「しんそう方」は無痛でからだを健康の形に正す方法ですパート2        しんそう館林木戸 

「しんそう方」で改善された症例、研修会報告、趣味の俳句など日記風に
  しんそう館林木戸 0276(74)0956

腰が起こせます!

2021-01-14 18:33:53 | 患者さんの言葉

今日は暖かい1日でしたね。ありがたいことでした。

夫を送り出したあと家事を済ませて治療所の方にきて

「城沼句会・枻館林支部句会」の紙上句会の一覧表作成に入りました。  

封書、選句依頼書、選句用紙を作成して午後の患者さんの合間を縫って投函に行ってこれました。

先月は私の大腸癌手術入院の為、句会はありませんでしたので2カ月ぶりの句会です。

動いていると汗ばむほど温かく動きやすかったので助かりました。

 

今日の患者さん、70代女性。カルテを見ると去年の7月に一度いらしたことがありました。

今日は腰が曲がってしまってとお見えになりました。

確かに屈んで動いておられます。お亡くなりになったお母さんも非常に腰が曲がっておられたとのことです。

高齢になるにつれて気を付けないと急に腰が曲がってしまったりしますね。

調整前後の写真を撮らせていただき、どう変化したか見ていただきました。

幸い仰臥位、伏臥位も正座もお出来になりました。

姿見の前に正座していただくことから始めますが後ろから正座を見せていただきますと

からだが傾いているのがすぐに解りました。

患者さんご自身にも鏡を見て確認していただきました。

 

「しんそう」の登録商標である検査は4の字検査(股関節の左右差)が一番大きく出ました。

ご自身も自覚されてました。左右差が大きくなると痛みが出て歩けなくなる心配がありますので

股関節の左右差は大きくしないほうが良いですね。

ありがたいことに年齢の割には調整は順調でした。調整後の背中は中心が出て左右対称のとても綺麗な背中になりました。

調整後「からだが軽く楽になりました!腰が起きています!」とおっしゃりながら身長測定に歩かれました。

1センチ1ミリも伸びていて驚いておられました。良かったです。

ただ、人は忙しいとついつい屈んだまま次の仕事に入ってしまいがちです。

筋肉は学習能力があって使った形を覚えます。前屈みの仕事ばかりしていたら

その形を覚えてしまいます。

次の仕事に入るときはからだを真っすぐに起こしてからと自分で気を付けなくてはなりません。

そのことをお伝えさせていただきました。

 

昨日は水曜日で私の休憩の日でしたが溜まっていた段ボールを壊して束ねたり紙類を片付けたり

大忙しの1日となってしまいました。

昨日の朝は大霜でしたネ。朝日を浴びて庭木の葉からぽたぽたと水滴が落ちていました。

 

ピンボケですが霜の降りたさつき。大霜にも負けないのです。健気です!

 

 

 

かくて今日も幸せな1日が終わりました。感謝です。皆様のお幸せを祈りつつ…。

 

★しんそう東京研修会ブログはこちらからどうぞ。 

 東京研修会ブログは2020年10月からは新しくなりました。こちらからどうぞ。

  
★しんそう京都研修会ブログはこちらからどうぞ。 
 
 投稿ができなくなったときがあり、このパート2を開設しました。パート1へはこちらからどうぞ。   
お読みいただきありがとうございました。 これからも宜しくお願い申し上げます。  
                            形を正すしんそう館林木戸

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする