goo blog サービス終了のお知らせ 

スーパーマーケットの中小企業診断士

スーパーマーケット勤務の中小企業診断士が活動やら勉強(公認会計士)について、報告します。社労士もやることになりました。

6次産業化プランナーの候補者研修

2013-01-14 20:33:35 | 診断士活動
こないだ途中になっていたので続きを書きます。

う~ん、名簿を見てみますとほとんどの方が独立されているコンサルタントの方らしい。

こういうの苦手だなぁ、と自分の弱さに泣けてくる。

それでも、やっていくしかないのでちょこっと話しかけてみたりしながら講義を一生懸命に聞いてみた。

新しい考え方なども教わりまして、勉強にはなる。

ただ、一日目の最後には自己紹介と名刺交換があるので、緊張は解けない・・・

講義の中でも先生が言っていたようにどうやら診断士の方が多いらしいので、
診断士だということは伝えた方がいいだろうとか、グリーンカーテンについて興味があるとか(農業だけに)、
ほんとは続いていれば女子ラクロスの話もしたかったが、こちらは中断しているので話さず・・・等々、
考えてから出たとこ勝負で自己紹介はしておいた。

まぁ、可もなく不可もなく。

そして、その後の名刺交換。

ここでちょっと面白いことがあったのです。



新しい指標を考えてみると・・・・人時生産性じゃなく。

2013-01-06 19:45:57 | 診断士活動
色々と仕事で使う数字ってありますよね。

人時生産性といえば効率の良さを示す指標だったり、
簡単な話でいえば利益率とか。

さらに交叉比率とか色々な数字が世の中にはあるわけです。

ただ、それがすべてかというとそういう事でもなく、
他にも自分で使いやすいものなどを考える方もいるらしい。

ということで、あまり世の中には出回ってない数字もあるわけですね。

そこで、なんかスーパーの仕事で使えるのはないかと考えてみた。

予定入荷金額÷予定総労働時間数=○○円/H(かな?)

ちょこっと説明しますと、発注をかける時点で入荷してくる金額はわかるわけです。

ただし、シフトを組んでいる段階で頼んでいる物量は多いのだが、
それを出す人がいないとか、もしくは人はいるのに物があまりないとか・・・

そんなことが僕の会社ではあったりなかったりもします。

売れるかどうかは商品次第的なところがありますが、
日常の発注が金額と労働力のバランスを捉えるのには使える指標かもしれません。

なにか、もうちょっと他の指標と絡ませるとさらにいいような気もするのですが・・・・

名前を付けるとすれば適正発注指数とでもなるかな??

んなことをちょっと、思いついたもので。

さらに値入と絡ませてもいいのかな~。







6次産業化プランナーの

2012-12-23 20:22:02 | 診断士活動
候補者になれる研修に参加が出来ることになった。

年明けから始まる。

以前にも書いていたのだが、通るのか通らないかがわからない状況だったので、
普通に仕事を入れていたりで調整が面倒な状態になっている。

一応、上の方には話して、会社で持っている方の研修を外してもらったりした。

6次産業化プランナーとして、うまく自社の販売と商品を結び付けられると、
みんなが喜ぶことができると思うのだけど・・・

まぁ新しい知識を入れられるのは嬉しいことである。

張り切って参加させて頂こう!


大和芋でグリーンカーテン50 おばけ「むかご」現る!!

2012-11-27 16:10:53 | 診断士活動
いや~、久々に書く気がするなぁ。


今回はびっくりしたものが手に入ったので、そのご紹介。



これ、なんだと思います?

僕も実は初めなんだか分からなかったのです。

実家の大分に帰っていた可愛い後輩から突然、今日渡されたのです。

「これ、大分産のむかごです」と。


「む、むかご??なんでこれ、こんなにでかいの!!」と、周りは騒然です。

ていうか、むかごでこれってことは、本体どんだけでかいんだよ!

どうなってんだ、大分・・・・

でも、もう早くも来年が待ち遠しいわねぇ、と受付の年配の方に言われて思う。

確かに楽しみだなぁ、これ。

どんな芽が出るんだろうなぁ。

あとは可愛い後輩が、あれだけ大和芋については始めはにブーブー言っていたのに、
今では自分からむかごを買ってくるだなんて・・・泣ける。

いや~、大和芋でグリーンカーテン50。ちょうどいい数字で区切れてよかった。

大和芋でグリーンカーテン 49

2012-11-10 00:26:06 | 診断士活動
ずいずいと掘っていくと、なんか根っこ的な物が引っかかる。

ブチブチッと切りながら本体に触れて、取り出して行く。



と、こんなの出てきました!!

あきらかに植えた時より、おっきくなってる!!

まるでちょっとしたジャガイモのよう。

本当は可愛い後輩と掘ろうなんて約束をしていたのだが、
彼は新しいお店の手伝いに二日間行っているとのことなので、しょうがない。

ここは先輩が一つ手本を・・・

ということガンガンに掘ってみた。

で、こんな感じになりました。



どうでしょう。これ。

ほぼほぼ、植えた時と同じ数量が確保できて、しかも大きくなってます。

この後、僕はダンボールにしまってみんなの知らない場所に隠しています。

春になるのを待って、また植え始めるわけです。

来年はもっと素敵なグリーンカーテンが出来るはず!!

皆さんもおっ楽しみに~。




大和芋でグリーンカーテン 48

2012-11-10 00:19:21 | 診断士活動
夏には一世を風靡した大和芋。

最近の様子はこんな感じ。



もう、枯れている老人と言うか、本当の意味で枯れている。

あの台風の日を境にチリチリの状態なんである・・・

が、このチリチリの下には今年、育った芋たちが隠れているはず!!

ということで、ちょっと色々忙しく会社にいられなかったので、
ほおっていたのだが、ついに掘ることにした。




結構、奥まで埋めたらしい。
(自分で埋めてるんですけども・・・)

なんか、こいつら自分たちで奥の方にいったんじゃないかと疑ってしまう。

ということで、あまり長くならないうちに次へ。

翻訳って便利だな。

2012-10-16 17:08:20 | 診断士活動
箱根の自社の旅館に海外からのお客様を呼ぶべく、
じゃらんのグローバル集客サービスに取り組んで、ちょっと経つ。

実はまだ登録が完了していないのである。

ということで、今日やっとコピーやらキャッチの部分やらの文章を書いた。
最近やっている英語が活躍するはずだったが、全く役に立つレベルではないので、
翻訳サイトを2つ駆使しつつ、なんとか埋めることができた。

日本語だとある程度長い文章でも誤解はなく伝わると思うのだが、
英語だと怪しい。

ということで、もう一度日本語の説明文を細かく区切ったりしてやってみた。

随分さっぱりした感じはあるけれど間違うよりはいいだろう、ということで。

その代わり、日本語では書いていない 実家(Jikka)の概念について、
簡単に説明してみたりした。

実家って英語の翻訳だとParents homeって・・・

ちょっとニュアンスが違うんですな~。

で、これでトリップアドバイザーからじゃらんのページに飛んでもらって、
宿泊予約をゲットだぜ!!(古いか・・・)

というような流れで。

旅館は英語での説明文や案内板が必要になるな~。
なんか張り紙だらけになったらやばい・・・ちょっと相談しよう。

大和芋でグリーンカーテン 47

2012-10-14 23:59:24 | 診断士活動
今日は本来、休みだったのであるが、
最近、新しいお店が出来る関係で面接に行くもんだから移動時間に時間を取られ、
事務仕事が実はほとんど進んでいない・・・という状況があったので、
半休で出勤することにした。

9時から13時ぐらいで終わらせて、余裕をかましつつ、
マックで英単語やり~の、管理会計をやり~の、なんてことを夢見ていたのであるが、
労務部門に提出する書類の処理が思ったより時間が・・・・

すでに帰る時間になっても結局、その仕事が終わったぐらいなもんで・・・

ご飯を食べてしまうと落ち着いちゃいそうなんて強がりを言って、
普通に出勤にした方が良かったんじゃないかというところまで働いた。

でも、ちょっと余裕が出来たので明日からの気分がだいぶ違うのだけど。

そんな破れかぶれの状態の今日だったが、
ちょこっとだけいいことが・・・

あの台風前夜にバッサリと刈られていた大和芋ちゃん。

可愛い後輩とちょっと掘ってみた。

昨年、ムカゴ埋めて芽が出て~という流れだったのだが、
そのムカゴを掘り起こすと、ちょっとでっかくなった!気がする。


おぉぉ、こうやって芋はでかくなっていくのか。

と、11月になったら芋掘ろうな!と可愛い後輩と約束をして会社を後にしたのでした。




6次産業化人材育成研修会に申し込む

2012-10-12 17:52:41 | 診断士活動
農林水産省が取り組んでいる6次産業化。

作物等を作る人1次、加工する人2次、販売する人3次ということで、
合わせて6次産業化。

なかなかいいものを作っても販売する技術が無くて、
困ってる生産者が多いのでそこをなんとかしようと行っていることである。

一応、6次産業化プランナーという肩書の人達がいて、アドバイスや推進をしているのである。

この6次産業化プランナーになりたいと思っているのであるが、
そのためには研修等を受けなかればならず、その機会をずっと実は待っていたのである。

で、今回、やっと募集を見つけたので申し込んでみた。

結果は1月の研修が始まるちょい前に来るらしい。

どんだけ待たせるんだよ!

と言いたくもなる。

大和芋でグリーンカーテン 46

2012-10-08 21:52:20 | 診断士活動
こないだ僕が連休の間にちょっとした事件が・・・

役員がどうもグリーンカーテンを外しそうで怖い・・・と、
可愛い後輩に、外すなよ、と念を押していたのであるが、
先日の大きい台風が来る前に外されていた。

ちょうど、僕も可愛い後輩もいない日に。



こんなんだったのが・・・



こんな有様に・・・

ショックで口も聞けず・・・

これからむかごの収穫だって時なのに。

当初、誰がやったのかと可愛い後輩を疑っていたのを感じて、
可愛い後輩も僕の近くにやってこなかったのであるが、
先輩社員がやったということが途中でわかった。

夢もへったくれもないなぁと思いながらも、受け入れることにした。

確かに台風でグリーンカーテンが飛んで、誰かに迷惑をかけてはいけない。

それを心配した人々が外すのもわかる。というかわかることにした。

なので、あんまり騒ぎたてることもなく、じっと耐えることにした。
(人間が小さいので受付の人にはちょっとぶつくさ言うのを聞いてもらったが)

来年につなげることにしよう。

根っこを抜かれてないのがまだ救いだ。
ちょっとだが、子供たちも出来た。


育ちそうで、途中で育つのが止まってしまったむかごたち。

店頭でお客様に喜んでもらえるのは来年にして、
こいつらはひと冬越えさせることにする。

なんかなぁ。という今日この頃。

大和芋でグリーンカーテン 45

2012-09-26 19:28:21 | 診断士活動
この大和芋の話ももう少しで書けなくなるのかと悲しい次第であるが・・・

むかごは順調に育っていってる♪

ちょっと面白いのを見つけたので。



むかご三兄弟かと思ったら、むかご4兄弟である。

これがどこまで大きくなるのかが楽しみ。

ただ、ちょっと思うのがむかごの大きさも本家と分家で違うのかなぁ~??

旅館の話。

2012-09-22 12:11:01 | 診断士活動
今回、海外のお客様を呼び込もうと思ったのには考えが一応ある。
旅館のお客様を呼び込まなくてはいけないのだが、国内の方対象であるとどうしても露天風呂があるとか、
部屋がフローリングの方がとか色々と他の旅館と勝負した時に勝てない部分が出てきてしまう。

あんまり得意ではない部分で勝負すると、今度は価格という話が出てきてしまう。

では、逆に畳の部屋で日本風の普通の旅館というのは海外の人にとっては価値があるのでは・・・
とちょっと考えてみたのである。



最近の海外の方の旅行の傾向やら、学生はどうかとか、自旅館の特徴やら色々書いて考えてみた。
さらにハイキングが裏にある浅間山で出来るので、
そこらへんも活用してヨーロッパの方を呼び込めないかと考えてみたりしている。
しかし、汚い字だなぁ~・・・


折角、旅に来て海外の普段の家の方がいいという人もいれば、
少し不便でもその方が旅に来た、
と思えるという方もいるのではと、
自分の学生の頃の卒業旅行でのイタリア、フランス旅行を思い返してみたのである。

それともう一つが、おかみさん(と言ってもレディーカガのような所謂、女将さんではない)が、
前に言ってくれた嬉しい言葉がある。

「〇〇さんが、若いお客さんを連れて来てくれるようになったから、私も若くいられるのよ~」


という言葉。
これは今まで、知っている人と従業員だけが使っていたので高齢の方ばかりが来ていたのであるが、
じゃらん等に登録して外向け旅館にしたので、若いお客様が来るようになったためである。

旅館にとって、いいことをしただけじゃなく、
そこで働く人の気持ちにも影響を与えることが出来て、
自分的にもいいことをしたと思って嬉しいんである。

で、今回はそれをさらに飛躍して海外のお客様と一緒に写真を撮ったり、
海外の青年に「おかみさん(またはおかあさん)」と呼ばせてみたりして、
また新しい世界に触れて刺激を受けて欲しいんである。

で、「マイクが来るから~」なんてウキウキと仕事をして、
元気でいて欲しいなぁ、なんて。そんな絵を想像して今回のグローバル化に進むことにしたので、
結構、自分的にもモチベーションは高いのである。

TOEICに申し込む(旅館つながりで・・・)

2012-09-22 11:47:48 | 診断士活動
つもりでTOEICのサイトへ行って登録を済ませてきた。

が、もう次の回は受付が終了。

11月18日はこれからのようだが、受付は9月24日かららしい。

さらに、なんだか早めに申し込まないと一杯になっちゃうのかな?

なんかそんな感じである。

何回かチャレンジしている英語だが、今回これまでとちょっと意気込みが違うのは、
箱根にある旅館に海外の方を呼び込むためで当然、旅館の方々は70歳くらいの方なので英語は出来ないのであるが、本部にある程度分かる人間がいないと表示を作ったり、サイトの登録にも困ると思ったからである。

で、みんなやるのかというと、
僕の会社にはそういったじゃ、英語勉強してみよう!なんて思い立つ人間がいるわけでもなく、
自分でやるしかないな、と改めて思い至ったのである。

いい機会だし。こんなんでもないと、正直使う場面もないからなぁ~。







大和芋でグリーンカーテン 44

2012-09-22 10:38:44 | 診断士活動
もう秋だなぁ、なんて感じられる今日この頃。

大和芋でグリーンカーテンも終盤を迎えつつある。



もう、だんだん葉っぱが黄色くなってきた。

あの若々しい緑の頃が懐かしい・・・

と、それはそれでいいのだが今、恐れていることが一つある。

上役の一人が「そろそろ撤収しろ・・・」とか言わないかどうかである。

昨日も会社の帰りに可愛い後輩と一緒に板橋の駅前で白州ハイボールを一杯だけ飲んで帰る時に、
その話になった。

これからむかごが出来る時だから、
大事なんであるが枯れたのはみっともない、とか言われてしまうと困ってしまう。

あの人、わけわかんない指示出すからなぁ・・・と二人でため息。

このまま何事もなく、むかごが収穫できるといいのであるが。



スターバックスにフリスビーの件で 8 後日談

2012-09-14 07:44:19 | 診断士活動
あぁ~、ちなみに後日談と言っても昨日の話しで。

帰ってきてから11時過ぎだが、さんまをまた買ってきた。

お刺身を作ろうと思い、薬味も用意したのだが、
皮引きまで終わった後に、なんでもないところで包丁に指が当たり、
小指をサクッと切ってしまうという・・・

で、思ったより血が出て、焦ってしまった。

ちょっとやっぱり、なんかテンションが高くなっていたようである。

しゅんとして、眠りについたのであった。