goo blog サービス終了のお知らせ 

スーパーマーケットの中小企業診断士

スーパーマーケット勤務の中小企業診断士が活動やら勉強(公認会計士)について、報告します。社労士もやることになりました。

女子ラクロス観戦日記23

2012-09-30 08:46:39 | 女子ラクロス
今日は成蹊VS日大があるようです。

11時ドロー。

日大稲城グランド。

駅は京王線若葉台駅。


日大は昨年の入れ替え戦で成蹊が勝って、成蹊は1部へ日大は2部へということになったチームですが、
今年は1部の入れ替え戦に絡むようですから、実力は同じくらいと僕は見ています。
(一部でもまれた成蹊が一皮、二皮向けてるかも知れませんが??)

結構、いい試合になるのではないでしょうか。

昨日、日大のラクロスにガールフレンドがいるという大学生の男子と行こうと話しましたが、
卒論に追われていていけません、とのこと。

また、寂しく一人観戦になりそうです。

では、試合の様子はまた後ほど。
昨日の久々のバスケの経験が観戦に活かせるか!?




女子ラクロス観戦日記22

2012-09-23 20:40:05 | 女子ラクロス
で、試合が終わって会場を出ると選手団と応援者団が向き合って、
なんか挨拶的なものをやっているようだったが、
コーチ陣の目を恐れて、そそくさと帰ることにした。

ただ、今日の収穫としては しちのへさん という成蹊のサッカー部出身で、
成蹊の女子ラクロスも応援していて、公認の応援団長のような方がいるのだが、
その人と顔見知りになれたことである。

その昔、成蹊のコートで会っていた頃などは、
挨拶をしても相手にしてもらえなかったのだが、
今日は目が合うと「おぅ!」と気さくな感じである。

帰りの際にもなんて言ってくれたか忘れたが、
こちらも帽子をとって挨拶するくらいの関係になったのである。

一応、応援している人として認めてもらったということか・・・



これだけ、手をふにゃふにゃにした甲斐があったというものである。

あとは今後の自分の課題でもあるのだが、
応援、どうにかしたいなぁ~。

今日もフリースペース側に結構成蹊の関係者がいたのだが、
バルーンもまだらに叩くくらいで、もうちょっと組織だって応援ができると、
ベンチも心強いと思うのだが、今日もちょっと声を出したくらいのもので、
大声で他の人も呼び掛けて・・・という行動がとれなかったのが悔やまれる。

まぁ、多分、真ん中のスペースはそういうのやっちゃダメ!とかがあるんだろうけどもな~。

ちなみにヘッドコーチは勝ちバッグは使い続けてくれているようである。
いまいち、結果がフィフティフィフティなんで、申し訳ないのであるが・・・

あと、誕生日プレゼントがもらえるはずだったのだが、
まだいただけていないこともついでに書いておこう。


女子ラクロス観戦日記21

2012-09-23 20:27:43 | 女子ラクロス
で、後半が始まるのだが、どうも今のいる席が声を出しづらい。

というのもOG達がぶつぶつ色々言っているので、
声を出していても、なんか違うことを言ってたらどうしよう・・・

なんてのが気になってきたのだ。

そこで、場所を一番前の真ん中のスペースに変える。



ちょっと高さがないので奥の方が見ずらいのだが、
ここなら気にせずに声を出せるのでいいのである。

ちなみにヘッドコーチは下のウインドブレーカーを脱いで、
青いパンツ(勝ちパンとOG界では呼ばれているらしい)を投入していた。

それも後ろからなので、結構近くで確認することが出来た。

大体、さっき書いてしまったのであるがここのところずっと気になっているのが、
ボールを運ぶのが上手い15、シュートが上手い12の活躍シーンがあんまりにもなさすぎるのである。

6、8が持って上がるのもいいのだが、流れの中での速攻からだけだと12が活きてこないのである。

意外とじっくりキープ力ある子が持って、
前にポジションを取らせた12に振り向きざまとかで打たせてもいいのになぁと。
あの子はシュートのモーションが小さいのでいいのである。
角度も色々な角度で打てるので。今日も横投げのライナーでいいパスを送っていた。

結構、15が怪我をするまではそんな形を作ってからの攻撃も出来ていたように思うのだが。

今日の試合では21が途中からへばっていて、随分と見てるのが多かった。
もっと早く変えて走れるやつを入れて欲しいとちょっと思ったりもした。

あとはオフェンスで行かないで、逃げるのが目立ったなぁ。
とりあえず、最後はシュートでと思うのだが、
下手なところにまわして取られるという消極的なプレーもあった。

まぁ、負け試合なので反省点が沢山ある試合であったなぁ。

次に期待である。



女子ラクロス観戦日記20

2012-09-23 20:14:39 | 女子ラクロス
さて、緑色の青学vs紺色のユニフォームの成蹊の試合が始まった。

雨が降っていたのであまりメモは沢山はとれなかったが、
荷物入れのビニール袋の中で書いた。

成蹊のDFは上でプレスをかけてハーフを超えたらゾーンというもの。
青学のDFも上からプレスのゾーンだったような気がする。

結果から言うとこれも記憶が定かでなくなっているが4-10で負けた。

青学は86、19、7がメインの選手で動きに切れがあった。
キープ力と仕掛けることが出来る選手。

DFは小さく守るゾーンのような感じで、
成蹊の選手が中でもらってシュートというシーンは見られなかった。

素人目で見ていると、成蹊は上からのプレスがきっちりと決められず、
ロールダッチやらで結構簡単に抜かれてしまっていた。

別に取りにいかないでしっかりついていればいいんだけど、
体を寄せ過ぎて抜かれて思いっきり相手がフリーになる展開が相当あった。

ゾーンについては、1対1だと雨で足が踏ん張れないのもあって、
スピードのある選手についていけなかった。

その時にも青学の大体の選手が端っこのワンサイドに寄っていて、
思いっきり抜けばすぐシュートというような状況で成蹊のDFがひっぱられていた。

多分、青学にとってはボールを持っていても取りにこないし、
中はゆるいしで相当にやりやすかったと思う。

数少ないチャンスの中でも15のシュートが高めで入らない・・・
サッカーで言うところのPKみたいのがあるのだが、
1個は高くてダメ、2個目は下に投げるのバレバレで止められていた。

で、2ー6だったともうが、後半へ続く。







女子ラクロス観戦日記19(成蹊、青学に敗れる)

2012-09-23 19:59:05 | 女子ラクロス
いっこうにやむ気配のない雨の中、家を出る。

紺やら黒やらの上着で・・・というお願いがまわっていたものの、
こんなに降ってたら関係ないだろう・・・と、好きなものを着ていくことにした。

レインコートがわりに、ノースフェイスのカッパを着て(緑色)、
頭は大学時代に友人に借りっぱなしのグッチの帽子。

普段、被らないくせに今日、なんとなく被ってみたらいい感じだったので被ることにした。

で、中のシャツは以前、ヘッドコーチに褒められた青いチェックシャツである。

若干、文化人風。(笑)

渋谷からバスで駒沢公園へ。

いつもバスに乗っていると思うのだが、降りる地点がわからないので不安になるのである。

で、iPodの音量を下げつつ、
アナウンスに注意し、さらに窓の外を眺めてラクロッサーをチェックする。

結構な時間がかかったが、なんとか公園へ。

公園についても雨はやまない。

とりあえず、第二球技場を目指す。

着いた。つくと、入口が2つあって手前が青学。奥が成蹊である。

迷わずに成蹊の方へ行くと若干並んでいる・・・

場内からはアナウンスが流れて選手紹介をしているようだ。

まずい、急がねば・・・

受付をするのだが、その際に「誰のご紹介ですか?」と聞かれたので、
別に紹介されてもないが、「〇〇さん(ヘッドコーチ)」の名前を使わせてもらって潜入した。

上に上がると、左側が成蹊、右が青学で真ん中がフリーの人達になっているみたいだが、
もう成蹊側は一杯になっていたので、フリースペースへ。

とはいっても、成蹊側に入りきらなかった人たちがいっぱいいたりする。



雨がバシャバシャ降っていたので、あまりうまく撮れなかったが、
ついに成蹊バルーンをゲット!!

ただ、左手に持っている方が張りがいまいちでちょっと残念。

それとパンフレットももらったが、こちらは以前、見たことがあるので省略。
(バッグの中にしまっといた)

周りと前にはどうやらOG風の人たちが並ぶ。
ただ、みんな個別のグループらしくあんまりみんなできゃあきゃあは言ってないようだ。

そんなこんなで試合が始まったのである・・・・

ちなみにこの時、ヘッドコーチは下にウインドブレーカーみたいのを履いていた。


女子ラクロス観戦日記 18(成蹊VS青学)

2012-09-23 10:25:55 | 女子ラクロス
今日は久方ぶりのラクロスの日。

相手は青山学院大である。

青学って言うと、大学受験で経済受けて落ちたなぁ・・・

でも、好きな大学である。駅伝では土岐君がいたし。

今日の開始時刻は16:00。

あいにくの雨なのですが、どうなるんだろう??

傘をさしながらの応援になるんだろうか・・・テイクノートが難しかもしれない。

と、気になったので確認をしたらレインコートを着用とのこと。

是非とも、皆さん、応援に行きましょう!!

今回は「来てよかった」と思える試合を見せてくれると張りきってますから!!


【会場までのアクセス方法】
駒沢オリンピック公園第二球技場

〈駅から徒歩〉
東急田園都市線駒沢大学駅より徒歩10分

〈バス〉
・JR渋谷駅から
東急バス[渋11]三宿行き乗車駒沢公園東下車徒歩数分(時間5~6本)

・東急東横線自由が丘駅から
東急バス[自11][自12]東京医療センター行き乗車、駒沢公園下車すぐ(陸上競技場メインスタンドの奥)
(休日午前中は運行せず。休日午後は時間3本)

・JR恵比寿駅から
東急バス[恵32]用賀行き乗車、駒沢公園下車すぐ(陸上競技場メインスタンドの奥)
(休日は時間4本)

では、皆さん、会場で!

女子ラクロス観戦日記 17(成蹊、立教に敗れる)

2012-09-15 16:06:26 | 女子ラクロス
ぐぁぁぁ~、負けちった。

9-15。

常にビハインドだったなぁ。

前半開始早々で2点入れられたのが痛い。

立教のブログを見ると前半の入りに力を入れてたのが、わかるなぁ。

入りって大事なんだな。

これで勝ちバッグ神話も崩れた・・・
(というか、すでに使われていない可能性が高いのだが・・・)

次の9月23日に勝てるように皆さんも応援をお願いいたします。


女子ラクロス観戦日記 16

2012-09-15 14:58:52 | 女子ラクロス
どうしてもツイッタ―で見ているとなかなかツイ―トがないと、
どうなってるの?
どうなっているの?

と、気になってしまう。

で、立教も当然、ツイッタ―があるな・・と気付いたので、
立教のツイッタ―もチェックすることにした。

なんか、ちょっとスパイみたいで悪いことしてるみたい。

http://twitter.com/stplaxultimates


まぁ、ただ皆さんももれなくチェックするために、どうぞ、立教のもチェック!!

双方の思うところもわかっていい感じです。

今、7-4で立教が勝っていますが、
成蹊のポイントゲッターが本来通りの働きをしてくれているようです。


女子ラクロス観戦日記 15(成蹊VS立教)

2012-09-15 14:34:13 | 女子ラクロス
今、ホテルに到着。

すぐにパソコンを開けて、成蹊女子ラクロスのツイッタ―を確認する。
今日は沢山のOGが来ているとのこと。

盛り上がってるんだろうなぁ!!
いいなぁ!

立教は昨年、確か優勝している?とのことで、強いんだよな。

僕が初めて、女子ラクロスを見たのも立教だったので、感慨深い・・・

そんなことで、ツイッターを見ながら応援することにします。

http://twitter.com/SEIKEI_GirlsLAX


皆さんもマネージャー陣かな?の実況中継を是非、見てください。

14:30にもうスタートしています。

女子ラクロス観戦日記 14

2012-09-09 14:57:01 | 女子ラクロス
結局、前ので書き過ぎて2つに分割することにした。

ドキドキの後半であるが、
結果から先に書くと17-12で成蹊の勝利。

点差を見ると、余裕かと思う方もいるかもしれないが、
素人目線の自分から見ると常にハラハラとした感じがあった。

後半の簡単な感想としては・・・・
成蹊は30番の子が大ブレイク。

一番上で、フリーでもらえる場面があり、そのまま落ち着いて決めるというシーンが何回かあった。
フリーであると逆に緊張して・・・なんて選手もいると思うがしっかりとしていた。

あとは途中、6⇒15⇒12の形で決めたのがあったが、
多分、あの形が成蹊の一番いい形のまっとうな攻め方なんだと思う。

だんだん上位校と当たれば、今回のように好きに打たせてくれないだろうし、
打ったところで凡シュ―では入らないだろう。

最終的には6のキープ力、
15の視野の広さ、12のシュート力がどれだけ出せるかということだろうと思う。

今回、ちょっと良かったのは15の下から上に投げるモーションのシュート。
あれは15番が背が低いだけにゴーリーは取りづらかったと思う。

練習してたのかは知らないが、僕を含め、後ろで見ていた青学軍団も奇声を発していた。

そんなこんなで成蹊は2戦2勝。大方の予想を裏切りつつ?大躍進中である。

あと、注文をつけるとすれば、応援の体制をしっかりとすること。
はっきり言って、日本体育大の方が応援だけで言えば、圧倒的に上だった。

観客を巻き込んで、自分のチームをいかに盛り上げるかが出来れば、
さらに成蹊ファンも増やせるのではないかと思う次第。
(別に、僕が風船を渡されなかったことを根に持っているのではない・・笑)



買った後の集合写真を付けて。

女子ラクロス観戦日記 13

2012-09-09 14:18:35 | 女子ラクロス
さて、前回は試合開始前までの話だったが、
今回は最後まで。

前半の開始から成蹊がリードをしていたが、
最後の方で追いつかれて7-7。

ちょっと簡単な印象を書くと・・・

成蹊側から。

これまで気になっていた選手の番号がわかった。11番。

この日は走れるタイプなんだが、あまり目立つことはなく残念。

見るたびに良くなっているのが8番。
DFリーダーだが、攻めに入った時が一番いい。
この子が攻撃に入ると得点率も高い。

今までと役割が変ったのかなぁと思うのが、15番。
これまではボールを持ってカットインするのが目立っていたが、
この日はボール自体そこまで集まっていなかった。
狙いなのか、怪我をしていたのでチーム内でのバランスが変わったのかわからないところだが、
この子を中心にしていたのが、バラけたおかげで他の子が活きてるということもある。

その他では今期、得点王になって欲しいと願っている12番。
多分、成蹊内ではシュートが一番うまい。

これまではこの子が最後にゴール前で決めるというパターンが多かったのだが、
あまり目立ってシュートを打つことはなかった。

基本的にそれほど、ゴール前からのシュートとというよりは、
若干ミドルに近いところからのシュートが入る試合だった。

はっきり言えば、日本体育女子のゴーリーがザルに近い状態だった、と考えられる。

あと、気づいたことというと、24番がDFを頑張っていたが、
なんとなく可愛い感じがした・・・(どうでもいいのだが。)

さて、日本体育大について。
22、65は良かった。もう少し、22にゴール前で持たせられると結果はだいぶ違ったはず。
体を預けてのポストプレーが上手な選手だった。
成蹊の上からのプレスでいまいち、攻めの形を作れなかったのが残念だ。

ただ、基本的に22番の選手も左からのプレーはなく、
右だけ注意しておけばという感じがあって、DFはつきやすかったはず。

65はキレキレなんだが、あんまりボールを持つ機会がなかったのが悔やまれる。
これからの試合で頑張って欲しい。

あと、言い忘れたが関係者の方がいたら考えて欲しいのだが、
成蹊の6番は自陣からのパスに対して、まわりこんで取る癖がある。
まわった方が取りやすいのはもちろんだが、あんまりその動きばかりだと、
次のプレーまでロスがあるのでどうなのかな?と考えるところである。

さて、ドキドキとした展開のまま、後半へ。



女子ラクロス観戦日記 12(成蹊が日本体育大学を下す!)

2012-09-07 07:48:27 | 女子ラクロス
昨日は行く、とだけ書いてそのあと更新をしていなかったのであるが。

ちょっと続きを書く。

大井競馬場駅から桟橋をわたってスポーツ公園へ向かう。



途中、東大の女子や上智の子達とすれ違う。

皆さんはお帰りになる様子だ。

会場が見えてきた。

ここの会場はちゃんとスタンド席があるので席どりが肝心なのだが・・・大丈夫かな??

と心配しながら中に入ると、日本体育大の子達が入口のところで、
「日体の方ですか~??」と聞いてくる。

成蹊です。と、答えると、そうですか。
と、いう感じで、自分たちの応援の人には席を案内したり、
バンバンと叩いたりすることが出来る風船を渡しているようだ。

成蹊ベンチは奥側だったので、奥の方の前から2番目に座る。

成蹊も赤い風船を持っている人がいるのだが、
特に渡してくれる気配はない。ちょっと持ちたいなぁと内心、思っていたのだが、
自分から声をかける勇気もなく・・・最後まで持たずじまいだった。

ちょっと場所を変えたりしながら、右隅の方で見る。



なんだか、何カ月も前から見てきた選手やスタッフの方の晴れ舞台にちょっと感激。


ドキドキと楽しみである。



試合は14:00~。
20分ハーフがラクロスの時間であるが、
時計を忘れてきたのでベンチのボードなどを見ながら図るようにしてみる。

さて、試合開始だ!






女子ラクロス観戦日記 11

2012-09-06 10:57:24 | 女子ラクロス
今日は成蹊 対 日本体育女子の試合がある。

14:00~ 大井ふ頭海浜公園のスポーツの森です。

観客席がついているからいいんだよなぁ~。

どんな雰囲気なんだろう。

久々に成蹊女子の頑張りが見れるので、楽しみである。

が、今も自宅で仕事中。

終わらないなぁ~。帰っても多分、仕事である。

ほら、こうやってブログ書いてても本部から電話が・・・・



女子ラクロス観戦日記 10

2012-08-23 21:56:27 | 女子ラクロス
ちなみにどんな大学が強いの?

自分の母校はどうなの??と、きっと僕の知り合いの青学院生の方々が気になっているはずなので、
このサイトを紹介しておきます。

ここから学生リーグの結果がわかります。

http://www.lacrosse.gr.jp/topics_detail15/id=628

これであなたもラクロス通。

でも、是非、生で見に行ってほしいものですな。

特に成蹊戦でバッグを確認してほしいものです。


女子ラクロス観察日記 9(成蹊が東海を下すの巻)

2012-08-23 21:39:35 | 女子ラクロス
今、学生ラクロスは何をやっているかというとリーグ戦が封切られたところ。

8月15日から女子ラクロスは始まっているが、
成蹊女子の初試合は本日だったのである。

大事な初戦であるが、どこが相手かというと東海大学。

はっきり言って1部リーグでは成蹊はまだまだ感があり、
どことやっても楽に戦えることはない、というのが僕のこれまでの感想である。

で、今回の東海大学も試合は直接見たことはないが、
強いとのこと。

東海出身の先輩に聞くと、他のメジャースポーツのレベルが高すぎて
入れなかった運動神経のいい子がやっているからと言っていた。

そんな東海に、

そんな東海に、

13-11で勝った!!との報告がヘッドコーチからメールで来たのである。

すごい、ミラクルである。

何をやったのか分からないけど、すごい。

ということを箱根で研修をやっているので引率の同期にすごいでしょ!

と伝えたが反応がいまいちだったが、僕は興奮した。


で、この勝ちは何でか?と冷静に落ち着いて考えてみたところ、
一つ思いついた。

それはこれである。



ヘッドコーチのラクロスに持ってくるバッグがいまいち芝と合ってないので、
いつかどうにかしようと思っていたのであるが、
リーグ戦が始まる前に吉祥寺のLLビーンで購入し、
刺繍を入れますか?と店員に聞かれたのを断り、
マッキ―を取り出し力のあらん限りをふりしぼって書いたこのトートバッグの存在である。

きっとこれが勝ちをもたらしたに違いないと思いついた。

これがあると勝つ!というジンクスをスポーツ選手は持っているというが、
いわゆる成蹊女子ラクロスにとってのジンクスがこのバッグだと考えるのは、
あながち間違いではないだろう。


ヘッドコーチはこのバッグのデザインが気に入ってはないらしく、
昨日まで家に置いていくつもりだったというのだから、驚きが隠せなかった。

まるで、勝ちを家に置いていくのと同じである。

これからこのバッグにはきっと多くの選手のコメントが入り、
賑やか且つ思い出深いバッグになっていくのだと思うと本当にいいプレゼントをした、
という自負が隠しきれない。



いや~、これからのこのバッグの活躍、いやいや成蹊女子ラクロスの大躍進に期待である。