閃き

変化も気付く事も無い平凡な毎日の中にきっと閃きがあるはず。閃きを求めた記憶

深夜のテレビ

2011-02-28 08:45:56 | 閃き
金曜日の深夜、田原総一郎の「朝まで生テレビ」を久し振りに視た

視ようとした訳ではなく、たまたま深夜に目覚めてしまって眠れなかった為

仕方なくテレビのスイッチを入れたら、ちょうどやっていたのだ

テーマは領土か外交に関するもので、竹島や北方領土、沖縄について議論されていた

戦争に関する話になった時、私は怒りを抱いた

戦争はあってはならない事だが、独りでは出来ない

必ず相手が必要だ

世界中が、侵略戦争を起こしていた悲しい時代に、日本も戦争に巻き込まれて行った

番組中、只、戦争は反対だと綺麗事の意見しか言わない政治家がいたが

全く腹立たしい

確かに戦争は良くないが、自国防衛の為には避けて通れない事だってある

目の前で愛する家族が、暴力によって痛め付けられていたら、誰だって飛び込んで行って、暴力に訴えてでも守ろうとするだろう

暴力はいけない事だと判っていてもだ

それでも、暴力はいけないと綺麗事を言うのは、本当に助けようとしない、愛の無い人だ

田原はその政治家に対して「人間じゃない」と言った

当然、猛反発して、撤回したが、テレビ的に適切でなかった為だろう

でも、私も「人間じゃない」と思う

平和ボケと言われ無くなって久しいが、平和ボケも甚だしい

戦争は当事者全てが反省し、二度と繰り返してはならない

勝っても負けても同じだ

勝った方が負けた方に賠償責任を負うなんて事もナンセンスだ

しかし、負ければ領土を失い、植民地化される事だってある

世界の歴史を見ればよく解る

日本人は、よく考え直さなければならない
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しきい値

2011-02-27 11:48:27 | 閃き
昨日今日の話ではないが、それでも最近になって、世界が身近になったと感じている

インターネットの普及に依って情報が瞬時に伝わる事が要因のように言われていて

中東で起こっている国民の反政府運動に見るように、インターネットによって参加を呼びかけたり、その様子が公表されて、各国に飛び火していると分析されている

中国でも同様のデモや集会があった様だし、理由は違う様だが北朝鮮でも、大規模のデモがあったと、韓国の新聞が報じている


「100匹の猿現象」とか、「101匹目の猿現象」と言うのがある

九州のある島で一匹の猿が餌の薩摩芋を海水で洗って食べる様になった

よほど美味しかったのだろうか、それを周りの猿も真似をし始め、洗う猿がちょうど100匹になった頃、遠く離れた島で、誰に教えられる事もなく、薩摩芋を海水で洗って食べる猿が現れた

不思議な事だが事実である
経済用語でクリティカルマスといい、日本語では「しきい値」とか「閾値(いきち)」と言い、ある一定以上になると爆発的に増える(流行する)といった、境目の値を示す

私は、今回の状況は「101匹目の猿現象」の様な気がする

インターネットが普及したと言っても、世界中隅々迄普及しているとは考えにくいからだ

この様な同様の不満を持った人達が同じ場所で一定数を超えると、同じ様な状況の他地域に飛び火して行く
不思議な事だが、理論としても使用されている

まだまだ、色々な所で起こりそうである
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地球

2011-02-26 09:02:22 | 閃き
ニュージーランドで大規模の地震が発生し、多くの日本人も被災した事については、連日報道されている

少しでも早い救助を願うばかりである

日本でも、ニュージーランドでも大陸プレートの影響によって、何時も地震発生の危険にさらされている

大陸プレートは地下のマグマの対流によって動いている

地球誕生から46億年と言われるが、地下のマグマが今だ以って冷めないのは真に不思議である

おそらく大気によって放熱を抑えられているためと思うが、この様な条件の星は珍しいのだと思う

マグマが冷えて対流が止まれば、表面のプレートの動きも止まって、地震もおきなくなるかもしれないが、その時、地表がどうなるのかは解らない

地球が生きているという事なのだろう

生きている地球の上で人間は暮らしている事を、もう一度考えてみてはどうだろうか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

政治家

2011-02-24 07:01:34 | 閃き
尊敬の念を抱き、見本とするべき方達は大勢いた

その方達は「先生」と呼ばれていた

今もそう呼ばれている人はいるが、心の何処かで首を傾ける事が増えてきた

特に政治の世界に於いては、人物と呼ばれるような方を見つける事は難しい

数を増やす事に翻弄し、中身の無い「先生」ばかり出来てしまったようだ

政権を渡してしまった方達も、野次軍団に成り下がり、議論が出来ないのを国民に見せてしまった

野次は議場の華と言うようだが、低俗に聴こえるのは私だけでは無いと思う

だから、現政権でも、前政権でも所詮同じなのだと思わせてしまっている事に、何故気付かないのだろうか

「国民の立場に立った」という言葉を聞く度に、中身の無い薄っぺらに聞こえる事を知らないようだ

このままでは、政治家が無駄遣い、そのものだと言われてしまう(既に思われているかも知れないが)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011-02-23 07:23:41 | 閃き
今持っている鍵の数は幾つ位あるのだろうか

家の鍵、車の鍵、事務所の鍵、ロッカーの鍵、等など

鍵は大切なものを守るためには必要なものだ

その鍵の置場をどうしているのだろうか

アメリカ映画なんかでは玄関に置いた皿などにポンと投げ込んだりする

出掛ける時に忘れない様に、置き忘れない様にする為だが

欧米では鍵は幾つも掛けるのが普通だから、鍵の数も多いから束になっている

鍵は大切な物だから、束にしてると万一の時に困る

分けて持つと、管理が大変になる

悩ましい事だ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする