結果オーライ、という言葉は既に死語になっている
正確に言えば結果的にオールライト(OK)で、結果的に良ければそれでOKだという意味である
夏休み中の東京駅は平日であっても大変な混雑振りである
特にお昼時は何処も彼処も長蛇の列である
久し振りに上京したので八重洲地下街の有名ラーメン店に並んでみた
ラーメン店の良いのは回転が速いことである
並んでいても長い時間にはならない
10分程度で入店して案内された入り口近くのテーブルで待っていると入り口に中国人らしい若い女性がやってきて、店の若い女性店員に何やら英語で話している
長蛇の列が出来ているので、これから1時間後に戻ってくるので、その時並ばないで入店できるか?という質問のようだったが、女性店員は理解出来ずにモジモジするばかりで答えられない
仕方なくありがとうと言い残して中国人らしい女性は去って行った
この質問に対して店の女性店員が理解出来ていても、答えはNOであったと推測している
そんな都合の良い予約はあり得ないからだ
従って、結果オーライである
バスガイドさんが、大きなバスがバックする時に笛を鳴らして誘導するのだが、もっと以前は「オーライ、オーライ」と声を掛けていたのを思い出す
今でもそう発しているのかどうか判らないが、日常会話でも使わなくなった言葉である
こんな経験で思い出した
正確に言えば結果的にオールライト(OK)で、結果的に良ければそれでOKだという意味である
夏休み中の東京駅は平日であっても大変な混雑振りである
特にお昼時は何処も彼処も長蛇の列である
久し振りに上京したので八重洲地下街の有名ラーメン店に並んでみた
ラーメン店の良いのは回転が速いことである
並んでいても長い時間にはならない
10分程度で入店して案内された入り口近くのテーブルで待っていると入り口に中国人らしい若い女性がやってきて、店の若い女性店員に何やら英語で話している
長蛇の列が出来ているので、これから1時間後に戻ってくるので、その時並ばないで入店できるか?という質問のようだったが、女性店員は理解出来ずにモジモジするばかりで答えられない
仕方なくありがとうと言い残して中国人らしい女性は去って行った
この質問に対して店の女性店員が理解出来ていても、答えはNOであったと推測している
そんな都合の良い予約はあり得ないからだ
従って、結果オーライである
バスガイドさんが、大きなバスがバックする時に笛を鳴らして誘導するのだが、もっと以前は「オーライ、オーライ」と声を掛けていたのを思い出す
今でもそう発しているのかどうか判らないが、日常会話でも使わなくなった言葉である
こんな経験で思い出した