地震は、東日本を震源とした広域を揺らす地震で、揺れの強さは最大震度3から最大震度4のやや強い揺れの地震が予測されます。 地震発生までの予測期間は、本日1月5日から1月20日です。 この期間内に地震の発生が予測されます。


 今現在、大きな災害につながる雪の地象は見られませんが、今後雪の地象の変化により現在よりも強い揺れの予測になる可能性もあります。 地象に変化が観測され次第ブログに挙げていきます。



※雪の地象観測から予測される地震は広域を揺らす地震の予測になります。 例えるなら東北地方全体が揺れる地震、例えるなら東日本全体が揺れる地震、または日本全体が揺れる地震の予測になります。 雪の地象観測から発表する地震予測は揺れの強さを予測する地震予測になり、東日本を震源とした地震の予測になります。 雪の地象観測から予測する地震は、震源を特定することが難しいため「東日本を震源とした」という表現にしています。 雪の地象観測から予測される地震は、予測期間中に発生する地震の中で最も大きな地震の予測になります。



[地象状況]

!空の地象は、観測が難しい状況が続いています。 (空の地象は、いわゆる地震雲と呼ばれるものです)

!雪の地象は、現在観測中です。 本日の地象観測は、上記の地震予測をご覧ください。
 昨年末は安定した地象観測ができなかったため、前回は暫定的な地震予測の発表になりました。 年末、雪の地象をわずかながら観測できたものの確証が持てず地震予測の発表には至りませんでした。 今後は、安定した観測ができそうです。

!異常磁気の磁気変化の観測ですが、コンパスの北方向は右へ12度ずれた状態が安定して続いています。


 以上、地象情報・今日の空からでした。




地象観測による地震予測は、すべての地震を予測するものではありません。 この地震予測は個人的見解であり、公のものではありません。 地象観測から発表する地震予測は、このブログのみで行っています。 ツイッター、SNS等での発表は行っていません。



 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする