goo blog サービス終了のお知らせ 

「しんそう方」は無痛でからだを健康の形に正す方法ですパート2        しんそう館林木戸 

「しんそう方」で改善された症例、研修会報告、趣味の俳句など日記風に
  しんそう館林木戸 0276(74)0956

背骨が曲がっていると医者にいわれました!呼吸が苦しいです。

2025-04-11 19:53:19 | 患者さんの言葉

一日中、静かなお天気の日はないように思います。 

昨日は春雷で生徒たちが被害に遭われたとニュースで伝えていました。

胸が痛みます。早い回復を祈って止みません。

細心の注意を払っても、いつなんどき何に遭遇するかわからない

本当に大変な時代になってしまいました。

 

お天気不順ながら自然は春爛漫を迎えています。

館林も各地で桜は満開を過ぎています。今年も綺麗に咲いてくれましたね。

今日気が付いたのですが、もう麦の穂も出ていて驚きました。

近くの土手は菜の花に覆われて膨らみ切っています。 

この土手を北に進むと間もなく両親のお墓があります。

月一回は月命日に墓参に行き家族や親族が元気であることを伝えお礼を述べてきます。

 

 

庭の草花はチューリップの原種が元気です。植え替えをしなくても毎年咲いてくれますのでありがたいです。

 

 

 

お陰様で月一回の支部句会、会報作成、横浜での中央句会、月一回の本部の東京探究会も

変わりなく参加、楽しくご指導いただくことができております。

 

「しんそう」には商標登録された検査(足の殿屈検査、足の4の字検査、手のバンザイ検査)があり

その検査に基づいて左右対称の健康の形、即ち「解剖学的基本の肢位」の形に無痛で復す技術があります。

不調の時の筋骨は左右対称になっている事実があります。

 

70代男性の方。

お若い時、大病をされましたが退院後すぐお見えになって十数年

今は月一回メンテナンスにいらしております。

まだお元気で毎日お忙しく働いておられます。

今回は呼吸が苦しくて医者に行かれた様子。背骨が曲がっていると言われたとのことでした。

正座をしていただき背骨をそっとなぞると明らかに胸椎が一か所カクンと曲がっていました。

胸椎だけではなく腰椎も曲がっています。

「しんそう」の登録商標である検査はいつもより明らかに左右差が大きく出ました。

伏臥位から調整させていただく方が早く楽になるかと考え殿屈を揃えました。

一旦また正座をしていただき背骨を確認させて貰うと

既に正しい位置に戻っていました。

ご自身も「呼吸が楽です!」とおっしゃり、ほっとされた様子でした。

月一回お見えになっていますので調整は順調に綺麗に揃いました。

ただ今日は右肩が前に出ていましたのでお聞きすると

右手を多く使っていたとのことでした。

 

生きることは変形することです。

「しんそう体操」はお伝えしてあるのですが

なかなか毎日の実行は難しい様子でした。

歯を磨くのと同じように変形を溜め込まないよう「しんそう体操」をされるよう

お勧めしました。

全部やらなくとも体操の中の一つで良いですから毎日やるようにお伝えしました。

 

草取りも大好きですが患者さんの笑顔を拝見できることが一番の幸せです。

幸せな日々が過ぎてゆきます。感謝です。皆様のお幸せを祈りつつ…。

 

★変形したまま歩くと痛めたりしますが 歩くことはバランスを整えるのに最適です。

歩くとき同側足踏みや後ろ歩きを気を付けながら、ほんの数歩入れると尚良いと思います。

 

★お近くの「しんそう」をお探しの場合はしんそう学苑HPこちらからどうぞ。

★しんそう本部調整院HPはこちらからどうぞ。

 

★投稿ができなくなったときがあり、このパート2を開設しました。

同じような内容ですがお読みいただけるとありがたいです。パート1へはこちらからどうぞ。   

 

お読みいただきありがとうございました。これからも宜しくお願い申し上げます。                    

 
                            形を正すしんそう館林木戸 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腰痛楽になりました!

2025-02-16 14:18:41 | 患者さんの言葉

 春になってからも寒波到来で雪国の方たちのことを思うと本当にお気の毒でなりません。

当地は強風が吹いて怖いですが、雪が降らないのは本当にありがたいです。

 

治療所からの晴天の日の赤城山

 

赤城颪の日の赤城山は雲の中

強風の時はもっと風雲がすごいですね。今日は風になるかは赤城山を見ると解ります。

 

浅春や風神おはす赤城山    昌子

 

春になっても一日中、静かな日はまだないように思いますね。

これからは温暖化のせいで夏も冬もお天気荒れるのでしょうか?

 

実は正直、私は子供のころから暑さには強く寒さには強くなかったのです。

子供のころは冷暖房のない生活でしたから

夏は汗ダラダラ、冬は余り着るものもなく暖房は家の中に火鉢一つだったので

ブルブル震える日々だったことを思い出します。

 

高齢になった今は冬が近づくと何かにつけて「私は強い」を連発しています。

お陰様で何年も風邪も引きません。離れていても届くようですので

子や孫にも「〇〇ちゃんは強い!」と送ったりしています。時には患者さんにも。

鉢植えの頂き物のシクラメン、白とピンクが元気に咲いてくれています。

例年5月まで咲いててくれますね。

 

お陰様で月一回の支部句会、会報作成、横浜での中央句会、月一回の本部の東京探究会も

変わりなく参加、ご指導いただくことができております。

 

「しんそう」には商標登録された検査(足の殿屈検査、足の4の字検査、手のバンザイ検査)があり

その検査に基づいて左右対称の健康の形、即ち「解剖学的基本の肢位」の形に無痛で復す技術があります。

不調の時の筋骨は左右対称になっている事実があります。

 

60代男性の方。

毎日お忙しく働いておられます。

お疲れになるとお見えになるのですが今回は急なことでした。

その日はお休みの日で外出しておりましたが帰宅出来ましたので調整させていただきました。

腰痛とのことでした。

幸い主な三つの検査はできましたが腰痛ですのに

手のバンザイ検査の差が非常に大きく出ました。

今までの経験から、ばんざいを揃えれば腰痛は消えると思いました。

殿屈を揃えれば腰痛は消えるのですが伏臥位は腰に負担がかかりますので

仰臥位のままで、ばんざいを揃えることにしました。

お疲れの様子で気持ちも良かったのでしょう、調整中、殆ど眠っておられました。

ばんざいがかなりの左右差でしたが、まあまあまで揃いましたので伏臥位になっていただき

殿屈検査をすると綺麗に揃っていました。

「あ~楽になりました!」と立ち上がり身長測定に歩まれましたが8ミリ伸びておりました。

 

生きることは変形することです。

「しんそう体操」はお伝えしてあるのですが

なかなか毎日の実行は難しい様子でした。

歯を磨くのと同じように変形を溜め込まないよう「しんそう体操」をされるよう

お勧めしました。

 

草取りも大好きですが患者さんの笑顔を拝見できることが一番の幸せです。

幸せな日々が過ぎてゆきます。感謝です。皆様のお幸せを祈りつつ…。

 

★変形したまま歩くと痛めたりしますが 歩くことはバランスを整えるのに最適です。

歩くとき同側足踏みや後ろ歩きを気を付けながら、ほんの数歩入れると尚良いと思います。

 

★お近くの「しんそう」をお探しの場合はしんそう学苑HPこちらからどうぞ。

★しんそう本部調整院HPはこちらからどうぞ。

 

★投稿ができなくなったときがあり、このパート2を開設しました。

同じような内容ですがお読みいただけるとありがたいです。パート1へはこちらからどうぞ。   

 

お読みいただきありがとうございました。これからも宜しくお願い申し上げます。                    

 
                            形を正すしんそう館林木戸 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

呼吸が楽になりました!

2024-12-19 12:35:03 | 患者さんの言葉

寒くなりました。前回の投稿から2カ月が経ってしまいました。

先日、誕生日を迎え82歳になりました。

気持ちは若い時と変わらず、いや、残された人生が短いと思うと

より時間を大事にと思うのですね。お陰様で元気に動けております。

 

当地を取り巻く遠方に見える山々は尖って見えます。

 

 

山々の木々の葉が枯れて落ち尽くし稜線がはっきりしたからでしょうか?

 

周囲の田圃は二毛作です。はや麦撒きが終わりました。

 

麦を蒔く四囲の山々尖らせて       昌子

 

今年も庭の満天星つつじが紅葉してくれました。私のバリカンですので葉が少なくなると

歪んでいるのがはっきりしてきますね(笑)

 

 

5センチくらいの実生の紅葉を鉢に植えて2年目、50センチくらいの丈になったのですが

綺麗に紅葉してくれました。

 

 

月一回の支部句会、会報作成、横浜での中央句会、月一回の本部の東京探究会も

変わりなく参加、ご指導いただくことができております。

月2回本部から送られてくるバランスを整える「しんそう体操」

3分で終わりますので毎日やるように心がけています。

一日のうちでも、ちょくちょく自己調整をしたり

週2回のバランス形成体操教室参加者皆さんのお陰で元気に動けております。

 

「しんそう」には商標登録された検査(足の殿屈検査、足の4の字検査、手のバンザイ検査)があり

その検査に基づいて左右対称の健康の形、即ち「解剖学的基本の肢位」の形に無痛で復す技術があります。

不調の時の筋骨は左右対称になっている事実があります。

 

50代女性の方。

子育てしながら勤務をしておられます。

人と接することが多くまたPCに向かう時間も多く緊張をして働いておられる様子です。

2、3週間に一度、お疲れになるとお見えになります。

疲れているときは変形しています。

正座をして背中を見せていただくと、いつも両肩が前に巻いていて

肩甲骨の位置に左右差があり

背中がコチコチに固くなっているのがわかります。

日常的に肩こりはあるとのこと。

主な三つの検査もでき今回も綺麗に調整できました。

肩甲骨も正しい位置に戻り巻肩もなおり、胸が開きました。

左右対称の健康の形に戻ると諸機能が正常に働きだし色々な症状が消えるのが普通です。

今回も調整が終わると「呼吸が楽になりました!」と笑顔で教えて下さいました。

 

「しんそう体操」は殆ど毎日やっておられるとのこと。

お若いと変形はなおりやすいですが

毎日、整える体操をやっておられるとのことで調整しやすいと思いました。

生きることは変形することです。

歯を磨くのと同じように変形を溜め込まないよう引き続き「しんそう体操」をされるよう

お話させていただきました。

 

草取りも大好きですが患者さんの笑顔を拝見できることが一番の幸せです。

幸せな日々が過ぎてゆきます。感謝です。皆様のお幸せを祈りつつ…。

 

★変形したまま歩くと痛めたりしますが 歩くことはバランスを整えるのに最適です。

歩くとき同側足踏みや後ろ歩きを気を付けながら、ほんの数歩入れると尚良いと思います。

 

★お近くの「しんそう」をお探しの場合はしんそう学苑HPこちらからどうぞ。

★しんそう本部調整院HPはこちらからどうぞ。

 

★投稿ができなくなったときがあり、このパート2を開設しました。

同じような内容ですがお読みいただけるとありがたいです。パート1へはこちらからどうぞ。   

 

お読みいただきありがとうございました。これからも宜しくお願い申し上げます。                    

 
                            形を正すしんそう館林木戸 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もつれないで楽にしゃべれます!

2024-10-19 17:58:58 | 患者さんの言葉

一日のうちでも気温差があるので脱いだり着たりやってます。

高齢になると、ちょっとのことで不調になったりしますので気を付けています。

 

周囲の田圃は稲刈りが順調に進んでいます。伏せている畑はなくてホントに良かったです。

 

 

稲を刈ると赤城山が大きく近くに見えたり筑波山が尖っているように見えてくるのですから不思議ですね。

 

庭の草花は鶏頭が頑張ってくれていますが刈られる日も間近いです。

 

月一回の支部句会、会報作成、横浜での中央句会、月一回の本部の東京探究会も

変わりなく参加、ご指導いただくことができております。

ちょくちょく自己調整をしたり週2回のバランス形成体操教室参加者

皆さんのお陰で元気に動けております。

 

「しんそう」には商標登録された検査(足の殿屈検査、足の4の字検査、手のバンザイ検査)があり

その検査に基づいて左右対称の健康の形、即ち「解剖学的基本の肢位」の形に無痛で復す技術があります。

不調の時の筋骨は左右対称になっている事実があります。

 

70代女性の方。

お疲れになるとお見えになります。主婦の方ですが

お若いとき脳梗塞続いて心臓の手術もされました。現在は実に良く動かれていると思っています。

ただかなりの変形です。後遺症としては特に滑舌が悪くなると言うことです。

確かにお見えになった時の会話は、はっきりしないで聞き取りにくい面があります。

「しんそう」の主な三つの検査はできます。

いつも足の方から調整させていただくのですが

調整はじめて間もなく会話がスムーズになるのがはっきり解ります。

ご自身も「もつれないで楽に話せます!」とおっしゃっいます。

この方の場合、確かにスムーズに話せるようになるのですね。

疲れているときは変形しています。しんそうの検査で左右差が出ます。

手足の使い方の左右差が大きいほどに変形します。左右があるのは手足だけではありません。

眼、歯、耳もあります。

変形が正されるということは筋骨が左右対称になるということです。

従って口中も正しい位置に戻り滑舌も改善されるのだと思います。

眼や耳は左右差のないよう使うことは難しいかも知れませんが

歯は片方ばかりで噛まないように気を付けることができますね。

 

草取りも大好きですが患者さんの笑顔を拝見できることが一番の幸せです。

幸せな日々が過ぎてゆきます。感謝です。皆様のお幸せを祈りつつ…。

 

★変形したまま歩くと痛めたりしますが 歩くことはバランスを整えるのに最適です。

歩くとき同側足踏みや後ろ歩きを気を付けながら、ほんの数歩入れると尚良いと思います。

 

★お近くの「しんそう」をお探しの場合はしんそう学苑HPこちらからどうぞ。

★しんそう本部調整院HPはこちらからどうぞ。

 

★投稿ができなくなったときがあり、このパート2を開設しました。

同じような内容ですがお読みいただけるとありがたいです。パート1へはこちらからどうぞ。   

 

お読みいただきありがとうございました。これからも宜しくお願い申し上げます。                    

 
                            形を正すしんそう館林木戸  

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姿勢が良くなったわね!と久しぶりにあった方に言われました!

2024-09-12 18:44:40 | 患者さんの言葉

残暑厳しい毎日です。お陰様で元気に動けております。

 

庭が狭いので草花が増えないように切ってしまっていますが

今年は早々と切りとり綺麗にしました。

今朝は杜鵑が一輪咲いていました。

 

 

庭の松と柊は高いので業者に剪定をお願いするようになりましたが

フエンス沿いに20本はあるでしょうか椿の木、その他は自分で剪定できています。

と言っても蛇が絡みついた時に、すぐ見えるように枝切りをしているだけです。

生前の母は10年間半身不随で寝ていた父の世話をしながら

雑草を目の敵にして広い庭を綺麗にしていました。私の草取大好きは母譲りですね。

痛みなく動けることの何と幸せなことか、しみじみ思います。

 

当院と西公民館での週一回のバランス形成体操教室

つまり週2回バランス形成体操教室を実施していますが

私の健康維持になくてはならないものになっており会員の皆様には本当に感謝感謝です。

 

筋肉が鍛えられていないと左右の手足の使い方の左右差が大きいほどに変形します。

左右対称に手足を使えませんので一日のうち何回となく自己調整もしています。

患者さんにあった自己調整の体操を一緒にやってお伝えしていますので

結構自己調整していることになります。「しんそう」は凄いなと思っています。

 

「しんそう」には商標登録された検査(足の殿屈検査、足の4の字検査、手のバンザイ検査)があり

その検査に基づいて左右対称の健康の形、即ち「解剖学的基本の肢位」の形に無痛で復す技術があります。

不調の時の筋骨は左右対称になっている事実があります。

 

70代女性の方。忙しく現役で働いておられます。

どこも痛くないのですが自分でも変形が気になりますと

患者さんの紹介でお見えになった方です。

検査はするまでもなく見てすぐに変形はわかりました。

「しんそう」の主な三つの検査はできました。

骨格はしっかりしておられ固まってしまった変形と思いましたので時間がかかることをお伝えしました。

週一回調整に来ていただき3カ月、骨盤の高さが揃い腰椎が正しい位置に戻る様になりました。

前回、お見えになると開口一番、嬉しそうに「姿勢が良くなったわね!と久しぶりにあった方に言われました!」

と教えて下さいました。

まだ現役でばりばり働いておられますので変形してお見えになりますが

調整の度に「楽になりました!」とおっしゃって下さいます。

 

草取りも好きですが患者さんの笑顔を拝見できることが一番の幸せです。

幸せの日々が過ぎてゆきます。感謝です。皆様のお幸せを祈りつつ…。

 

★変形したまま歩くと痛めたりしますが 歩くことはバランスを整えるのに最適です。

歩くとき同側足踏みや後ろ歩きを気を付けながら、ほんの数歩入れると尚良いと思います。

 

★お近くの「しんそう」をお探しの場合はしんそう学苑HPこちらからどうぞ。

★しんそう本部調整院HPはこちらからどうぞ。

 

★投稿ができなくなったときがあり、このパート2を開設しました。

同じような内容ですがお読みいただけるとありがたいです。パート1へはこちらからどうぞ。   

 

お読みいただきありがとうございました。これからも宜しくお願い申し上げます。                    

 
                            形を正すしんそう館林木戸  

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする