goo blog サービス終了のお知らせ 

「しんそう方」は無痛でからだを健康の形に正す方法ですパート2        しんそう館林木戸 

「しんそう方」で改善された症例、研修会報告、趣味の俳句など日記風に
  しんそう館林木戸 0276(74)0956

股関節の痛み「しんそう」で消えるのね!

2023-02-06 22:42:16 | 患者さんの言葉

年が明けたと思ったらもう2月。今日は節分ですね。

鰯の頭を柊にさして入り口に飾り、豆撒きをする予定です。

 

夫を見守りながら書き出しては中断してを繰り返して

今日は6日となりました。

豆撒きはお陰様で昨年よりも省略しながらですが夫とやることができました。

私は10年前に声が出なくなり歌の先生のご指導により少しづつ出せるようになりました。

もとの声には戻っていませんが今年は嬉しいことに声が良く出てました。

 

実は1月1日に二人で例年の通りお屠蘇を交わし「おめでとう!」をしたまでは良かったのですが

夫が発熱。3日には平熱になったのですが、入れ替わりに世話をしていた私も3日に発熱。

高熱にはならず5日には平熱に戻りました。

夫は苦しそうでしたが私は軽くすみました。

電話がつながらなくて医者のお世話にはなれませんでした。

コロナ感染に始まった新年。その様子についてはパート1で触れましたので

もしお時間ありましたらお読みいただけたらと思います。パート1へはこちらからどうぞ。

 

私は元気でしたので休みの間に気になっていた隣の農道の塀際の草取りや庭木の剪定もできました。

強風の吹く日が多く埃だらけになりながらの作業でした。

侘助は既に咲き終わりました。今年は次々と沢山咲いてくれました。

深紅の椿が咲き出しましたが風のためにすぐに傷んで可哀想。

 

庭いじりが一番のストレス解消、母に似ているとつくづく思いました。

古い話ですが脳血栓で半身不随の父を母は10年間、自宅で世話をして送り、その5年後88歳で亡くなりました。

看病しながら庭の雑草を目の敵のようにして母はいつも鎌を手にして草を引いていました。

母が75歳で俳句を止めたのを機に子供達で句集を自費出版して上げました。

結婚後、父は勤めに出ましたので母一人で農業をして生涯を土に生きた母でしたので

兄弟で相談して句集名は「土」として出版しました。あれから34年経ちました。

 

1月の城沼句会・枻館林支部句会も紙上句会ですが予定通り実施できました。

会報323号も発行できました。

    

気合とも頬を叩きて初鏡         淳

雲の影風に崩れて初雀          澄

去年今年ここにこうして居る不思議    か

飛行機の光となりて初御空        裕

白寿翁の沢庵漬を賜りぬ         智

地の力賜る一歩年新た          久

餅搗を終へて磨くや五升釜        八

枯菊を抜くも全力なる八十路       昌

 

西公民館でのバランス形成体操教室、当院での体操教室も再開しております。

久しぶりに皆さんとお会いできて嬉しかったですね。

 

「しんそう」には商標登録さた検査(足の殿屈検査、足の4の字検査、手のバンザイ検査)があり

その検査に基づいて左右対称の健康の形、即ち「解剖学的基本の肢位」の形に無痛で復す技術があります。

不調の時の筋骨は左右対称になっている事実があります。

 

50代女性。月に1度くらいの間隔でお見えになります。

現役で忙しく働いておられます。今日はお見えになると直ぐに

「前回言わなかったのですが、股関節が痛かったんです。

前回の調整後、痛みがなくなったのよ!しんそうでなおるのね!」と教えてくれました。

定期的に調整にいらしているので一回の調整でも痛みがとれたと思います。

四の字検査(股関節の検査)をすると左右差が大きかったですね。

やはり柔らかい方に痛みが出ていました。

柔らかい方は固い方より使っているということになります。

股関節の左右差が大きくなると歩けなくなる心配があります。

何故左右差が大きくなってしまったのか手足の使い方を観察されることをお進めしました。

ご自身で調整する体操もご指導させていただきました。

 

昨日5日は夫とちょこっと電車に乗って散歩?に行きました。遠出をするリハーサルです。

コロナ禍になってから電車に乗っておりません。

駐車場へ車を置くこともスイカの使用も変わっていませんでしたので

これからは以前のように電車に乗って出かけようと思います。

 

娘はパートが終わると夕方、相変わらず毎日様子を見に来てくれて夫と歩きに行ってくれます。

歩くことはバランスを整えるのに最適です。歩くとき同側足踏みや後ろ歩きを気を付けながら

ほんの数歩入れると尚良いと思います。

 

かくて幸せな日々が過ぎてゆきます。感謝です。

皆様のお幸せを祈りつつ…。

 

★お近くの「しんそう」をお探しの場合はしんそう学苑HPこちらからどうぞ。

★しんそう本部調整院HPはこちらからどうぞ。

★しんそう東京研修会ブログはこちらからどうぞ。 

 東京研修会ブログは2020年10月からは新しくなりました。こちらからどうぞ。    

★しんそう京都研修会HPはこちらからどうぞ。

 

★投稿ができなくなったときがあり、このパート2を開設しました。

同じような内容ですがお読みいただけると嬉しいです。パート1へはこちらからどうぞ。   

 

お読みいただきありがとうございました。これからも宜しくお願い申し上げます。                    

 
                            形を正すしんそう館林木戸