goo blog サービス終了のお知らせ 

トレッドストーンblog

劇場で観た映画の感想を中心にヘロヘロピー

お腹出して引っ込めダイエットをやってみた

2013-08-07 16:10:14 |  見た・買った・食べた・体験した
6月の終わり頃、たまたま見たバラエティ番組でラクしてお腹を引っ込める
ダイエット法というのが紹介されていた。
それは、お腹を出して引っ込めるという、ただそれだけの運動。
後で知ったのだが「インアウトダイエット」とも呼ぶらしい。

具体的な方法は、、、

・出して!出して!引っ込め!引っ込め!が1つのまとまりで、お腹を2段階に
 分けてグイッと突き出し、次にお腹を思いっきり引っ込める。
 特に2回目の引っ込めでは上の方に突き上げるように意識して引っ込める。

・この一連の出して!出して!引っ込め!引っ込め!を歩きながら、移動中、
 仕事中、テレビを見ながら・・・と、とにかくずっとやる。

・歩きながらの場合は、出して!出して!で2歩、引っ込め!引っ込め!で2歩
 というリズム。

・これ以外は何もやらない。運動もしない。食事制限もしない。

番組では太ったタレント2人が3週間やって、お腹周りを数センチ、体重も
数キロ落としていた。


僕は着痩せするので太ってると見られることはあまり無いんだけど、実は
メタボ腹・・・(苦笑)
このお腹を何とか引っ込めたい!
でも、運動は苦手だし嫌いだしで続けられる自信が1ミリもない!
一時期「朝バナナダイエット」や「おかわりしないダイエット」も試みたこと
があるが、これも続かなかった!
そもそも大喰いするタイプではないので、何が悲しくて数少ない楽しみである
飲み喰いに制限をかけないといけないのだ?俺は何のために生きているのだ?
というマインドにすらなってしまった(笑)

だから僕はこのお腹を出して引っ込める以外は何もしないダイエット法に
大変興味を持った。
もともと「聞き流すだけで英語がペラペラ」なんていうキャッチフレーズに
弱い性格なのである。

かくして、出して引っ込めダイエットがスタート。
歩きながら、出して!出して!引っ込め!引っ込め!
電車に乗りながら、出して!出して!引っ込め!引っ込め!
テレビを見ながら、出して!出して!引っ込め!引っ込め!

本当は無意識でできるようになるのが理想だけど、なかなかそうはいかない。
仕事中とかは結構難しい。

------------

開始後1ヶ月経過。
開始数日後には便通が良くなった!
しょっちゅうお腹を動かしているせいで腸の動きがよくなってるのだと思う。
時々良すぎて1日に数回トイレに行くことも・・・。
もしかして、お腹出して引っ込めダイエットって、宿便を一掃して痩せる
ということなのか!?

数字的な結果だけど体重は、、、、、、、、0.8キロくらい減ったかな(^_^;)
お腹周りは1センチは減ったぞ。
といった感じ。
数字としてはほとんど効果を感じられないが、実はウエストが少しくびれてきて、
うっすらとだが腹筋が見えてきた(気がする)。

テレビ番組の中で痩せたタレントは他にも食事療法や運動もやってたんじゃない?
と正直思わないでもないが、まぁべつにいいか。
もうしばらく続けてみようと思う。

------------------

NHKためしてガッテン科学のワザで確実にやせる。―失敗しない!目からウロコのダイエット術 (主婦と生活生活シリーズ)
NHK科学・環境番組部、主婦と生活社「N
主婦と生活社

GW としまえん(豊島園)に行ってきた 2013

2013-05-09 22:12:43 |  見た・買った・食べた・体験した
たぶん25年以上振りになると思うけど、としまえん遊園地に行ってきましたよ。
ディズニーは30周年で盛り上がってるし、スカイツリーだヒカリエだと東京は
新しい観光スポットがたくさんあるからGWでも大して混まないだろう、意外
と穴場かも?と淡い期待を抱いてたんだけど、それは見事に外れるのであった...!

2013年5月3日の憲法記念日。
通常の開演時間は10時だけどGW期間は9時ということで現地に9時半頃に到着。
都内の道路はとても空いていて、としまえんの駐車場にも待つことなく入れた。
但し、誘導に従って駐車したのは西駐車場(臨時駐車場)である。
[1日1,000円]

事前に1日券を安く購入しておいたのでチケットブースに並ぶことなく
(とはいえ行列してなかった)アッサリと入園。
その際「このゲートは17:30で締まります」という案内板が目に入ったので、
『おいおい17:30以降は正門からグルっとかなりの距離を歩いて戻って来い
ということかい!?臨時駐車場だからってこの扱いはないんじゃないの?』
と、一瞬思ったものの何のことはない、遊園地自体の営業時間が17:00まで
なのである(笑)
意外と早く閉園しちゃうんだね・・・。

さて、スムーズに行ったのもここまで!
結果から言うと、どの乗り物も30分から1時間は並んだ。
(上の写真を見ても人の多さが分かるでしょ)

では乗った順とおおよその待ち時間。

1.ミニサイクロン(小型ジェットコースター)/ 1時間
2.フリュームライド(水にバシャーンと行くやつ)/ 1時間

 ここで昼食。結局午前は2つだけ。

3.カルーセルエルドラド(メリーゴーラウンド)/ 30分
4.ミステリーゾーン(乗り物型お化け屋敷)/ 1時間
5.模型汽車(ちょっと長めの汽車型乗り物)/ 1時間
6.スナッピー(水鉄砲を打つやつ)/ 40分
7.サイクロン(大型ジェットコースター)/ 1時間

最後のトリでサイクロンに並んでいる時(16:30頃)に閉園前で打ち切りに
なったので、全部で7つ。


ちなみにこちらがサイクロン。
子ども(5才)は相当ビビッて嫌がってたけど、ジェットコースター好き
の両親だからここは耐えてくれ(笑)

ディズニーランドの2時間待ち、3時間待ちに比べたらかわいいものだけど、
ディズニーは園内にいるだけで楽しい異空間だからなぁ。
それにしても、こうして見るとほとんど並んで過ごしてる(苦笑)
子どももよく頑張った!

では、最後に感じたことを。


・大して行列してなくても意外と待つ

基本的にどの乗り物もスタッフが少ない。
例えば、最初に乗ったミニサイクロンはスタッフ1人で回していた。
大して行列してないのにやたらと進みが遅いから実際にiPhoneのストップウォッチ
で測ってみたんだけど(笑)、ミニサイクロンが1周するのに1分、お客さんが
降りてホームから掃けるまでに1分、次のお客さんのチケットチェック+
シートベルトチェック+再チェックに4分。
つまり、6分毎に1グループ(最大16人)が進むという計算。
もし、係員が2人いれば1人がチケットチェックしながらもう1人がシートベルト
チェックできて時間短縮できるのになぁ・・・。



ちなみに、カルーセルエルドラド、ミステリーゾーン、模型汽車も係員は1人だった。


・カルーセルエルドラド(メリーゴーラウンド)が結構すごい

何がすごいかって年代物なんですよ。
1907年にドイツで作られたこの回転木馬は当時世界最大かつ最も豪華と言われていた
らしく、馬の他にゴンドラ、馬車、豚もあって全て手掘り!
天井を見上げると天使や女神などが描かれていて美術工芸品なんです。




ということで、普段は空いてると思われるとしまえん遊園地も、さすがに
晴天のGWは結構混んでましたよというレポートでした。


合わせてこちらもどうぞ
GWに群馬サファリパークに行ってきた(2010)


----




お風呂のカビ対策に「防カビくん煙剤」は結構効果あるぞ

2013-03-29 11:22:43 |  見た・買った・食べた・体験した
これまでにない切り口の商品だと思い、面白半分で買ったのが
『ルック おふろの防カビくん煙剤』。
何が面白そうかと言うと、バルサンみたいに煙をモクモク炊いて
浴室全体のカビ胞子を除菌してくれるというもの。

カビを除去するものではないので、予めカビキラーなどでカビ掃除
をして、その後、「防カビくん煙剤」を使う。
写真のように白い煙が出てくるのでドアを閉めきってしばらく放置。
その後は洗い流したりせず換気するだけ。

2月の下旬にやってみて1ヶ月経過するけど、カビがまったく発生
していない!
1~2ヶ月に1度定期的にやる必要があるということだけど、これは
なかなか良いね。

ルック おふろの防カビくん煙剤 5g 【HTRC4.1】
ライオン
ライオン

子連れで行く俺のイタリアン

2013-03-23 14:56:00 |  見た・買った・食べた・体験した
テレビで連日取り上げられている話題の「俺のフレンチ」や「俺のイタリアン」。
昨年2012年夏に同僚と「俺のイタリアン」に行ったことがあり、その美味しさ
とコストパフォーマンスの高さに感激したんだけど、今回は家族を連れてリピート
してきましたよ。

基本的に立ち食い形式の「俺の」だけど、小さな子どもの立ち食いは無理。
でも、心配するなかれ、同僚と行った際もそうだけど座席で食事できます。
もちろん予約が必要!
ちなみに店の前に行列してるのは予約不要の立食のお客さんです。

僕が行ったのは「俺のイタリアン 神谷町店」
銀座と違って神谷町はオフィス街なので、予約が取りやすい気がします。

座席は2時間の入れ替え制で時間割も決まってます。
・16:00-18:00
・18:30-21:00
・21:30-23:30

ここで家族連れが狙うのは16:00!
早く帰宅できて子どもにやさしいでしょ。
それに18:30や21:30は数週間先まで予約が埋まってるんだけど、16:00は
意外と空きがあるし。(但し土曜日はキビシイ)

というわけで、とある平日の16:00に家族で行ってきました。
オープン前から行列してるけど、予約してるから並ばなくてO.K.
神谷町店は4人がけの座席が5卓と2人がけが3卓くらいあったかな。
客層はOL同士とか夫婦・カップルばかり。
子どもはいないけど、ワイワイした雰囲気なので全然大丈夫です。

それでは食べたものを幾つかご紹介。
(料理の名前は正確でないかも)



田舎風パテ 480円
前回も食べて気に入ったのでリピート。


ジャンボマッシュルームの生ハム詰め 680円
色んな味が交差してとても美味しかった~。


大山鶏のロースト トリュフソース  1,200円
もちろん美味しいんだけど、しっかりボリュームもあって嬉しい。


トリュフとフォアグラのリゾット 1,100円
これよこれ!これがもう一度食べたくて来たと言ってもいいくらい。
フォアグラってこんなに美味いのか、トリュフってこんなに香りが
いいのかと感じた、他ではなかなか食べられない一品。
深めのお皿にしっかり量も入っていてこのお値段!


ティラミス 350円
ビターだったから大人のティラミスって感じ。

いや~、それにしても食べた食べた!
当日は昼食をすごく軽くして行ったというのもあるんだけど、とにかく
何を食べても全部美味しいからすごーく食べた!
夫婦+幼稚園児1人の計3人で、料理6品、バゲット1皿、デザート2品、
ボトルワイン1本、グラスワイン2杯、ウーロン茶1杯・・・!
これだけ飲み食いしても合計11,300円は超お得。

その他ちょっと補足。
・我が家はみんな結構食べるから上記のようにたくさん食べたけど、
 1品のボリュームはそれなりにあります。

・ピザやパスタもあるから子どもが食べられる料理は心配ナシ。

・2時間制だけど、スタートから1時間15分後あたりで料理のラストオーダー
 だったので、早めに食べたい物を決めてオーダーした方がいいかも。

次は俺のフレンチに行きたいなー。

------------



胃カメラ検査を少しでもラクに受けられる方法

2013-03-19 22:24:18 |  見た・買った・食べた・体験した
前回、胃カメラ検査を受ける際、静脈麻酔(=鎮静剤)をせずに喉麻酔のみで
やる理由について書いた。

胃カメラ検査を静脈麻酔ナシでやる理由

今回はその静脈麻酔ナシでやる胃カメラ検査を少しでもラクに受けられる
コツについて書きます。

■しっかり喉麻酔をする
検査前にドロっとした液体を渡され、看護師から2分間口に含んでくださいと
言われます。(あくまで僕が検査した病院の話です)
その際、顔を上向きにして液体が喉のあたりに溜まるようにします。
「俺様は今、喉を麻酔しているのだ!」と強く意識しましょう。


■体をリラックスさせる
そりゃぁ緊張します。でも、体が硬直していては通る物も通りません。
常に「リラックス、リラァックス~」と言い聞かせて、体の力を抜きましょう。
マウスピースをガッチリ噛むと力が入ってしまうので、やわらかく咥えて
「俺様は今、リラックスしているのだ!」と強く意識しましょう。


■鼻から吸って口から吐く呼吸をする

口から管を通してるので口から息を吸うのは難しいです。
鼻から吸って口から吐く。もう一度、鼻から吸って口から吐く。
カメラが喉を通るとき、その後内部を検査している間も一定のリズムで
呼吸をすることで、精神も安定することでしょう。


■口をやや下向きにして唾液を出す

検査中、唾液をゴックンと飲み込むことはできません。
できませんというか、やろうとしてはいけません。
なので、唾液は遠慮なく口から出してください。
体を横向けにして検査しますが、口がやや下向けになるように寝て
唾液が流れで出やすい姿勢を取りましょう。


■気をまぎらす

最後は精神論(笑)
管が入ってる、苦しい、苦しい・・・と思うと苦しいばかりです。
ここはぜひ気をまぎらわしましょう。
モニターで自分の体内、胃の内部が見られるのであればせっかくの
チャンスなのでジックリと観察してみてはどうでしょうか。
これがポリープかと素人目にも判ります。
そういうのを見るのが苦手な人や、モニターが見られない環境ならば
お気に入りのエッチビデオでも思い出して気をまぎらわしましょう。


(まとめ)
■しっかり喉麻酔をする
■体をリラックスさせる
■鼻から吸って口から吐く呼吸をする
■口をやや下向きにして唾液を出す
■気をまぎらす


前回も書いたけど、あくまで私がこれまで受けた病院でのことを思い出しながら
書きました。病院によってやり方や注意事項は異なるでしょうし、体質も人
それぞれなのであくまで参考程度にということでよろしくどうぞ。

ところで、鼻からやる胃カメラってどうなんですかね?
口よりはラクだと聞いたので今回病院で聞いてみたんだけど、カメラが小さい
ので検査に時間がかかること、画像も口からのカメラに比べて鮮明さが劣ること、
対応設備が少ないので先まで待たないと空いていないこと・・・
と色々言われて口からをやんわりと口からの検査を勧められたんだけど。

あ、ちなみにポリープあったけど小さくて良性でした。

胃カメラ検査を静脈麻酔ナシでやる理由

2013-03-17 09:56:58 |  見た・買った・食べた・体験した
先日胃カメラ検査をやってきました。4年振り4回目の胃カメラ。
僕の胃カメラ歴はこんな感じ。

1回目・・・20代後半、個人クリニックで喉麻酔+静脈麻酔
2回目・・・30代前半、中堅規模のクリニックで喉麻酔のみ
3回目・・・30代後半、大学病院で喉麻酔のみ
4回目(今回)・・・4X才、3回目と同じ大学病院で喉麻酔のみ

見てのとおり静脈麻酔は1回目の時だけで後は喉麻酔のみ。
なぜ、ラクに受けられると言われる静脈麻酔をしないのか・・・?
今回はその理由と胃カメラ検査を少しでもラクに受けられる方法について。
あ、ここで言う静脈麻酔とは静脈に注射する鎮静剤のことです。
(看護師も「麻酔」と言ってたのでここでも静脈麻酔と書いてます)

まず、「なぜ静脈麻酔をしないのか?」について。
結論から言うと、「すごくキツイのを短時間ガマンする」のと、
「そこそこキツイのを長時間ガマンする」という2つの選択肢があり、
前者を選んだという事です。

静脈麻酔をすると眠ってる間に検査が終わっている、苦しくも何ともない、
というのであれば静脈麻酔も良いのかもしれないが、僕の場合は初めての
胃カメラ(静脈麻酔アリ)が若い頃だったせいかもあるのか、頭がぼやーっ
とするだけで、しっかり苦しんだんだよね。
そして、静脈麻酔の大きなデメリットで、麻酔が覚めるまで30分以上休んで
いなければならず、その後もその日はずっとボンヤリ状態。
病院には自転車や車で行ってはいけないしね。
なので、全然ラクじゃないのに、不快な状態を長時間ガマンしないといけないわけ。

それに反して静脈麻酔ナシだと、本当に苦しいんだけどだいたい15~20分間で終了。
検査が終わればすぐにシャキッとした状態だし、自転車や車の運転もO.K.。
15分間と言っても本当に苦しいのはカメラが喉を通るその瞬間だけ。
確かにこれは苦しくて毎回自然と涙がこぼれる(笑)んだけど、それを過ぎれば
あとはまぁ何とかなる。

さらに、苦しいながらもモニターで自分の胃の内部を見られるし、医師の話や
処置も判るので、これは結構大きなメリットだと思うわけです。
実際、素人でもポリープが内部にできているのが判ったり、成分検査のために、
医師が「ちょっと切除しますよー」と言いながら、胃カメラのケーブルに別の細い
器具をシュルシュルと這わせてポリープをチョキンと切り取り、切り取った箇所から
ジワっと出血する様子も見た。

というわけで、僕は今回も喉麻酔だけで静脈麻酔はナシで胃カメラやりました。
あと、全身麻酔で胃カメラ検査という話も聞いたことあるけど、喉麻酔だけで可能な
検査を全身麻酔してやるって・・・大掛かりというか、大丈夫なのだろうか(?)
全身麻酔って結構危険を伴うんだよね・・・。

もっとも、病院によってやり方は異なるし、体質も人それぞれで嘔吐反射に悩む
人もいるでしょうからあくまで参考程度に・・・。
40代の知人で静脈麻酔したら「寝てる間に終わってしまって苦しくなかったー」
という人もいるのでね。

長くなってしまったので、胃カメラ検査を少しでもラクに受けられる方法に
ついては次回に。

千葉・九十九里でいちご狩り&海鮮ランチ

2013-02-14 17:48:10 |  見た・買った・食べた・体験した
2月某日、千葉県九十九里にいちご狩りに行ってきましたよ。
実は家族全員いちご狩りは初体験。

今回行ったのは「さいとうさん家のいちご園」。
http://www17.plala.or.jp/aki15/
いちごのヘタを入れる”マイカップ”を持参すると、通常30分間が
時間無制限になるということで、タッパーを持参しました。
(紙コップは不可ね)
ちなみに料金は大人1,500円、子ども1,200円です。

最初にいちご園の人から注意事項を聞き、ビニールハウスに入ると
そこはもういちごのパラダイス!



ちなみにこちらが注意事項。
・いちご畑の山をまたいではいけません。
・レーンは一方通行になってます。
・一回触ったいちごは食べなくても採りましょう。
・ミツバチは刺激しないように。

いや~、大きいよあまいよ美味しいよ~。
甘いいちごの見分け方は色が赤くて、ヘタが上を向いてるやつという
ことで、それらを狙い撃ち!
土曜日の午前中だから熟したいちごがたくさんありんす。

とちおとめ、紅ほっぺ、ふさのか...などなど4~5種類の品種が
あったんだけど、1つの品種をたくさん食べて、次の品種に移ると
味と食感が全然ちがうことがよく分かります。



写真撮ったりしながら食べても30分を過ぎるとかなりお腹いっぱい
になってくる。たぶん50~60個は食べてるんじゃないかなぁ・・・。
息子もよく食べてて最後の方は無言になってた(笑)
せっかくの時間無制限だったけど40分程で終了。
いや~、5年分位のいちご食べたよ。

さて、いちご園の後は九十九里浜で強風と寒さに耐えながら少し遊び、
大して腹ごなしもできてない状態でランチへ・・・。
チェックしていた「ばんや」に入る。
http://www.banya-grp.jp/



僕は海鮮丼を注文。
マグロをはじめカニ、サザエ、イクラ・・・などなど新鮮なネタが
たくさん入って美味しかったです!



カミさんは息子と名物(?)ばんや天丼を2人でシェア。
噂には聞いていたけど、とにかくデカイ!(笑)
大きな海老天、穴子天、白身魚にかき揚げ、ピーマン、かぼちゃなど
野菜の天ぷらもたくさん入ってお値段1,500円は安いわ~。
カミさん+息子に僕も少し手伝って食べて、それでも少しだけ残して
しまいました。(いちご食べた後だったからね・・・)
美味しかったけど、このボリュームはかなりのもんなので食いしん坊の
方はぜひトライしてみては。

------

るるぶ千葉 房総'13 (国内シリーズ)
ジェイティビィパブリッシング
ジェイティビィパブリッシング


アテンザワゴンのバッテリー交換をやってみた

2013-02-11 08:53:54 |  見た・買った・食べた・体験した
愛車のアテンザワゴンも購入してから5年経ち、その間一度も
バッテリー交換していないので、そろそろ交換しようかと。
バッテリーって突然ダメになるからね~。
(前の車で外出先でバッテリーが突然死した経験有り

いつも行くカー用品店(スーパー●ートバックス)で物色したら
スーパー●ートバックス、オリジナルブランドのバッテリーが
25,000円くらいで売られてて「高っ!」と...。

そのオリジナルブランドがどの会社の製品かは確認しなかったけど、
大手有名会社の製品は他に陳列されてたので、恐らく日本企業では
ない製品なんだろうなぁ。
ネットの評判見たら海外(とうか某アジアの国)の製品はとても
悪かったし、もしそれだとしたら尚更25,000円はちょっとね~。

で、調べてみるとバッテリー交換は意外と簡単にできそうな事、
ネットでバッテリーだけ買うとかなり安い事が判ったので、これは
いっちょやってみますか!と。

購入したのはパナソニックのカオス(caos)というブランドで、
95D23L。
最初の95がバッテリー性能を表す数字で95はかなり良い。
現状のバッテリーは80D23Lだからグレードアップだね。

スーパー●ートバックスのネット通販では29,980円で売られて
たけど、楽天の某ショップでもアマゾンでも13,000円くらい。
(だんだんスーパー●ートバックスに不信感を抱いちゃうよ(笑))



準備したのは新品のバッテリー、ゴム手袋、10mmのスパナ。
あと、写真にはないけど洗濯ばさみ。



こちらが現状付いているバッテリー。
マツダの純正品で80D23L。

ゴム手袋を付け、スパナでマイナス→プラスの順にケーブルを
外します。
こんなの初めてだから結構ドキドキ。



外したケーブルがぶらんぶらんしないよう洗濯ばさみで適当に固定。

バッテリーを固定しているステーを外し、旧バッテリーを取り出し。
(結構重いです)



それでは新品バッテリーとチェンジ!!



今度はプラス→マイナスの順にケーブルを接続し、最後にステーを
取り付けたら作業終了!!

写真を撮りながら恐る恐るやっても20~30分間の作業。
いや~、かなり費用浮いたし、やった感も得られて満足満足


パナソニックのサイトに手順が載ってますよ。
http://panasonic.jp/car/battery/teach/te03.html

-----

Panasonic [ パナソニック ] 国産車バッテリー [ Blue Battery カオス ] N-95D23L
パナソニック(Panasonic)
パナソニック(Panasonic)


SK11 ラチェットレンチ 10mm 295118
SK11(エスケー11)
SK11(エスケー11)


5才からはじめるオセロ

2013-01-17 09:00:21 |  見た・買った・食べた・体験した
5才の息子が最近オセロに興味を持ち始めましてね。

旅行用の小さいオセロしかなくて、本当に小さくてコマを
ひっくり返すたびにマス目がズレてイライラするので
大きなやつを買おうかと思ってます。
Amazonで見つけたこれ、ちゃんとしてるやつなのに845円って
激安じゃん!

そうそう、オセロって日本で生まれた遊びらしいです。
日本オセロ連盟」(というの初めて知ったんだけど)の
オセロの歴史に書いてありました。

子どもにオセロを教える際はオセロの歴史もおせーろ...。

--------------------
ヴィクトリーオセロ
メガハウス
メガハウス


神棚もネットで買う時代

2013-01-16 17:27:29 |  見た・買った・食べた・体験した
うちは神道なのに自宅にちゃんとした神棚がなく、神社でお祓い
した際にもらった御札の置き場所にも困っていたので、初めて
神棚を購入しました。
とはいえ、設置スペースの問題もあるし神棚初心者(?)なので
小さめの物を・・・。

こういうのってグレードの高いものを求めたら結構な金額になっ
ちゃうけど、楽天とAmazonで探したら、それなりに良さそうな神棚
があったのでポチッと購入。

カミさんからは
「神棚なんだからちゃんとしたところで買わないで大丈夫?」
と言われたけど、いやいや、それこそ「ちゃんとしたところ」で立派
な神棚を買おうとしたらすごい金額になってしまうよ。

近所のホームセンターでも物色してみたけど結局ネットと同じ商品
なんだよね。だったら値段の安いネットで・・・。

今回買ったのはこの神棚なんだけど、きれいで立派な物でしたよ。
ヒノキだし、日本製だし。

---------

ひのき神棚 中神明 120702
フィットポスト
フィットポスト


------------

で、ちょうど良い場所に食器棚を置いていたのでその上に設置した
んだけど、神棚にも望ましい「方位」があるらしく、その他含めて
まとめると・・・、

・家族全員が親しみやすく、集まる場所に
・南向きか東向きの方位に
・目線よりも高い位置で設置

うーん、今の状態だと方位が真逆だ・・・^_^;
こうなったら新たに棚板を買って設置し直すかな。
またまたネットで探したらこんなの見つけたけど・・・どうするべかねー。

-----------------

【 神棚 棚板 】 総ひのき雲板付き棚板 中(60cm巾)
神棚の里
神棚の里