goo blog サービス終了のお知らせ 

【夜行バスの運行も再開!?】週末はボランティア倍増、県外から続々 宮城・南三陸町

2011-04-02 22:27:05 | Weblog

福島原発事故・飯舘村の子ども避難検討について。- 2011.04.01

asahi.com(朝日新聞社):週末はボランティア倍増、県外から続々 宮城・南三陸町 - 社会

>町社会福祉協議会によると、これまでボランティアは連日40人ほどだが、この日は倍近い人数という。


ボランティアがどんどん増えてるのは良い事ですね。

それにしても、夜行バスの運行が再開されてるようで、この影響もあるかもしれませんね。


(Podcast)ぽぽんぷぐにゃんラジオ 2011年4月1日(金)  


【今週は原発問題!?】清水ただしの派遣村TV

2011-04-02 22:16:05 | Weblog

HAKENMURA.TV | 清水ただしの派遣村TV

>4月 2日更新: 「原発と環境問題その1」 ゲスト: 藤永のぶよさん(おおさか市民ネットワーク)

今週は福島で起きた原発事故をうけての原発問題でした。

それにしても統一地方選も始まったようで、清水さんにも共産党にもぜひ頑張っていただきたいですね。


余談ですが、この派遣村TVは一気に4本撮りのようですが、できることならタイムリーな話題を期待したいので毎週やってほしいかな・・・。

まあ、いろいろ財政面などで厳しいんでしょうけどね・・・。

Ustreamでも、たまに配信されているようなので、そちらの配信もしていただきたいかな・・・とちらっと思いました。

 

とにかく頑張っていただきたいですね。

 

(Podcast)ぽぽんぷぐにゃんラジオ 2011年4月1日(金)  


【被害減らすためにも放射線量測定表示を義務付けろ!?】風評被害の食品、生産者が安全性訴え直売

2011-04-02 22:09:14 | Weblog

水道水の放射性物質の基準について。- 2011.03.24

風評被害の食品、生産者が安全性訴え直売 | 日テレNEWS24

>会場の東京・有楽町のイベントスペースには、いずれも出荷制限を受けていない福島県産の米やキュウリ、茨城県産の牛肉などが並べられた。放射線量を測ったり、試食したりしてもらうことで、生産者が食べても安心だと訴えると、福島県産のトマトなどが次々と売れていった。

 


政府発表をもう誰も信じてませんから、このように各自で放射線量測定したりしないと、よほど消費者は「安全だ」と認識してくれないと思いますね。

放射線量測定表示を義務付けたほうがいいんじゃないでしょうかとも思うわけですが。

 


(Podcast)ぽぽんぷぐにゃんラジオ 2011年4月1日(金)  


【これを風評被害と呼ぶのは!?】福島産の工業製品にも風評被害 「取引停止」「残留放射線量証明書を要求」

2011-04-02 21:49:08 | Weblog

水道水の放射性物質の基準について。- 2011.03.24

福島産の工業製品にも風評被害 「取引停止」「残留放射線量証明書を要求」 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

>福島県商工労働部によると、県には、食品だけでなく電子機器や医療機器などのハイテク製品などを取り扱う業者から、「注文をキャンセルされた」「取引を停 止された」「残留放射線量の証明書を求められた」といった相談が多数寄せられている。ハイテク製品のほか衣類や紙製品、小さな部品でも影響が出ている。

放射性物質の汚染に不安を抱いているのは台湾や韓国、米国など海外の取引先が多い。「製品の残留放射能が0・2マイクロシーベルトを超えない」ことを取引条件にされるケースが目立つという。



原発事故でなんでもかんでも「風評被害」と言ってるような気がするんですが、そりゃ消費者が少しでも「あぶない」と感じたら買うわけないだろと。

そんなものにわざわざお金払って買う人がどこにいるだよって思うんですがね。

で、この件に関して言えば、「残留放射線量の証明書」が出せないなら取引停止されても仕方ないんじゃないの?って思うんですよね。

日本のように「原発事故で放射能基準を引き上げました。」という理由が、海外で通るわけがないでしょと。

いや、これは残念な事ですが、原発に頼るという事はこのような事が起きるという事。

原発が日本全体の経済の足を引っ張る、大きなリスクのあるものという認識を持たなければ・・・。

 

(Podcast)ぽぽんぷぐにゃんラジオ 2011年4月1日(金)  


【そこまで情報隠しをしたい意図は!?】放射性物質予測、公表自粛を 気象学会要請に戸惑う会員

2011-04-02 21:01:14 | Weblog

福島原発事故・飯舘村の子ども避難検討について。- 2011.04.01

asahi.com(朝日新聞社):放射性物質予測、公表自粛を 気象学会要請に戸惑う会員 - 社会

>情報公開を抑える文書には不満も広まり、ネット上では「学者の言葉ではない」「時代錯誤」などとする批判が相次いだ。「研究をやめないといけないのか」な ど、会員からの問い合わせを受けた新野さんは「研究は大切だが、放射性物質の拡散に特化して作った予測方法ではない。社会的影響もあるので、政府が出すべ きだと思う」と話す。

 

 


「政府が出すべきだと思う」って、その政府発表を国民は信じられないわけですが・・・。

これは気象学会の新野理事長が、政府から要請を受けてこんな事を言い出したとしか考えられませんね。

そうでなければ、一人の人間が多くの人の学問、研究のジャマをしたいとしか思えませんよ。

しかし、裏を返せば、もっと深刻な状況になることを政府やこの理事長らが予測しているという事のようにも思えるわけですが・・・。

ますます信じられませんね。

(Podcast)ぽぽんぷぐにゃんラジオ 2011年4月1日(金)  


【最高2000万ベクレルなのに!?】東日本大震災:福島第1原発事故 福島・飯舘村、避難基準下回る-IAEA

2011-04-02 19:05:07 | Weblog

福島原発事故・飯舘村の子ども避難検討について。- 2011.04.01

東日本大震災:福島第1原発事故 福島・飯舘村、避難基準下回る--IAEA - 毎日jp(毎日新聞)

>IAEAによると、飯舘村で3月19~29日に採取された15地点の土壌サンプルを測定した結果、ヨウ素131の平均値は1平方メートル当たり約700万 ベクレルで、IAEAの避難基準のひとつである1000万ベクレルを下回った。ヨウ素131の半減期は約8日。15サンプルには、60万~2000万ベク レル超の幅があったという。



15サンプルの平均値が700万ベクレルという話であって、最高2000万ベクレルという数字が出ているのに、どこがこれで安心できるのか?

IAEAも平均値が1000万ベクレルを下回るようサンプルを多くしてゴマカシに回ったんじゃないかと思えるほどですね。IAEAもしょせんは原発推進機関ですからね・・・。

この結果が飯舘村の人たち、特に子どもが避難しなくてよいと思ってしまい、それだけ被害が拡大するとしか思えないのですが・・・。

しかし、これでもう日本政府からもIAEAからも避難勧告が出ることはないでしょうね。村長も出さないでしょう。

もう飯舘村の人々、一人一人の判断にかかってしまったと・・・。

 

(Podcast)ぽぽんぷぐにゃんラジオ 2011年4月1日(金)  


【やっぱり東電の補償額は1200億円!?】<視点>東電は復活できるか? 直面する経営危機(2)

2011-04-02 06:46:27 | Weblog

反原発デモについて。- 2011.03.27

<視点>東電は復活できるか? 直面する経営危機(2)/ 株式NEWS /モーニングスター

>一部報道によれば、政府は今回のケースでは原賠法の「ただし、その損害が異常に巨 大な天災地変または社会的動乱によって生じたものであるときは、この限りではない」という例外規定を適用する方向で検討に入ったという。しかし、東電が まったく賠償責任を負わないということは考えづらい。



枝野が「東電に免責はない」と、東電に限度額1200億円以上の補償金を出させるような事を言っていましたが、やはり1200億プラスアルファ止まりっぽいですね・・・。

例外規定が適用されるなら、東電は1200億円も払わない事も十分考えられますね・・・。

京大の小出裕章教授も言ってましたが、この「補償限度額たったの1200億円」というのが、全国に原発が増えていった原因であると。

まあ、そのおかげで福島原発たった1回の事故で日本経済も日本人も沈没しそうなわけですが・・・。

 


(Podcast)ぽぽんぷぐにゃんラジオ 2011年4月1日(金)  

 

 

 


【数値がどこにも書かれてない不気味さ!?】飯舘村 水道水摂取制限を解除

2011-04-02 06:32:14 | Weblog

福島原発事故・飯舘村の子ども避難検討について。- 2011.04.01

飯舘村 水道水摂取制限を解除 NHKニュース

>飯舘村では、水道水から国の指標の3倍を超える放射性物質が検出され、先月21日から水道水の摂取をしないよう呼びかけていましたが、その後、数値が下がり続け、これまでに1歳未満の乳児を含むすべての人に対する指標を下回りました。

 

 


へえ~、と思って「で、いったい何ベクレルなんだろう?」と思って同じ様な記事を検索してみたら、なんとどこにも数値がない。

数値が公表されてないんですね・・・。

これは余計に不安を煽るんじゃないでしょうか・・・。

飯舘村などは、たんに水だけの問題でなく、空気の問題など、いろいろ問題があると思うのですが、水が安全になったからといって何も安心できないでしょう。

なんてったって、IAEAが避難勧告をって言ってるくらいですからね。

この村の人たちの数年後がどうなるか・・・。

 

 

(Podcast)ぽぽんぷぐにゃんラジオ 2011年4月1日(金)  

 


【日本のジャーナリズムも震災で死んだ!?】上杉隆氏「ジャーナリスト活動休止」改めて明言

2011-04-02 02:10:25 | Weblog

福島原発事故・飯舘村の子ども避難検討について。- 2011.04.01

ニコジャー教師へ? 上杉隆氏「ジャーナリスト活動休止」改めて明言 | ニコニコニュース

>フリージャーナリストとして活躍する上杉隆氏は2011年4月1日夜、ニコニコ動画で生放送された「ニコニコニュース東日本大震​​災特番」に出演。同日にジャーナリストとしての無期限活動休止を発表していた件について、「世界標準の言論の自由がある場所でなければ、そこで仕事をする必要はない」と改めて活動休止を明言した。

 

 


これはウソじゃなくて、本当にジャーナリストとしての活動を休止するみたいですね。

たしかに、今の日本にジャーナリズムなんてほとんどないと言っていいですからね。

追及すればするほど、活動の場がどんどん奪われていってるわけですから、これは当然の選択かもしれませんね。

残念ですけど・・・。

まあ、これで終わる事はないでしょうから、別の形で出てくると思いますけどね。


(Podcast)ぽぽんぷぐにゃんラジオ 2011年4月1日(金)  


【菅直人、菅伸子も何とか言え!?】IAEAと日本政府で異なる避難基準 飯舘村民「何を信じればいいのか」

2011-04-02 00:44:59 | Weblog

福島原発事故・飯舘村の子ども避難検討について。- 2011.04.01

IAEAと日本政府で異なる避難基準 飯舘村民「何を信じればいいのか」 (1/2) : J-CASTニュース

>「政府は大丈夫といい、IAEAは避難基準の2倍だと。どちらを信じればいいのか、もう生き地獄ですよ」。福島県飯舘村の農家の60歳代女性は、取材中に「生き地獄」を3回繰り返した。



これは本当に酷いですね。

このままの状態を放置する事によって、住民はどんどん放射線を浴び続けるわけですからね・・・。

IAEAよりも、インチキした原子力安全委の結果を信じる菅内閣の罪はかなり重いですよ。

エイズの時の菅直人は?嫁の菅伸子は何も言わないのか?

ハッキリ言って、飯舘村の村民たちの見殺しですよ。

これは。

 

※とにかくこれを見て知っていただきたい。

 (Youtube)チェルノブイリ原発事故その10年後

 


(Podcast)ぽぽんぷぐにゃんラジオ 2011年4月1日(金)