goo blog サービス終了のお知らせ 

I'll go for a walk

~涼しかったら散歩にいくよ~

道志の森キャンプ場 2回目

2021-10-25 18:40:20 | キャンプ

今日はお兄ちゃんのアクセラと2台で道志の森キャンプ場に行きます。

厚木荻野のフレッサで食材の買い出し中です。


今日はテントファクトリーのトンネル2ルームのロングです。


お昼は焼き肉とサンマ


秋になるとてつは誰かの膝の上にいる時間が長い


今日はずっと焚火をしていました。真冬になると焚火を眺めているよりもテントにこもってしまいます。


お兄ちゃんがブイヤベースを作ってくれました。

お兄ちゃんがいるといつもと違うものが食べられます。


翌日は12時チェックアウトですが、雨が降りそうなので、早めに撤収して帰りました。


 


テントファクトリートンネル2ルームテント ロング

2020-10-26 16:05:23 | キャンプ

テントファクトリートンネル2ルームテントL(ロング) を購入したので、今日はとやの沢オートキャンプ場で初設営に行ってきました。


チェックインの時間まで山中湖でお散歩して時間をつぶしました。


しかし久しぶりに天気がいい


しかも紅葉がちょうど見ごろです。


さて、我々は今まで秋冬用のテントとして、テントファクトリートンネル2ルームテントを使用していました。この度そのL(ロング)を購入しました。左が今まで使っていたもので、右側が「ロング」になります。 収納された状態ではそれほど大きさに違いはありません。


設営したところです。今までのトンネル2ルームテントよりポールがスリーブに簡単に入ったような気がしました。

限定カラーのオリーブグリーンです。なんか渋いです。同じく限定色の「ベージュ」や限定色でないノーマルのものよりだいぶ安く売られていましたので不人気なのかもしれません。


これが今まで使っていた通常サイズの初設営時の写真です。こうしてみるとなんかかわいいです。


やはり長くなりました。(あたりまえ)


中も夫婦と犬には広すぎるほどのスペースがあります。


これが普通サイズの方です。これでも十分な広さがありますが、ずっと籠っていると窮屈な感じがします。


とやの沢も紅葉していました。


今年は少し紅葉するのが早いのかもしれません。


ちょうど外で焚火するのにベストな気温です。


暗くなるまで外で焚火しながらのんびりしていましたが・・・


午後7時を過ぎると、気温もが7.5℃まで下がってきたので、テントの中で鍋にしました。

翌朝は6℃位まで気温が下がりました。この時期は薄手のダウンのジャケットを着ているくらいでちょうどいいと思います。


キャンプ場の朝は気持ちいい。


テツを日の当たる場所で日向ぼっこさせています。

今回は以前目をつけておいた18番サイトを使用しましたが、夏ならいいですが10月では日当たりが悪すぎました。

この季節だと3番7番あたりがいいかもしれません。7番は紅葉した楓に囲まれたサイトです。

18番よりはお隣の20番の方が早く朝日が差し込みます。


12時過ぎにとやの沢を出発して、14時前に厚木の自宅に帰りました。

 


道志の森キャンプ場

2020-09-06 22:50:17 | キャンプ

9月4日(金)~9月6日(日)の2泊で道志の森キャンプ場に行ってきました。

2月に房総のオレンジ村キャンプ場に行って以来なので、本当に久しぶりのキャンプです。

道志村のキャンプ場はいろいろ行きましたが、一番メジャーなここ道志の森キャンプ場は今日が初めてです。


今日のサイトです。

金曜日の朝9時前に到着しましたが、川沿いの本当にいい場所は結構埋まっていました。

我々は川沿いでなくていいと思っているので、ここで十分です。


赤い矢印のところが我々がテントを張った場所です。

2日目夕方から3日目の朝方にかけて土砂降りだったので、トイレや水場が近くて助かりました。


朝から入ったので、初日から本当にのんびりできました。

昼食は焼きそばにしました。キャンプで焼きそばは初めてです。


管理棟です。

ここはサイトを確保してから自分で管理棟に支払いにいかないと、スクーターに乗ったお兄さんがチェックしに来て、やや割高の料金を徴収されるようです。私たちは管理棟まで支払いにいったところ、大人二人2泊で5200円でした。安い!

しかしここのキャンプ場は灰以外のごみは捨てられません。


管理棟の近くの橋です。

顔出ししていないのですが、コロナの時代なので、前から撮っても顔出しにもなりません。


橋の上から見下ろしたところです。ここが一番いい雰囲気のサイトかもしれません。

でも2日目の夜あまりにひどい豪雨だったので、高台で安心でした。


プールです。

今年は水を張っていません。こんなに広いとは思いませんでした。


我々のサイト近くのトイレです。

トイレットペーパーは各自持参しなければなりません。

もちろん水洗で、温水便座もありましたが。故障しているのか温水が噴射されませんでした。


我々のサイト近くの水場です。清潔ですが、焚火台は洗うのは禁止のようです。

トイレ・水場はマスク着用となっています。(みなさんあまりマスクしてません・・・)


午後は暇なので、焼き鳥を作りました。

焼き鳥のたれのレシピは醤油5:砂糖3:みりん1:酒1の割合で煮詰めてつくるこれが気に入っています。


たれは自宅で仕込んできました。今回はステーキとか、焼き肉とかいろいろ食べましたが、結局これが一番旨かった。


初日の夜は焼き肉にしました。コールマンのフツーのガソリンランタン(286A)を使用しましたが。周りのサイトに比べて明るすぎて迷惑な感じです。周囲のみなさんは暗いランタンをいくつも吊るしています。考えてみれば道志のキャンプ場はどこもランタンに大量の羽蟻が寄ってくるので。それが合理的なんだと思います。


初日の夜は心配した雨もなく、のんびり時間が過ぎました。


2日目の朝です。てつは外で寝たのではなく、ちゃんとテントの中で寝ました。

夜は少し肌寒い感じでした。


朝食は丸干しと納豆、豚汁です。

結局、キャンプの朝食はこういったメニューがおいしいです。


紅椿の湯に入浴にいきました。駐車場からの道志川の眺めがすごいです。

入場人数を制限しているようで、ソーシャルディスタンスは確保されています。


山中湖のオギノなどで買い物して、午後3時頃キャンプ場に戻ってきました。

流水麺のそうめんを食べようとしてところ、めんつゆを自宅に忘れていることに気が付きました。捨てるために一度ジップロックにいれましたが・・・


焼き肉のたれをお茶で薄めてたべることにしました。

これがなかなかおいしいです。

写真のたれは、我が家の定番「ブルコギヤン大辛」です。焼き肉好きの我が家ですが、これは市販のたれで一番旨いのではないかと思います。


3日目の朝食です。

2日目夕方から翌朝にかけて異常な大前となり、写真も撮っていません。


でも幸い撤収の時間だけ晴れました。テントもなんとか乾かすことができました。

この後厚木に着いてからもゲリラ豪雨に見舞われましたが、自宅で荷物を降ろすときは雨があがっていました。

ついてるんだかついてないんだか。

WILD1とカインズホームでキャンプ道具を買い足して次回に備えました。


 


オレンジ村オートキャンプ場 再訪

2020-02-24 18:35:17 | キャンプ

世の中は2月22日(土)~天皇誕生日の振り替えで2月24日(月)までの3連休ですが、2月23日(日)から一泊だけオレンジ村オートキャンプ場に行ってきました。

大人2人4200円(日祭日料金らしい)でした。

料金を払ってサイトに到着したところで、一人暮らしの娘から今日帰省する旨の連絡があり、どうしようかと思いましたがもうサイト料金も払っているのでキャンプを続行することにしました。


去年の3月31日に来たときのイメージだと、遠くにこんな海を眺めながらのんびり過ごしたイメージでしたが・・・


今回はこんな感じのサイトにぎっしり

新型コロナウィルスの報道を受けて人混みを避けてキャンプにきたつもりが・・・ 


ちなみに下の写真は去年利用したときの同じ場所の写真です。このときは駐車場と勘違いしていました。

今回は3連休とは言え2月なのでなめていました。


第2キャンプ場も全て埋まっているようです。


去年来たときは第2キャンプ場は人影も疎らな感じでした。


今年は眺望は望めません。


お昼にカップラーメンと、あじのタタキをいただきました。

キャンプでカップラーメンは初めてでしたが、我々には少し重たいですね。

また、キャンプでお刺身を食べることにもどちらかというと否定的でしたが、結構おいしかったです。


夕方までバーベキューをして


夜暗くなってからキャンプ場からミカンの差し入れがありました。(翌朝撤収の挨拶に行ったときもいただきました。)

夜は焚き火でのんびりした後、テントに籠もって鍋にしました。

混雑はしていましたが、薪も無料だし、サイト料金も安いので総合的には満足です。

 


キャンピングヒルズ鴨川

2020-02-09 21:21:35 | キャンプ

2020年2月8日(土)~2月9日(日)、今年の初キャンプです。

そして冬のキャンプ初挑戦でもあるので、暖かい南房総の「キャンピングヒルズ鴨川」に決めました。

「カーナビに従うと大変なことになる」そうなので、ホームページの地図に従って進みます。
林道嶺岡中央線を進むとキャンプ場の案内が見えてきます。


案内に従って左折すると、すぐにもう一度左折の案内があります。


進んだ正面が突き当たりになっているので、右折するとすぐにキャンプ場の受付があります。

電話では10時からチェックイン可能ということだったので、10時30分頃にチェックインしました。


受付の建物の前に漢方薬の看板があります。

オーナーは漢方薬屋も経営しているようです。


サイト代5000円の他、電源使用量1000円の合計6000円でした。オーナーが空いているサイトに丸をつけてくれますので、受付横の駐車場に車を停めたままキャンプサイトを見ていきます。

我々はB2サイトにしました。B1~B3までそれぞれかなり広いサイトです。


我々のサイトから1分ほど歩いたところから棚田が見えます。


B2サイトです。

写真に写っていませんがテントの影になっているあたりの地面に大きな穴が開いています。お子さん連れの場合は怪我をしないように注意が必要です。


林の関係でB2サイトだけ棚田が少し見えます。

冬場の日当たりはB3サイトの方が良さそうです。


受付近くのトイレです。

男性用は温水便座付きの個室、1和式1、小便器1という構成です。

清掃はされていますが、古い感じは否めません。

ここ以外にもう一カ所トイレがありますが、そちらはかなりボロいです。(でも水洗です。)


受付近くの水場です。お湯がでます。

もう一カ所水場がありますが、水が出ません。そちらは当日は清掃が不十分でした。


お風呂があります。入浴料500円ということでしたが、夜冷えると困るので入浴しませんでした。


B2サイト近くの水場です。お湯が出ないので、あまり使われていませんでした。

その奥にボロい方のトイレがあります。男性用としては水洗和式が1つです。

汚くはないですが、私が入ると床がきしみます。

また扉の鍵が開閉しにくいです。できれば小便器が欲しいところです。


EサイトLサイトは見晴らしがよさそうです。

ただトイレや水場は遠くなります。


久々のキャンプなのでニューアイテムがいろいろあります。

大きなところでは、妻が以前から欲しがっていたユニフレームの焚き火台です。

WILD1限定の収納袋と一緒に購入しました。


将来ジムニーに戻ることを想定してコンパクトに収納可能なものにこだわっていたのですが、ついに購入・・・

広げてみるとやっぱり信頼のユニフレームです。


WILD1で買ったなんちゃってヘリノックス用の難燃カバーです。(本物にも使えると思います。)

暖かいのですが、デザインが今ひとつで椅子から外れ易いです。


ニューナイフです。マセリンというブランドです。


コンパクトな時計&温度計にしました。


新しい踏み台です。水のタンクを置きます。カインズ製です。


今日は電源付きサイトです。ホットカーペットを敷いてます。

キャンプで電源を使うのも初めてです。


かなり暖かいです。テツは日差しを避けて日陰で寝ています。

 


お昼に肉まん&あんまんをホットサンド用のトースターで焼いていただきました。


地元の干物や「久根崎善次郎商店」で購入した干物を焼きました。

やはりチェックインが早いとのんびりできます。


夜は地元のスーパー「おどや」で買ったクジラの刺身と鍋です。


食事の後は焚き火をしながらのんびり過ごしました。

やはりユニフレームの焚き火台は使いやすい。


翌朝はかなり冷え込みました。

外に出ると棚田の野焼きをやっていました。

11時前にチェックアウトして、地元の野菜直売所で買い物をして帰りました。