今年も地元である厚木の花火大会を相模川の金田付近の河原から見てきました。
ここは例年人が少なくていいのですが、風下になるので、煙が邪魔で写真撮影には向きません。
でも花火の迫力は十分に伝わってきます。
一応何枚か写真を貼っておきます。
今年も地元である厚木の花火大会を相模川の金田付近の河原から見てきました。
ここは例年人が少なくていいのですが、風下になるので、煙が邪魔で写真撮影には向きません。
でも花火の迫力は十分に伝わってきます。
一応何枚か写真を貼っておきます。
2018年のゴールデンウィークは9連休という方もいらっしゃるかもしれませんが、私は結構ふつうに仕事をしております。
ですのでゴールデンウィーク期間中の休日もほとんど地元厚木周辺で過ごしております。
今日は「あつぎつつじの丘公園」につつじを見に行きました。
つつじの見ごろの時季にこの公園を訪れるといつも思うのですが、森の里側の南側第一駐車場が満車状態なのに北駐車場にはほとんど車がないということです。当然私は北駐車場にジムニーを止めましたが本日もがら空きです。北駐車場は入口が分かりづらいのでなかなか利用されていないようです。
少し時期が早いかなとも思いましたが、いきなり満開です。
2012年は5月13日、2014年は5月10日に訪れてほぼ満開でしたので、今年はかなり早い開花となったようです。
品種によっては既に見ごろの時期を過ぎています。5月3日から5月6日にかけてイベントが予定されているようですが、今がこの状態だとゴールデンウィーク後半にはほとんどの品種が見ごろを過ぎてしまうでしょう。
ここは駐車場も無料ですし、周囲にはコンビニすらないので、イベント期間以外に来ると自動販売機以外は全くお金を使うことができません。そういう訳でもないでしょうが、過去のブログを見ていくと結構ゴールデンウィーク期間中にここに来ています。
昨日相模川の高田橋で、こいのぼりとテツの写真がうまく撮れなかったので、若宮公園まで散歩してこいのぼりをバックにテツの写真を撮ります。
しかしなかなかテツがいう事を聞かないので、妻が苦労しています。
なんとか一枚
最近休日は車で遠出ばかりで運動不足なので、今日は荻野川沿いを上流へ向かって歩いていきました。
すると、十二天橋を過ぎたあたりから右岸の道沿いの彼岸花が見事です。
さらに上流の荻野橋付近は彼岸花が植えられているのはなんとなく分かっていましたが、この辺りにこれほどの彼岸花が咲くとは知りませんでした。
花の状態も丁度満開でベストです。
所々に白い花もあります。
県道63号線の荻野橋付近まで来ると、両岸に沢山の彼岸花が咲いています。
この辺りでは護岸ブロックの間からも彼岸花が咲いています。
護岸ブロックの間は人為的に植えられたものでしょうが、このあたりは自然に増殖しているように見えます。
彼岸花と言えば、伊勢原の日向薬師付近や、藤沢の小出川沿いの彼岸花が有名ですが、このあたりの彼岸花は普段見慣れている風景とのギャップに感動します。
相模川の河原(金田付近)
こんな感じで花火を見ました。
風向きが悪く、煙が少し邪魔でした。
でも画像をいくつか貼っておきます。
いつも人間の都合で散歩コースを決めているので、今日は進む方向をテツに任せてみました。
すると荻野川沿いを進んで及川球場の方向へ進んでいきました。
及川方面には一人で散歩に連れていくときは来ませんが、夫婦そろっているときは割と多く来るところです。
テツも結構よくわかっています。
荻野川沿いにカワセミがいました。
しかし標準ズームなので・・・
白根橋付近の梅がだいぶ開いてきました。
来週あたりは満開かもしれません。