goo blog サービス終了のお知らせ 

I'll go for a walk

~涼しかったら散歩にいくよ~

山伏オートキャンプ場 2回目

2019-07-29 21:37:26 | キャンプ

7月28日(日)~29日(月)で山伏オートキャンプ場に行きました。

前に来たときは各サイトが広めだと思っていたのですが、車とタープが大きくなったせいで結構ぎりぎりな感じです。


今回は45番サイトです。道路から少しはなれた場所で適度に日陰でそれでいて暗すぎない良いサイトです。


お昼ごはんは流水麺のそうめんです。


周囲のサイトにはキャンパーはいません。静かなキャンプとなりました。


45番サイトはすぐ近くが炊事場で便利です。


トイレも近いです。建物はボロいですが、中は清潔な温水洗浄式トイレです。


山中湖村で開催中のイベント「ともおぺ9」に参加するため山中湖にいきました。


しかしこれが暑い・・・ 


結局ともおぺは途中でやめて、紅富士の湯で入浴してからキャンプ場に戻ってきました。

夜は結構冷えました。


ランタンに寄ってくる虫目当てでおおきなヒキガエルが現れました。


 翌朝はホットサンドと・・・


焼き肉チャーハンで朝食にして


 再び山中湖に行ってともおぺ9をやり遂げて帰りました。


 


椿荘オートキャンプ場

2019-06-17 07:58:51 | キャンプ

 

6月16日(日)~6月17日(月)に道志の椿荘オートキャンプ場に行きました。

久々のキャンプです。前回キャンプから約1ヶ月半経過しています。

梅雨ですが、今日は良く晴れています。


国道413号線(通称道志みち)を神奈川県側から車で走ってくると左側に看板が見えてきます。


看板の案内する方向へ曲がるとすぐに橋が見えてきます。


橋の上から富士山が見えます。一度車を減速させましょう。

今日は雲が掛かっています。


 橋を渡り終えると丁度突き当たりの正面に椿荘の駐車場が見えてきます。

一旦ここに車を止めて受け付けに向かいます。向かって右の方向に受付、左の方向にキャンプサイトがあります。


民宿の玄関の中に受け付けがあります。

明日は平日なのでチェックアウトは時間を気にしないでいいということでした。

椿荘オートキャンプ場は予約なしで入れるキャンプ場です。

梅雨の晴れ間に天気を見てからキャンプに来るのに便利です。

受付脇に紅椿の湯の割引券があるので、忘れずにもらいましょう。


受付からキャンプサイトまではかなり距離があります。先程の駐車場の前を通り過ぎて細い道を車で進んで行くと、右に向かう分かれ道があります。

ここを右に曲がった方向にキャンプサイトがあります。


先程の交差点を右に行かないで真っすぐ進むと、徒歩5分位で紅椿の湯に到着します。


最初に北の森キャンプサイトが見えてきます。

当日は二組のキャンパーが居ました。

ここにはトイレがないので中央の森まで多少歩く必要があります。

でも人が少ない木陰のサイトでいい感じです。


次に中央の森が見えてきます。

昨日は土曜日ですが一日中雨でした。それでも中央の森はかなりサイトが埋まっています。


西の森は川が近いのが魅力です。トイレはないですが、中央の森のトイレまで距離がありません。


我々は中央の森の12番にしました。

 


トイレと炊事場の前のサイトになります。トイレはここと南の森の入口にありますが、どちらも温水洗浄便座でした。


FIELDOORというブランドの激安タープを張ってみました。

色が薄いので心配でしたが、しっかりとした濃い陰で日差しを遮ります。

ポールも丈夫そうですが、付属のロープが細くて弱そうです。ロープは後日交換します。


 

 お昼はいつもの流水麺です。


林間サイトなので涼しくて快適です。

 標高がそれほど高くないので、夜も寒くありませんでした。


厚木の精肉店で買って来たシロモツをメインにバーベキューをしました。

漬け込みダレは手作りです。

 翌日はチェックアウト時刻を気にしなくて良いのでのんびりです。

 


いわしの丸干しとお味噌汁で朝食にしました。


 てつの散歩も兼ねてキャンプサイトを見て回って


お昼にホットサンドを食べて13時15分にキャンプ場を後にしました。


 

 


立原高原キャンプ場 ふたたび

2019-05-04 09:35:59 | キャンプ

 ゴールデンウィーク後半の5月2日(木)~5月4日(土)の2日間で立原高原キャンプ場に2泊してきました。

ここは2018年7月にも来ています。⇒そのときの様子はこちら

同じキャンプ場を再び訪れるのもキャンプで連泊するのも初めてです。


中央自動車道の須玉ICから信州峠→川上村→馬越峠→キャンプ場というルートで来ると車も少なくて快適です。


今日はサニタリーハウスに一番近いNO.1サイトです。

前回利用したNO.12サイトはサニタリーハウスまで坂の上り下りに苦労しました。

今回は便利なサイトですが、サニタリーハウスに近いので夜でも真っ暗にはなりません。星を見るのにはやや不向きでしょう。


今日もテントファクトリーのトンネル2ルームです。


私たちにはサイトが広すぎです。

 夏に来たときはと木陰の多いイメージでしたが、ゴールデンウィークだとまだ新緑の葉も出ておらず明るく開放的です。


 夏に来た時は誰も使っていなかったBサイトも全て埋まっているようです。


夏には緑が茂っていて見えなかった天狗山の頂上も今日はよく見えます。


白樺の森もまだ冬の景色です。

ここが標高1400メートルだと実感します。


夜寒いのはわかっていましたが、妻の希望で夜空の下でバーベキューをしました。

このあと夜シュラフに入ってウトウトしているとお兄ちゃんから電話があり、なんでも夜中に近所の商業施設の立体駐車場で寝ぼけてアテンザで駐車場の壁を突き破ったとのこと・・・・

二人と1匹で明日厚木に帰るかどうか検討した結果、帰っても何もできないのでこのままキャンプを続行という結論に達しました。


朝は久しぶりにホットサンドにしました。

ワイヤー式のコーヒードリッパーはセリアで100円です。やや形が歪んでいますが十分使えます。


車で数分のところにある入浴施設「滝見の湯」に行きました。まだ桜が咲いています。

大人一人450円です。内湯・露天風呂・サウナ等がある大きな入浴施設でかなり快適です。

これで450円は安いと思います。

 


入浴施設の近くにある犬ころの滝をお散歩してきました。


見事な滝ですが、「犬ころ」の由来は「犬殺」のようです・・・


馬越峠を越えて川上村まで戻ってナナーズというスーパーに買い出しに行きました。(昨日も来ました)

田舎のスーパーですが、必要な物はキチンと揃っています。農産物は地元産でないですが鮮度がよく価格が安いです。鮮魚も鮮度が適切に管理されており、刺身の盛り合わせも充実していて、バーベキュー商材も抜かりありません。このまま都市部にあってもそれほど違和感のない水準のスーパーです。韮崎の〇ギノあたりで買い物してくるよりむしろ面白いかもしれません。ただ惣菜に天ぷらがなく、また流水麺を扱っていないのが個人的には残念でした。


ナナーズでバーベキュー商材が充実していたので、2日目のお昼もバーベキューにしました。


鹿肉・豚ホルモン・イワナ・ホタテです。 


ナナーズで川上村のお菓子「そば羊羹」を買いました。


ひとつ30g位の真空パックの羊羹が10個入って税抜き560円です。

なかなかおいしいです。職場のお土産にいいと思います。

羊羹なんか食べて焚き火の準備をしていたら、千葉県から来ているというご夫婦に声を掛けていただきました。

なんと前回2018年7月14日に立原高原に来たときに私たちの近くのサイトでキャンプをされていたご夫婦でした。

あまりの偶然に、「エッ!よくここのキャンプ場に来ているんですか?」などど聞いてしまいましたが。今日で3回めの利用ということでした。テントも車も変わっていたのですが、このブログで見ていて分かったということでした。

お兄ちゃんの事故報告の電話から暗い気分でいましたが、こんなうれしい出会いもあって一気に気分転換ができました。

またどこかでお目にかかれるとうれしいです。


夕食はテントに籠もって鍋にしました。


ナナーズで398円で買ったイチゴを食べて寝ました。


朝方外の気温は「2.4℃」まで下がりました。


 初めての連泊のキャンプでしたが、楽しく過ごすことができました。

午前11時に撤収して、滝見の湯で入浴してのんびり厚木に帰りました。


 


河津七滝オートキャンプ場

2019-04-08 12:27:00 | キャンプ

 4月7日(日)から1泊で伊豆の河津七滝オートキャンプ場に行ってきました。

観光協会によると河津七滝の読みはカワヅナナダルと読むそうですが、このキャンプ場のホームページのURLはhttps://www.nanatakiauto.comとなっているので、キャンプ場の名前としてはカワヅナナタキオートキャンプジョウのようです。

 国道414号線の河津七滝ループ橋を下り切った場所を左に入ったところが河津七滝温泉の入り口になります。

 わさび丼で有名なかどやさんで昼食にしました。

 わさび園なのでわさびを販売しています。写真では伝えられませんが1000円だとかなり大きいわさびになります。


わさび丼には小さいわさびが付いてきますので、自分ですりおろします。


要するにわさび丼とはねこまんまの上に新鮮なわさびを置いていただくものです。

漬物等がついて650円でした。


かどやさんの前の道を3分ほど進むとキャンプ場の入り口に到着します。

南伊豆ですが山の中なので暖かいか寒いのか予想できませんでしたが、到着してみると厚木よりも暖かい場所でした。

管理棟で受け付けをします。大人二人で1泊6480円でした。料金はやや高めです。

飲料の自販機は通常の価格で良心的です。


 すのこが敷いてあるサイトと直接地面にテントを設営するサイトがあります。

ペグを打たないと自立しないトンネルテントなので地面のサイトにしました。


 我々が設営したオートサイトBです。当日は我々だけでした。


オートサイトBの入り口付近にはわさび田がありました。

 すのこが敷いてあるオートサイトAです。オートバイのキャンパーが二組利用していました。


ここの最大の特徴である。24時間利用できる露天風呂です。 入れ替えとかではなく男女別の露天風呂があります。


中はこんな感じ 、当日は実質貸し切り状態でした。


我々のサイトはこんな感じです。今日もテントファクトリーのトンネル2ルームです。

桜は厚木では満開ですが、こちらではもうだいぶ散ってしまっています。


結構狭いです。車が置いてある場所は我々のサイトではありません。


サイトの正面が露天風呂ですが、こちら側からは入れませんので、Aサイト側を通って露天風呂に入ります。


お腹が空いたのでとりあえずお汁粉を作りました。


かどやさんの周辺のお土産屋さんで巨大で肉厚の椎茸を売っていました

早速焼き肉のタレでいただきました。


夜もそれほどの冷え込みはなくのんびりできましたが、翌朝は本降りの雨でした。あわてて近くのホームセンターに行って合羽を購入しましたが、テントの撤収する頃には雨は上がっていました。


 


オレンジ村オートキャンプ場

2019-04-01 18:54:30 | キャンプ

 オレンジ村オートキャンプ場に行ってきました。

南房総市の千倉にあるキャンプ場です。

今年の初キャンプはまず気候が温暖な地域からということでここに決めました。


受付の建物では柑橘類を売っています。

日曜日なので、キャンパーよりミカン狩りのお客さんが沢山来ていました。

私たちはミカン狩りはしませんでしたので、この受付の建物で清見オレンジ、ハッサク、甘夏、レモンを買いました。


飲料の自販機は一般価格で良心的です。

受付の建物の並びに無料の温水シャワー、トイレがあります。

キャンプサイト付近のトイレはシャワートイレでしたが、このトイレは温便座の洋式水洗トイレでした。


柑橘だけでなく、季節毎に様々な収穫体験ができるようです。


キャンプサイトは第一キャンプ場と第2キャンプ場に分かれます。

 第一キャンプ場の手前のエリアは3段の高低差がつけてあって、下の写真が一番下の段です。今回私たちはここの43番のサイトを利用しました。

受付でAC電源使用の料金を支払ったのですが、あまり暖かいので電源使用を止めて返金していただきました。


2段目のサイトです。一段目を見下ろす感じになります。


一番上のサイトです。木が茂っているように見えますが、方角的この時期あまり日陰にならないようでした。


ミカンの果樹園の中の狭い道を抜けると第2キャンプ場が見えてきます。

到着した時、海側に面した第一キャンプ場は風が強く吹いていましたが、ここは風の影響を受けにくい立地になっています。


第2キャンプ場の奥のエリアです。数名の方がテントを張っていました。


さて我々は冬用に購入した。新幕、テントファクトリーのトンネル2ルームを初めて使いました。

練習なしのぶっつけ本番でしたが、問題なく設営できました。

激安テントですが結構気に入りました。


私たちのサイトからは海が見えます。

しかし設営している最中は風が強くで大変でした。

それも夕方には風がピタリと止んで全くの無風状態になりました。


寒かったら前室部分に引きこもって鍋を食べるつもりでした。

前室部分は二人と一匹で使うには十分な広さがあります。


インナーテント部分も私たちには十分な広さです。


我々のサイト全景です。

今日は2ルームテントなのでタープを張りません。

入り口は向こう側に設けました。


お隣の方も柴犬連れでした。


このキャンプ場は薪は無料で使えます。ただし大きな木の塊なので自分で割らなければなりません。


無料の薪で早速焚き火をしました。


妻がマシュマロやカマンベールチーズなどを焚き火であぶっています。


キャンプ場に来る途中で立ち寄った「道の駅ちくら潮風王国」で買ったあじの開きを焼いていると、管理人さんがサンマの丸干しを持ってきてくれました。

ありがとうございました。大変おいしくいただきました。


夜遅くは冷えて来たので、石油ストーブで暖まりました。

今回のキャンプは大きなトラブルもなくのんびり過ごせました。


 翌朝柑橘類を買って帰路につきました。


近くの道の駅で野菜等を購入しました。ここは以前「関東道の駅スタンプラリー」をやっていた時最後の165駅めに立ち寄った思い出の駅です。

今日はここで新元号を知りました。この後帰路の途中で結構激しい雹に襲われたりしましたが、今年の初キャンプは大きなトラブルなく終わりました。次回はどこに行こうか今考え中です。