関東「道の駅」スタンプラリーもいよいよ本日で終了となります。
今日は最後に残った千葉県内の6駅を回ります。
本日の一駅めは、「つどいの郷むつざわ」です。
かなり小規模な道の駅ですが、鮮度抜群の農産物がとても安いです。
道路の向いがスーパーで、隣りはローソンという立地ですが頑張っています。
ビニールハウスの中で花の苗が売られています。
1000円で鉢植えのシクラメンを買いました。
本日2駅め「たけゆらの里おおたき」です。
たけゆらとは当て字で「竹遊楽」と書くそうで、この大多喜町は筍の産地として有名だそうです。
どう考えても筍の季節ではないのですが、売場にはきちんと筍がありました。
ホルスタインが出迎えてくれます。
去年の年末導入したという焼き芋機で焼いたサツマイモを、声を出して売り込んでいました。
本日3駅め「ふれあいパーク・きみつ」です。
たまごの品揃えが豊富です。 アローカナという殻の青い卵を売っていますが、値段が高いのと個人的にコレステロール値を下げないといけないので買いませんでした。
道路を挟んだ反対側に片倉ダム記念館があります。こちらにも飲食店が入っていますが、人の流れが道の駅側に集中してしまった感じで少し寂しい感じです。ダム関係の展示も今一つです。
4駅めの「鴨川オーシャンパーク」です。
道の駅の駅舎としては関東の道の駅の中で一番奇抜です。
道の駅というよりなんだか要塞のようです。
でも建物の内部は意外とふつうです。
1階が物産品販売所、2階がレストランになっています。
ここで食事にしました。刺身定食(1000円)です。
地元の食材中心ということで、バチマグロとか入っていないところがとてもいいと思います。
ところてん(100円)を食べました。
美味しい、これはおすすめです。
あじのつみれ汁(150円)です。
なんだか食べてばっかりですがこれも美味しいです。
急ごしらえな感じの足湯もありますが、これには入らなくてもいいかな・・・
5駅めの「和田浦WA・O!」です。
ここは何年か前に来たことがあります。
シロナガスクジラの骨格標本が展示されています。
クリームあんみつ(550円)です。
寒天がしっかりしてます。
今月7日に道の駅「もてぎ」で人生初の本物のSLが走るところを見たばかりなのに、今日が早くも人生2回目となってしまいました。
D51です。しかも近いので迫力があります。本日1月21日と明日1月22日限定の臨時運行だそうです。
SLの運行があることは現地で知りました。
そしてついに我々にとって関東道の駅スタンプラリー最後の165駅めとなる「ローズマリー公園」に到着しました。
駅の中にはいろんな店舗がありますが、このはなまる市場という農産物直売所・物産品販売所が一番賑わっています。
ここは試食が豊富でお土産が選びやすいです。
真ん中の建物の1階にインフォメーションセンターがあります。
インフォメーションセンターで最後のスタンプを押してスタッフに提出しました。
駅のスタッフは丁寧に全ページのスタンプを確認して全駅制覇確認の証明印を押してくれました。
帰りはアクアラインで帰りました。道の駅の旅で房総には3回来ましたが、アクアラインを使うのは初めてです。
午後7時過頃厚木の自宅に到着しました。
本日のお土産です。
昨年の5月に道の駅「山北」でスタンプブックを買った時には、これを約8か月で制覇するとは思っていませんでした。
このスタンプラリーのおかげで、恐らく一生訪れることがなかったであろう地域を沢山知ることができました。
また道の駅は基本的には観光スポットではない場所にあるため、その地域のありのままの風景に触れることができた気がします。
2016年は本当に思い出深い年になりました。
いつか機会があればもう一度道の駅の巡りの旅をやってみたいと思います。