goo blog サービス終了のお知らせ 

塩哲の空即是色

日々の徒然日記

ミュージアム巡り 探検・体験 江戸東京 秋晴、七十年前の新橋駅

2015-04-04 05:21:25 | ミュージアム巡り_2015
 薄やイヌタデの生い茂る草原にたたずむ女性「秋晴」(1930年、
伊東深水/画、渡辺木版美術画鋪/版、Woodblock Print:Clear
Skies of Autumn)。
 髪型は、当時流行した左右三つ編みにして後ろでまとめるスタイ
ル。腕にかけたショールや着物の柄も昭和初期の流行りを取り入れ
ている。

 次も同じ伊東深水の「七十年前の新橋駅」(1942年、Woodblock
Print:Shinbashi Station 70 Years Ago)。
 この作品は鉄道省の国際観光振興協会が、観光振興の一環で刊行
したもの。新橋~横浜間の鉄道運転開始時の駅前風景が描かれてい
る。黄八丈の着物姿の女性がパラソルを差し人力車に乗っている構
図だ。
江戸東京博物館(墨田区横綱1-4-1)

ミュージアム巡り 探検・体験 江戸東京 夏衣の女、手鏡

2015-04-03 05:42:43 | ミュージアム巡り_2015
 次の作品は「夏衣の女」(1920年、橋口五葉/画、Woodblock
Print:Woman in Summer Kimono)。
 橋口五葉は鹿児島市生まれで、東京美術学校洋画科を卒業し、夏
目漱石の「吾輩は猫である」等の装丁を手掛けている。この作品を
制作した頃が最もアブラが乗りきっており、精力的に仕上げている。

 次の「手鏡」(1954年、伊東深水/画、渡辺木版美術画鋪/版、
Woodblock Print:Hand Mirror)。
 深水は明治31年の生まれで、戦後頭角を現し美人画を得意とする。
都会の意志の強い女性をモチーフにした作品が多く、着物の柄や色
で個性を表現している。
 深川生まれで印刷会社の活字工や石版工からスタートし、画家の
鏑木清方に師事し美人画の道に入っている。
江戸東京博物館(墨田区横綱1-4-1)

ミュージアム巡り 探検・体験 江戸東京 婦女四題、温泉宿

2015-04-02 06:09:18 | ミュージアム巡り_2015
 次の「婦女四題」4枚シリーズ(1927年、山川秀峰/画、美術社/
発行、Woodblock Print:Themes of Woman・Autumn)。
 女性風俗をテーマとしたもので、トップは「秋」。髪型は三つ編
みを二つに分けてまとめた当時の流行パターン。羽織の裏地はモダ
ンなトランプ模様。

 次の絵は「温泉宿」(1949年、橋口五葉/画、Woodblock Print:
Hot Spring Hotel)。
 この作品の下絵は大正9年7月に仕上がっており、その後、五葉
が急逝して甥の康雄(五葉版画研究所主宰)によって完成。浴衣の葵
文様や背後の植物、キョウチクトウの伸びた枝葉などが、当時流行
のアール・ヌーボー様式が見られる。
江戸東京博物館(墨田区横綱1-4-1)

ミュージアム巡り 探検・体験 江戸東京 カフェー創刊号

2015-04-01 05:39:09 | ミュージアム巡り_2015
 貴重な雑誌があった。「カフェー創刊号」(1927年、カフェー社
/発行、First Edition of Cafe Magazine)。
 日本のカフェーの先駆けは、明治44年に開業した「カフェー・
プランタン」(銀座)。コーヒーや洋酒、料理をメニューに載せ、
文人や画家たちが常連客だった。
 昭和初期になると、女給の接待をウリにするカフェーが増えてき
て、小説の題材にもなっている。
 この雑誌、ミニコミ誌のハシリかな。
江戸東京博物館(墨田区横綱1-4-1)

ミュージアム巡り 探検・体験 江戸東京 少女買物競争双六

2015-03-31 05:41:43 | ミュージアム巡り_2015
 面白いものが展示されていた。それは「少女買物競争双六」(1929
年、明石精一/画、実業之日本社/発行)。
 明治の後期になると、江戸時代から続いていた大棚の呉服店が次々
と百貨店に変わってくる。洋風建築で最新のエレベーターやエスカレ
ーター、ケースに並んだディスプレー、最上階のレストランなど、子
供にとって百貨店は夢と憧れのワンダーランドだった。
 そんな夢を与える双六で、これは当時の少女雑誌「少女の友」の付
録として本に挟み込まれていたもの。

 続いて「麒麟麦酒・麒麟檸檬ポスター」(1932年、多田北鳥/画、麒
麟麦酒/発行)。キリンビールが発売されたのは明治21年で、キリンレ
モンは昭和3年。炭酸清涼飲料水はビール会社が製造することが多く、
当時の製品が現在もロングセラーで続いている。
江戸東京博物館(墨田区横綱1-4-1)