↑ 「おすすめ ばん ばん!」 と 読みまして 私が ご推薦 する
CD や DVD を ご紹介 する コーナー です
さて 今回も 前 置き 無し で いきなり いっちゃいます(笑)
そんな 第七百三十回目の 「お薦め 盤 Bang!」 は
Doug Aldrich (ダグ・アルドリッチ) の
「highcentered (ハイセンタード)」 です
(大文字 小文字は ジャケット 表記に 順じて おります)

リリース は 2009年 ...16年前 です ...(笑)
この ブログ に しては ” 新し 気味 ” です(笑)
ので ...ある お方が 絡んで おります(笑)
さて この ダグ・アルドリッチ と いう お方
御存知の 方も いらっしゃる でしょうが
御存知 ない 方の 為に 簡単に ご説明 いたしますと
1986年 「ライオン」 と いう バンドで デビュー
数 バンド を 経て 「ディオ」 や 「ホワイト スネイク」
世良 公則 さん との 活動や ソロ ワーク 並び に
「レヴォリューション・セインツ」 「ザ・デッド・ディジーズ」
等々で ご活躍 されている
アメリカ の ロック ギタリスト です

↑ 1990年代 頃 までは
「ジャクソン」 の ギター を 愛用 されて おりましたが
以降 からは 「ギブソン」 の 「レス・ポール」 を
メイン に 使われて おりまして
私の 中 では ” ミスター・レス・ポール ” と
お呼び したい くらい お似合い の お方 です
(ジミー・ペイジ とか スラッシュ とか の 声も
聞こえますが あくまでも 私の 中 では・笑)

今回 ご紹介 させて いただいているのは
ファースト ソロ アルバム の スタジオ 盤
私が 聴かせて いただいたのは
2009年に HQ CD 化 されて
再度 リリース された もの ですので
先程 2009年 リリース と 申しましたが
音源は 1994年に 一度 発売 された もの
ですので 30年 以上も 前の もの です

レコーディング メンバー は
ドラムス : クリス・フレイザー (現 「フォリナー」)
ベース : イアン・メイヨー (が 4曲 収録 した 時点で
骨折 した 為に 1曲は トニー・フランクリン が
残る 5曲は ダグ・アルドリッチ が プレイ されました)
ギター : ダグ・アルドリッチ
ですが 1曲 ヴォーカル も 務められており
ヴォーカル : ジョニー・ジョエリ (元 「ハード ライン」)
では ありますが 1曲 のみ でして
(下の お写真 にも 写って おりません)
全 10曲 中 8曲が インストゥルメンタル
と いう 構成に なって おります

サウンド 的 には アメリカン ハード ロック
ギタリスト の ソロ アルバム ですので
もちろん 弾き まくり では ありますが
テクニック を 誇示 する ような タイプ では なく
とても 好感が 持てる プレイ が 続きます
ソング ライティング や
アレンジ の センス にも 長けており
後に 「ディオ」 や 「ホワイト スネイク」 で
秀作を 残されたのも うなずけます
アメリカ らしい 軽快な ロック ナンバー を
詰め込まれた 音源 集
そんな この アルバム は 私の お薦め 盤 です
(裏 ジャケット の 縦横を 間違えた 訳 では ございません)

とは 言い つつ
私は この アルバム を 聴いた 事が 無かったのですが
(「ホワイト スネイク」 「レヴォリューション・セインツ」
「ザ・デッド・ディジーズ」 世良 公則 さん は 聴いたけど)
こう いった アーティスト や アルバム に お詳しい 方が
いらっしゃいまして ...(笑)
「二階堂 一族」 ...
” たっちゃん ” の お蔭で 聴く 機会に 恵まれました

ネタ の ご提供と 言い つつ 70枚目に 続き この 71枚目も
パンチ の 効いた アルバム でした ありがとう ございます
この 機会を 逃すと 一生 聴けなかった かも しれないのですが
この コーナー や 私の 発言 から 的確な チョイス ...
さすが 「二階堂 一族」 恐るべし ...(笑)
ですし ” たっちゃん ” 色んな 意味で
やっぱり ” 飛び 道具 ” 持ち 過ぎ です(笑)。
「StoneZ」 インスタグラム は こちら
「StoneZ」 オフィシャル ウェブ サイト は 下の バナー から
CD や DVD を ご紹介 する コーナー です
さて 今回も 前 置き 無し で いきなり いっちゃいます(笑)
そんな 第七百三十回目の 「お薦め 盤 Bang!」 は
Doug Aldrich (ダグ・アルドリッチ) の
「highcentered (ハイセンタード)」 です
(大文字 小文字は ジャケット 表記に 順じて おります)

リリース は 2009年 ...16年前 です ...(笑)
この ブログ に しては ” 新し 気味 ” です(笑)
ので ...ある お方が 絡んで おります(笑)
さて この ダグ・アルドリッチ と いう お方
御存知の 方も いらっしゃる でしょうが
御存知 ない 方の 為に 簡単に ご説明 いたしますと
1986年 「ライオン」 と いう バンドで デビュー
数 バンド を 経て 「ディオ」 や 「ホワイト スネイク」
世良 公則 さん との 活動や ソロ ワーク 並び に
「レヴォリューション・セインツ」 「ザ・デッド・ディジーズ」
等々で ご活躍 されている
アメリカ の ロック ギタリスト です

↑ 1990年代 頃 までは
「ジャクソン」 の ギター を 愛用 されて おりましたが
以降 からは 「ギブソン」 の 「レス・ポール」 を
メイン に 使われて おりまして
私の 中 では ” ミスター・レス・ポール ” と
お呼び したい くらい お似合い の お方 です
(ジミー・ペイジ とか スラッシュ とか の 声も
聞こえますが あくまでも 私の 中 では・笑)

今回 ご紹介 させて いただいているのは
ファースト ソロ アルバム の スタジオ 盤
私が 聴かせて いただいたのは
2009年に HQ CD 化 されて
再度 リリース された もの ですので
先程 2009年 リリース と 申しましたが
音源は 1994年に 一度 発売 された もの
ですので 30年 以上も 前の もの です

レコーディング メンバー は
ドラムス : クリス・フレイザー (現 「フォリナー」)
ベース : イアン・メイヨー (が 4曲 収録 した 時点で
骨折 した 為に 1曲は トニー・フランクリン が
残る 5曲は ダグ・アルドリッチ が プレイ されました)
ギター : ダグ・アルドリッチ
ですが 1曲 ヴォーカル も 務められており
ヴォーカル : ジョニー・ジョエリ (元 「ハード ライン」)
では ありますが 1曲 のみ でして
(下の お写真 にも 写って おりません)
全 10曲 中 8曲が インストゥルメンタル
と いう 構成に なって おります

サウンド 的 には アメリカン ハード ロック
ギタリスト の ソロ アルバム ですので
もちろん 弾き まくり では ありますが
テクニック を 誇示 する ような タイプ では なく
とても 好感が 持てる プレイ が 続きます
ソング ライティング や
アレンジ の センス にも 長けており
後に 「ディオ」 や 「ホワイト スネイク」 で
秀作を 残されたのも うなずけます
アメリカ らしい 軽快な ロック ナンバー を
詰め込まれた 音源 集
そんな この アルバム は 私の お薦め 盤 です
(裏 ジャケット の 縦横を 間違えた 訳 では ございません)

とは 言い つつ
私は この アルバム を 聴いた 事が 無かったのですが
(「ホワイト スネイク」 「レヴォリューション・セインツ」
「ザ・デッド・ディジーズ」 世良 公則 さん は 聴いたけど)
こう いった アーティスト や アルバム に お詳しい 方が
いらっしゃいまして ...(笑)
「二階堂 一族」 ...
” たっちゃん ” の お蔭で 聴く 機会に 恵まれました

ネタ の ご提供と 言い つつ 70枚目に 続き この 71枚目も
パンチ の 効いた アルバム でした ありがとう ございます
この 機会を 逃すと 一生 聴けなかった かも しれないのですが
この コーナー や 私の 発言 から 的確な チョイス ...
さすが 「二階堂 一族」 恐るべし ...(笑)
ですし ” たっちゃん ” 色んな 意味で
やっぱり ” 飛び 道具 ” 持ち 過ぎ です(笑)。
「StoneZ」 インスタグラム は こちら
「StoneZ」 オフィシャル ウェブ サイト は 下の バナー から
