今日は寒い1日でした。午後はぽつぽつと降り出しましたがすぐ止みました。
昨日は仕事休みで自分のからだを休める日だったのですが、なかなかそうは行かなくて
動き過ぎたこともあり、加えて夕べ久しぶりに何回も夫の見守りで起こされてしまって
今日は午前中、夫を送り出した後、エンジンがかからなかったですね。
良く温まって昼食を早めにとって梅干が切れてしまったので
ちょっと離れているのですがJAの直売所「ぽんぽこ」に行き求めて帰宅。
梅干は若い時、自分でつくったのですが今はやれていません。
今日の患者さん、70代女性。からだが傾き腰が幾分曲がっております。
「おしっこが間に合わなくなるんです!」とのこと。
今までの患者さんは、腰痛とかで他の症状でお見えになって調整を何回か受けられてのち改善して
「しんそうでおしっこも正常に戻るんですか?」と怪訝そうにお尋ねになる方が多いのですが
今日の患者さんは最初からはっきりとおっしゃいました。素晴らしい方と思いました。
筋骨、手足の使い方などお顔が違うようにみなさん皆違うのですから
今までの方が改善したからと言って次の方も改善するとは言えません。
やって見なければ解らないことをお伝えしました。
骨盤底筋を鍛える体操もされているとのことですし
確かに変形はしていますので私は改善するのではと期待しております。
正座もおできになり伏臥位、仰臥位の動きも年齢の割には早いのでお聞きしましたら
毎日、体操もやっておられるとのことでした。
勉強熱心な方でお話しながら色々と教えていただいたりしました。
どんな体操をされているのか実際にやっていただき、その体操が
整える良い刺激になっているのか「しんそう」の登録商標である検査をさせていただきました。
そこで体操のやり方をちょっと変えると整うことを検査をしながらご理解いただきました。
調整は順調で綺麗に揃いました。今後の変化が楽しみです。
ご近所の臘梅は満開ですが我が家の臘梅は蕾のままです。
★しんそう東京研修会ブログはこちらからどうぞ。
東京研修会ブログは2020年10月からは新しくなりました。こちらからどうぞ。
★しんそう京都研修会ブログはこちらからどうぞ。
投稿ができなくなったときがあり、このパート2を開設しました。パート1へはこちらからどうぞ。
お読みいただきありがとうございました。 これからも宜しくお願い申し上げます。
形を正すしんそう館林木戸