






朝、6時起床。
昨夜20時に就寝して二人とも起きることなく爆睡。
いつになく眠り続けた二人。スッキリ。
今回の山行では、登れたら赤岳も登ろうという計画。
天候は昨日よりは悪そうだけれど問題ない範囲。
体調的にも全然問題ないので登ってから下山しようと決断。
7時30分出発。
中山峠を経て行者小屋へ。
朝一の身体、中山峠の地味な登りきつかった。
8時10分。行者小屋到着。



文三郎尾根から赤岳を目指します。
天候はじょじょに悪化。
この後すぐに山頂は雲のなかへ。



結構多くの人がアンザイレンして登ってました。
急と言えば急。だけど、、まぁ、、不要かな。
初心者がパーティに入れば別だと思うけど。



中岳分岐で稜線上に出ると激しすぎる突風。
そもそもこの日は下界でもものすごい風だったらしく、
東京では「煙霧」とやらが発生していたらしい…。



風で飛ばされそうになるも踏ん張りながら前へ。
撤退を考えてもいい風だったかもしれませんが、
まぁぎりぎり、行こうと思えば行けるでしょという判断。



赤岳の頂上直下はけっこうガレ場が続きます。



頂上までもうあと50mというところ。
けっこう急なんですよ、ここ。



9時35分。無事に赤岳(2,899m)山頂に到着!!
山頂もすごい風、写真撮ってそそくさと下山。



帰りは怖い…。落ちたら痛いですね、確実に。
ロープはうちらが張ったロープじゃないです。
残置です。なので、、なるたけ使わず下山。



尻セードの甲斐あって10時30分には行者小屋着。
この頃になると雪が降り出しました。牡丹雪。
行者小屋から赤岳鉱泉に戻る途中、カモシカと遭遇。
後ろ姿はまるで熊。でも、こいつ、カモシカです。
テント撤収してノンストップで下山。
1時間15分で駐車場へ。下は雨でした。
天気にも恵まれた今回の山行(※2日目は悪かったけど)。
硫黄岳と赤岳、ともに登れて良い山行になりました。
八ヶ岳はやっぱりアプローチしやすくて冬山を楽しむにはもってこい。
来年は違うルートに挑戦しようと話しつつ、
2013年最後の冬山は無事に終えることができました。
お疲れさまでした。




※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます