"bokuttenani - ぼくってなに" هيا بنا إلى الاحلامات

"判断留保"
“僕らしくなくても僕は僕なんだ 君らしくなくても君は君なんだ” 【ハイロウズのNo.1】

あの頃はルートヴィヒがいた

2014-10-08 02:59:05 | mundus - world - 世界


エネルギーが世界を動かしているとかいう。


しかし変化の法則をいくら追求して解明しても、
エネルギー(と呼ばれているなにか)がいったいなんであるのか、
言葉で表現することなど出来ないし、
感覚で感じることも出来ないし、
心で感じることも出来ない。
(もしかしたら、心では感じることが出来るかも)

そこがこの世界の面白くて恐ろしいところだなー。





観測と感覚
感覚できるものが世界の全てではない。
経験の全てではあるかもしれなくても。



----------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------
太陽エネルギーだけが生命のエネルギーの源じゃない。
地熱でも、水力でも、風力でも、なんでも、
とにかく、エネルギーがあればいいんだ。
化学エネルギー、運動エネルギー



暗黒物質とかいうのが、この世界に存在する物質の90%をしめるといいますが、
そもそも物質とは何ですか
エネルギーの停滞ですか?



----------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------
移動は、物質の位置変化ではなく、
情報の伝達かもしれませんね。


いま自分を構成している体の状態を(脳内の電圧分布とか、細胞の化学組成とかなんかよくわかんないけど、そういう感じのもろもろ)を
そのまま、10光年ぐらい離れたところで再現できたら、それは自分ですか?

時間の経過も、空間の移動も、それを隔てて存続する「自分」などあるのか



----------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------
自分とは一瞬の現象で、世界など、もう、一瞬で、もうすでに、自分だった自分は無限に消えてきた。
(ところでしかし、無限の時を数えることは出来ないなー。自分の数に数など無いなー)

しかし、まだ俺は生きてるじゃないかと思うのだけれど、
でも、確かに消えたのだ。

まだ俺は生きてるじゃないかと思うのだけれど、それは、今生まれた俺が思っているだけなのだ
記憶を受けて次いでおりますので。

私が受け継いだ記憶と、誰かが受け継いだ記憶
新しい私と誰かで、時の流れを受け継いで再会するのでありましょうな。

世界のありがとう

2014-10-06 11:00:12 | logos - 言葉、論理
ありがとう 日本
しえしえ 中国
おーくん カンボジア
かむおん(かむおんあいん、かむおんちー) ベトナム
しゅくらん アラビア
すぱすぃーば ロシア
ふばーら セルビア、ボスニア、クロアチアなど
ぶらごだりゃー ブルガリア
ぶらごだりゃむ マケドニア
ふぁれーみんでーりと コソボ、アルバニア
むるつめすく ルーマニア
くすぬむ ハンガリー
めふしぃ フランス
だんけ ドイツ
ぐらぁしあす スペイン
ぐらぁつぃえ イタリア
おぶりがーど ポルトガル
あさんて スワヒリ
さんきゅー 英語
だんこん エスペラント!!

教会旋法の簡単な見つけ方

2014-10-01 11:38:37 | musica
ピアノ(音楽)の話題です。

教会旋法(ドリアとかフリキアとか)を使いたいきに、自分の

ドリアだったら 調二度下の音を主音とする、自然長音階の構成音を、つかった音階、というふうに考えてます。
言葉だとややこしいけど、


Dドリアは(レミファソラシドレ(全部白鍵))で、Cの自然長音階の構成音(CはDの長二度下)なので、
Gドリアを使いたい時は、長二度下のAの自然長音階の構成音(C#、F#、G#の黒鍵を使う)を使う

Eフリキア(ミファソラシドレミ(全部白鍵))で、Cの自然長音階の構成音(CはEの長三度下)なので、
Gフリキアを使いたい時、長三度下のE♭の自然長音階の構成音(E♭、A♭、B♭の黒鍵を使う)を使う


以前は、ドリアだったら 自然長音階から2と7の音を半音下げる と覚えてたんだけど、それより簡単かと思って。

まぁ、指や耳で丸覚えしたほうが、早いんだけど。
忘れても、いちいち本で調べたり音程を数えたりしなくてもいいように、こんな風に考えてます。
そうやって、練習しているうちに、覚えてしまえたらいいなぁ、と思います。