goo blog サービス終了のお知らせ 

I'll go for a walk

~涼しかったら散歩にいくよ~

関東道の駅スタンプラリー全駅制覇

2017-01-21 23:06:40 | 関東「道の駅」 STAMP RALLY

関東「道の駅」スタンプラリーもいよいよ本日で終了となります。

今日は最後に残った千葉県内の6駅を回ります。

本日の一駅めは、「つどいの郷むつざわ」です。


かなり小規模な道の駅ですが、鮮度抜群の農産物がとても安いです。

道路の向いがスーパーで、隣りはローソンという立地ですが頑張っています。


ビニールハウスの中で花の苗が売られています。

1000円で鉢植えのシクラメンを買いました。


本日2駅め「たけゆらの里おおたき」です。

たけゆらとは当て字で「竹遊楽」と書くそうで、この大多喜町は筍の産地として有名だそうです。

どう考えても筍の季節ではないのですが、売場にはきちんと筍がありました。


ホルスタインが出迎えてくれます。

去年の年末導入したという焼き芋機で焼いたサツマイモを、声を出して売り込んでいました。


本日3駅め「ふれあいパーク・きみつ」です。

たまごの品揃えが豊富です。 アローカナという殻の青い卵を売っていますが、値段が高いのと個人的にコレステロール値を下げないといけないので買いませんでした。


 道路を挟んだ反対側に片倉ダム記念館があります。こちらにも飲食店が入っていますが、人の流れが道の駅側に集中してしまった感じで少し寂しい感じです。ダム関係の展示も今一つです。


 4駅めの「鴨川オーシャンパーク」です。

道の駅の駅舎としては関東の道の駅の中で一番奇抜です。

道の駅というよりなんだか要塞のようです。


 

 でも建物の内部は意外とふつうです。

1階が物産品販売所、2階がレストランになっています。


ここで食事にしました。刺身定食(1000円)です。

地元の食材中心ということで、バチマグロとか入っていないところがとてもいいと思います。


ところてん(100円)を食べました。

美味しい、これはおすすめです。 


 あじのつみれ汁(150円)です。

なんだか食べてばっかりですがこれも美味しいです。


 急ごしらえな感じの足湯もありますが、これには入らなくてもいいかな・・・


5駅めの「和田浦WA・O!」です。

ここは何年か前に来たことがあります。


シロナガスクジラの骨格標本が展示されています。


  クリームあんみつ(550円)です。

寒天がしっかりしてます。


今月7日に道の駅「もてぎ」で人生初の本物のSLが走るところを見たばかりなのに、今日が早くも人生2回目となってしまいました。

D51です。しかも近いので迫力があります。本日1月21日と明日1月22日限定の臨時運行だそうです。

SLの運行があることは現地で知りました。

 そしてついに我々にとって関東道の駅スタンプラリー最後の165駅めとなる「ローズマリー公園」に到着しました。


 駅の中にはいろんな店舗がありますが、このはなまる市場という農産物直売所・物産品販売所が一番賑わっています。

ここは試食が豊富でお土産が選びやすいです。


真ん中の建物の1階にインフォメーションセンターがあります。


インフォメーションセンターで最後のスタンプを押してスタッフに提出しました。


駅のスタッフは丁寧に全ページのスタンプを確認して全駅制覇確認の証明印を押してくれました。


帰りはアクアラインで帰りました。道の駅の旅で房総には3回来ましたが、アクアラインを使うのは初めてです。


 午後7時過頃厚木の自宅に到着しました。

本日のお土産です。


 昨年の5月に道の駅「山北」でスタンプブックを買った時には、これを約8か月で制覇するとは思っていませんでした。

このスタンプラリーのおかげで、恐らく一生訪れることがなかったであろう地域を沢山知ることができました。

また道の駅は基本的には観光スポットではない場所にあるため、その地域のありのままの風景に触れることができた気がします。

2016年は本当に思い出深い年になりました。

いつか機会があればもう一度道の駅の巡りの旅をやってみたいと思います。

 

 


DUNLOP WINTER MAXX SJ8 2シーズンめのテスト

2017-01-14 21:26:10 | ジムニー

今日は DUNLOP WINTER MAXX SJ8 の2シーズンめの雪上の感触を確かめるために、わざわざ軽井沢方面に出かけてきました。

写真は群馬県道54号長野原倉渕線の二度上峠から少し倉渕町側へ下った辺りです。


 

このタイヤは雪のない道でスタッドレスとは思えないほどしっかりとした剛性感が好印象です。

昨シーズンは野辺山で雪上性能を確かめたところ、雪上での性能も満足できるものでした。

あとは経年による雪上性能の劣化の速さがどうかだけです。


結果から言えば2シーズンめでは雪上性能の劣化は体感できませんでした、というより改めて雪上性能の良さに驚かされました。

 群馬県道54号長野原倉渕線

 


栃木・茨城コンプリート

2017-01-07 21:40:10 | 関東「道の駅」 STAMP RALLY

今日は栃木県内で最後に残ってしまった3駅と茨城県内でやはり最後に残った2駅を回ってきます。

厚木の自宅を午前6時前に出発して、圏央厚木ICから圏央道→久喜白岡JTCから東北自動車道→栃木都賀JCTから北関東自動車道→宇都宮上三川ICで高速を下りて、最初の道の駅「はが」に9時15分頃に到着しました。


2002年開駅の温泉施設併設型の道の駅です。

農産物直売所が充実しています。各種野菜の他いちご(とちおとめ)を4パック購入しました。

関東道の駅スタンプラリーの開催期間は4月25日から11月30日までなので、丁度いちごが採れないシーズンとぴったり重なっています。

これまで栃木県内20駅に訪れましたが、本日初めていちごを購入できました。


本物の出会い栃木パスポート」でお買い物1000円につき1枚この駅の温泉施設の割引券がもらえます。


 2駅め「サシバの里いちかい」です。

2014年開駅の比較的新しい駅です。

サシバ」とはタカの種類です、市貝町の北部地域がこのサシバの繁殖地なのだそうです。


 年始のイベントで弓射&射的をやっていました。


 射的に挑戦して3等ゲットです。

賞品は駄菓子詰め合わせでした。


この駅で1000円お買い物すると、本物の出会いパスポートの提示で缶バッチがもらえます。


 本日3駅め「もてぎ」です。ここは全国モデル道の駅6駅の一つになります。

関東地方整備局管内では、馬の「川場田園プラザ」、千葉の「とみうら」とここ「もてぎ」の3駅がモデル駅に指定されています。

我々の関東道の駅スタンプラリーの旅でも最後のモデル駅になります。またここで栃木県内の道の駅は全て完了となります。


この駅は2012年から今年までのデザインのスタンプが全て押せるようになっています。


この駅には道の駅グルメ日本一を競う「道-1グランプリ」で一位に輝いた「ゆず塩ラーメン」のお店があります。

午前10時40分頃到着したときには駐車場にも余裕があって、ラーメン店も混んでいなかったのですが・・・


一回りして戻ってきたときには店の外まで行列が出来ていました。


我々も11時10分頃から並び始めて、着席してゆず塩ラーメンを食べ始めた時は11時45分になっていました。

12時03分に蒸気機関車が道の駅のすぐ裏を通過するので、その撮影のために急いでラーメンを食べました。

肝心のラーメンはゆずの香りがする透明なスープにやはり透き通った色の麺が入っています。

これほどさっぱりとしたラーメンは食べたことがありません。ゆずが嫌いでなければ絶対におすすめです。


何とかSLの通過時刻に間に合いました。

実は走っている本物のSLを見るのは初めてだったりします。


帰り際に「おとめバウムアイス」を買いました。

注文を受けてから、生のとちおとめ数個とこの駅で人気のバウムクーヘンを目の前で白いミルクアイスに放り込みかき混ぜて行きます。

アイスのピンク色はその時に着いた生のとちおとめの色のみです。

冬に食べると冷たいアイスばかりでなく中のバームクーヘンの食感がいい感じです。


 「もてぎ」を12時20分頃出発して、12時55分頃に茨城県の道の駅「かつら」に到着しました。


ここは関東地方で最初に登録された道の駅だそうです。

登録証には平成5年4月22日とあります。


 駅の裏が無料のキャンプ場になっています。

関東一の清流と言われている那珂川を臨む最高のロケーションです。

道の駅のトイレは当然24時間開いているし、道の駅のとなりはセブンイレブンなので、無料なのにとても便利な立地です。


 本日最後の駅「みわ」です。


 しいたけのオブジェが出迎えてくれます。

キノコがこのあたりの特産品だそうです。


農産物直売所はとても充実しています。我々も箱入りのサツマイモを購入しました。

しかし肝心のしいたけは売り切れでした。

道の駅「しもにた」に下仁田ネギがなかった時の事を思い出してしまいました。


14時20分頃「みわ」を出発して宇都宮上三川ICから北関東自動車道に入り来るときと逆ルートで厚木の自宅に18時40分に帰りました。

「かつら」以外の4駅で記念切符を購入できました。


今日のお土産です。

本日の走行距離483.0.km ガソリン使用量27.76リットル、燃費は17.39km/Lでした 。

私のジムニーの最高燃費記録更新です。

そういえば前回の記録更新も茨城北部に行った時でした。

 


今日で栃木・茨城県の道の駅も全て終了したことになります。

昨年の5月21日から本格的にスタートした私たちの関東道の駅スタンプラリーも本日で159駅終了です。

残すところ千葉県内の6駅のみとなりました。

ほぼ間違いなく次回でこの旅も終了となります。

そのあと休日はどのように過ごせば良いのやら・・・新しい生きがいを模索中です。

 


道の駅特産品(3000円相当)当選!

2017-01-04 11:49:50 | 関東「道の駅」 STAMP RALLY

関東「道の駅」連絡会より道の駅特産品3000円相当が送られてきました。

これは「2016 スタンプラリー」のWチャンスプレゼントとして抽選で100名に当たる賞品になります。


我が家には道の駅「しもつま」の特産品が送られてきました。

茨城産のコシヒカリに納豆を乗せていただきました。

「しもつま」には8月5日に行きましたが、もう懐かしい感じがします。