goo blog サービス終了のお知らせ 

I'll go for a walk

~涼しかったら散歩にいくよ~

玉川キャンプ村

2018-10-21 22:19:46 | キャンプ

 2週連続のキャンプです。前日の金曜日に様々なキャンプ場に電話しましたがどこも空きがないとの事、目先を変えて小菅村にある「玉川キャンプ場」に電話すると「明日は予約を取らなくても、来ていただければ大丈夫です」といううれしい返事でした。

そういう訳で今日は玉川キャンプ村に来ました。


国道139号線を大月方面から奥多摩方面に走ってくると、こんな看板が見えます。


 こんな橋を渡ってキャンプ場に入っていきます。


 受け付けです。大人2人のオートキャンプで2800円でした。ここは季節による割引があって、今日は30%引きでということでした。今までのキャンプ場の中で最も安かったです。


 管理棟近くのトイレです。基本和式の水洗ですが、洋式も1カ所ありました。

 


子供用の遊具もあります。ちゃんと子供が遊んでいます。


新旧様々なタイプのバンガローが用意されています。


 キャンプ場内を一通り見て回って、管理棟から奥に進んだところにある40番サイトを使用することにしました。

 ここは山間のキャンプ場なので日が落ちるのが早いです。今14時40分です。


うどんにスーパーで買ったかき揚げを乗せてお昼にしました。


今日のおやつです。


今日はテントとタープを離してタープの下のリビングスペースを広くとりました。


寒いので明るいうちから焚き火をしました。


今回からメインのランタンはコールマンの286Aという定番のガソリンランタンにしました。

ガスランタンよりやっぱり明るいです。


夜はカレー鍋です。


寒いので芋焼酎のお湯割りをいただいます。


翌朝です。8時で7.6℃しかありません。


前日のカレー鍋にチーズとご飯を入れて朝食にしました。


この時期40番サイトはこのエリアでは他のサイトより先に日が当たるようです。

撤収の時にはテントとタープが乾いた状態になりました。


11時過ぎに撤収して道の駅こすげに寄りました。


 ホットドッグを食べて帰りました。このときはまだ10月中にキャンプに行くつもりでしたが、実家に行く予定や仕事の予定が入ってあきらめました。

結果的に今年のキャンプは終了です。今年は7回キャンプに行きました。はじめは道具を揃えてしまって続くかどうか不安でしたが結構はまりました。

今年は仕事の関係で夏にキャンプに行けない期間がありました。来年はもっと行くつもりです。


 


ニュー田代オートキャンプ場

2018-10-13 21:26:13 | キャンプ

久しぶりにキャンプに行きました。

道志みち(国道413号)で、台風24号の影響による土砂崩れがあったそうで、青野原ー青根間が通行止めでした。

我々は、通行止めの件を当日通行止め箇所まで行って知ったので、到着が予定よりだいぶ遅れてしまいました。

ニュー田代キャンプ場のシンボルと思われる謎のパンダ像です。


パンダに一番近いFサイト下段を割り当てられました。

割と粒の大きさが揃った砂利が地面に敷き詰められています。


パンダの方からも我々のサイトが見えます。


我々サイトは道志のキャンプ場としては広めの区画でした。またここFサイト下段は森林の中ではなく、開けた広場のような場所なので、明るくて秋のキャンプには悪くない場所です。ただ今日は少し天気が悪いです。


 夜になって焚き火をしようとして、いつものように着火剤で火をおこそうとしたのですが、キャンプ場の薪にどうしても火が付きません。

周囲のキャンパーもかなり苦戦しているように見えます。

おそらく悪天候が続いたので、薪が水分を吸ってしまったのだろうと思われます。

仕方なく山中湖方面に確実に乾いた薪を買いにいくことにしました。

午後5時頃キャンプ場を出発して、まず山中湖のオギノを覗いてみましたが、薪の値段が高すぎて断念、次に忍野のコメリを見ましたが、薪が屋外に陳列されていたのでパスし、富士吉田のカインズでようやく店内に陳列された格安の薪をみつけました。

それにしてもずいぶん遠くまで来てしまいました。

おまけに帰りの道は雨が土砂降りで、本当に焚き火ができるかどうか不安になる始末です。

なんとか夜7時にキャンプ場に到着して真っ暗な自分のサイトを歩いていると、タープのロープが目にぶつかり、右目のコンタクトレンズがどこかに行ってしまいました。

それでもキャンプ場では雨は降っておらず、なんとか焚き火だけはできました。ヤレヤレ


夕食はとんこつ醤油味の鍋です。

朝は残りで雑炊にします。


ところで、写真奥のランタンがSOTOの「ST-233 虫の寄りにくいランタン」というガスランタンで、手前がGENTOSのEX-777XPというLEDランタンですが、ST-233が暗くてLEDランタンと明るさが逆転してしまっています。寒いこともあるのですが、以前羽アリがたくさんまとわりついたことがあって(虫の寄りにくいランタンなのに)、それ以来調子が悪くなってしまいました。次回までにガソリンランタンを買うことを決めました。

夜遅く土砂降りになり、初めての悪天候下でのキャンプとなりました。

キャンプ場自体は素晴らしいのですが、我々にはなんだか散々なキャンプでした。ここはいつかリベンジしようと思います。

 


立原高原キャンプ場

2018-07-15 20:36:39 | キャンプ

 山梨県甲州市では最高気温37.6℃を記録したという7月14日(土)、暑くなることは分かっていたので、前日の金曜日の仕事終わりに、長野県南相木村の立原高原キャンプ場に予約の電話を入れました。しかし既に独立区画サイトはサニタリーから最も遠い12番サイトを除いて予約で埋まっているということでした。ここはキャンプ場までのアクセスが不便なので余裕があると勝手に思っていたのですが・・・

川上村から馬越峠に向かう道から撮った天狗山です。立原高原キャンプ場はこの天狗山の南相木村側の麓にあります。


 午後1時過ぎに到着しました。本当のチェックイン時間は午後2時からなのですが、予約時に管理人さんが「12時過ぎならいいよ」ということだったので、お言葉に甘えて早めに入らせていただきました。

 


我々のサイトは12番です。サニタリーから一番遠いサイトであるだけでなく、天狗山の斜面を利用したキャンプ場なので、12番サイトからサニタリー棟まで5分くらい上り坂を登っていく形になります。


 サニタリー棟にある炊事場は完全に室内で、清潔です。熱いお湯が出るので助かります。


コインランドリーがあります。ふつうに綺麗で新しい感じです。

他にシャワー室とトイレがこのサニタリー棟にあります。

トイレはウォシュレットではありませんが、設備も新しく、綺麗に清掃されています。


我々が使った12番サイトです。各テントサイトに向かう道の最後の突き当たりに位置するので、今日のように全てのサイトが埋まっている日は、車の向きを変える場所を自分のサイト内に残さなければなりません。(我々は車が小さいので関係ないのですが・・・)

地面は基本雑草が生えている状態で、その上にテントを張ります。


今日も昼食は流水麺(そうめん)です。


午後3時の気温が26.8℃でした。さすがに涼しい。


かなり 広いキャンプ場なのでテツのお散歩場所にも困りません。猛暑日の昼間なのに快適にお散歩できました。


 こちらが一般オートサイトです。

独立サイトは全て埋まっているのに、こちらは誰もテントを張っていません。

貸し切り状態ならこっちでもよかったような気もします。


このキャンプ場がある森は白樺と針葉樹が中心で、歩いていてとても清々しいです。


夕食です。

バーベキューが続いたので、今日は炭を起こさないで済ませました。


夜は半袖ではいられないほど涼しくなります。

たき火を囲んでのんびり過ごしました。

真夏でも星が綺麗です。


翌朝の朝食です。妻はごはん、私はホットサンドです。

ところでこのタープの欠点として、太陽光を遮っているときのタープの下では、何でも青みがかって見えてしまいます。

写真にするとおいしそうに見えない・・・


月曜日まで3連休ですが、月曜日に用事があるので、私たちは本日(日曜日)に帰ります。

初めて連泊したいと思ったキャンプ場でした。名残惜しいですが天狗山を眺めながら帰路につきます。


途中川上村の農産物等直売所「森の駅 マルシェかわかみ」に立ち寄りました。

レタス・白菜の鮮度がすごいです。昨日韮崎のスーパーでかなり残念な鮮度のブロッコリーを買わざるを得なかったのですが、ブロッコリーも鮮度抜群でしかも安いです。


天然記念物「川上犬」の犬舎が併設されています。

うちのテツも天然記念物なのですが、こちらは長野県の文化財保護条例が適用される超貴重な犬種です。

川上村とはいえ今日はかなり暑かったのですが、子犬だけは元気に走り回っていました。



こちらは少しお兄ちゃん

このあと厚木の自宅に午後3時に帰宅し、シャワーを浴びてからWILD-1等に行き、次回のキャンプに必要なものを買いそろえました。

やはりもう一泊したかった・・・


 

 

 


山伏オートキャンプ場

2018-07-09 20:37:13 | キャンプ

7月8日(日)に山伏オートキャンプ場に行ってきました。

ここは、道志村のキャンプ場の中で最も山中湖側にあり、標高1000メートルに位置するキャンプ場です。


管理棟で受付をします。大人2人と車1台テント1張持ち込みで3,800円です。

受付で浅漬けをいただきました。

 

 


管理棟の隣が風呂とシャワーですが、風呂は本日はお休みだそうです。(今日は我々を含めて4グループしか来ていないようです。)


管理棟前がピザ・燻製窯とゴミ捨て場になります。ゴミはカン・瓶・灰・生ゴミ以外は持ち帰りです。


今日は26番サイトを予約しています。この26番から30番サイトまで、川を挟んで道志みちに隣接しています。

車・バイクの走行音が気になる人は避けた方がいいと思います。


左側の25番との間には植え込みが茂っており 手前の通路側にもわずかに植え込みがあります。向こう側は川なので、右側の27番側にテントを張ってしまえば混雑時もプライベート感がありそうです。


サイトの広さも我々には広すぎるくらいです。

木陰のサイトですが、適度に光りが入って気持ちいいです。(写真は翌朝)


裏手の川に綺麗な水が流れています。(道志だからあたりまえ)

 


我々は車の音がうるさい中でも熟睡できる方なので問題ないですが、気になる方は川沿いならこの46番かそのとなりの45番あたりが良さそうに見えました。

ここも暗すぎない木陰がいい感じのサイトです。

 


私たちは川沿いにはこだわりがないので、適度なプライベート感があって、トイレや水場にそこそこ近い13番が気になりました。

 でも大きめのテントの人には狭い感じもします。


今日の昼食は流水麺とスーパーのお惣菜のかき揚げです。


食べたら眠くなったのでしばらくお昼寝します。

てつがシュラフの上を譲りません。


今日の4回めのキャンプになりますが、

ユニフレームの「fan5 duo」の中の「ライスクッカーミニDX」の炊飯でまだ一度も失敗したことがありません。


 夜はバーベキューです。

先週もキャンプでバーベキューだったので少し飽きてきました。


 7月だというのに、夜は少し冷えました。

たき火を囲んで過ごすのに丁度よい感じです。


前日は曇りでしたが、翌朝は晴れていました。

10時30分頃キャンプ場を出て12時前に厚木の自宅に帰りました。


 

 

 

 

 


くりの木キャンプ場

2018-06-30 23:57:09 | キャンプ

 6月29日(金)梅雨の晴れ間を利用して群馬県渋川市にある「くりの木キャンプ場」に行ってきました。


 多少道に迷いながらも、キャンプ場の案内板を見つけ、狭い急坂を登っていくと管理棟の前に出ました。


 管理棟の前には広々として開放的な明るいサイトが並んでいます。


 私たちはキャンプ場の一番奥の4WD専用サイトを予約しています。

手前からW-10、W-11、W-12となります。


よく分からなかったので炊事場・トイレに近いW-10を予約しましたが、W-11、W-12の方が夜景がよく見えます。

 サイトの区画は広めです。


 テントを設営するのを待っていたかのようにテツが横になっています。だいぶキャンプに慣れてきたようです。

ところで梅雨の晴れ間を利用してキャンプに来たつもりでしたが、なぜかいきなり梅雨明けが発表されました。

そのせいでとにかく暑い!


 隣のW-11からの夜景です。すごい・・・ 


 私たちのW-10からは夜景の右側が少し切れますが、やはり素晴らしい眺めです。

昼間暑かったのですが、夜は涼しくて快適です。


 

翌朝キャンプ場を散歩しました。

4WDエリアW10-W12サイトの入り口の坂を下っていきます。

おそらくこの坂でスタックするので4WDエリアとされているものと思われますが、それほどひどい路面状態には見えませんでした。


西炊事場からW10-W12サイトへ向かう坂の手前に急カーブです。

ジムニーでFRの状態だとギリギリ切り返しなくクリアできますが、大型4WDだと2回位切り返すようになるかもしれません。


西炊事場・トイレです。この炊事場・トイレへは私たちが利用したW10サイトが一番近いようです。西の高台エリアからは少し歩きます。

炊事場もトイレもとても清潔な状態で維持されています。


西の高台サイト(W-9)です。


西の高台サイトからも夜景は見えそうですが、木が少し邪魔ですかね。


中央エリアへ下る坂の注意書です。


「すべります」と書かれていますが、こちらはかなりしっかりと砂利が敷き詰められていて、おそらく雨でもぬかるんだりはしないと思われます。


中央エリアはキャンプ場の敷地内では谷の底部になります。

夜景は見えないエリアです。木に囲まれている感じで、暑い日には日陰は多いと思います。


キャンプ場を11時に出発して帰路につきました。キャンプ場から車で10分程度の場所に位置する「こもちの湯」に寄りました。(昨日の夜も利用してます。)

掛け流しの温泉なのに大人1時間で250円と格安です。石けんはありますがシャンプーリンスは持ち込む必要があります。

渋川伊香保ICから圏央厚木ICまで目一杯高速を利用して、15時30分頃厚木の自宅に帰りました。

疲れていましたが、キャンプ用品をチェックしてから収納し次回に備えました。