
長いことブログを更新しないでいましたが、その間も様々な出来事がありました。
2月まで乗っていた我が家のアテンザスポーツの写真です。我が家にはこれ以外に息子が乗っている黄色い初期型アテンザスポーツがあるので、これはアテンザスポーツ2号ということになります。私は車に関してはマニュアルミッション派だったので、乗れる車種は自然と限られます。結構気に入っていた2号ですが、これを失うことになろうとは・・
2月15日朝のアテンザスポーツ2号の様子です。
写真では分かりにくいですが、雪でつぶされて屋根が陥没しています。またリヤゲートが粉々に割れて車内に雪が詰まっています。さらに運転席周りを覗くと天井の部品が散乱しています。息子のアテンザスポーツ1号は後ろのガレージで事なきを得ました。
悪いことは続くもので、いつも実家に通って母の面倒を見ている姉が実家の前で雪で転んで足をけがしました。
また現在の私の仕事は主に労災保険の手続きですが、この雪の影響で考えられないような件数の通勤災害や業務災害が一度に発生し、仕事の忙しさで車のことなんかとりあえず後回しでした。
さらに2月下旬には実家の母が持病の腰を悪化させて、身動きがとれなくなりました。仕方なく息子に頼んで母を車で病院まで運んでもらったのですが、腰の激痛で車から降りられなくなってそのまま救急車で入院することに・・
3月に入ると子供の頃よく私を可愛がってくれた叔母さんが急に亡くなってしまいました。葬儀に行くにも、息子の全身黄色くて車高も落ちてるアテンザスポーツ1号はいかにも不適切なので、電車で実家に行って、放置されている母の車で行くことに・・

結局アテンザスポーツ2号の修理が終わったのが3月末になってしまいました。
でも事故歴ありの扱いになってしまったアテンザスポーツ2号は処分して、似たような車をカーセンサーで探して、山口県から陸送してもらいました。
そういう訳で上の写真はアテンザスポーツ3号になります。2号と同じGHアテンザで25Zというグレードですが、マイナーチェンジ後の型なので、若干デザインが違います。
また2号はまだ2万キロも走ってなかったのですが、3号はすでに3万キロも走っています。またマニュアルミッションの車は見つからずに、ついにオートマチックとなりました。さらに車検の期間が・・、芳香剤の香りの趣味が・・と言いたいことはいくらでもありますが、縁があって私の車となったアテンザスポーツ3号を大事にしていきます。
今では母も無事退院し、雪の時の労災で休んでいた方々も皆職場に復帰し、姉の足も治りましたが、今年の春の不運のことはどこかに書いて残しておきたいと思い、遡って記録しておきます。