倭の大乱
1. 孝霊天皇の足跡。
No.5
鬼林山(鬼住山)の戦い
さて、肝心の孝霊天皇率いる主力部隊に目を向けますと(以下孝霊軍)。
姫路から陸路丹波路を経て途中 賊を退治しながら日の川沿いに賊を退治しながら数年かけて北上。
この間に夫を慕って讃岐を出た細媛が行軍中の孝霊天皇のもとへ、現日野郡日野町辺り(菅福神社)で合流、そのまま孝霊天皇の傍らに付き添った。
この頃細媛は福姫を出産、50歳は過ぎていたであろうかなりの高齢出産と言う事に成ります。
孝霊軍はさらに北上、大山の麓で賊の中でも最大の敵、鬼林山(鬼住山)に本拠地を置く石蟹魁師荒仁(いしがにたけるこうじん)と対峙する事に成る。
孝霊軍は鬼住山の南にある笹苞山に布陣、戦闘は一進一退を繰り返したようだ。
この戦闘で朝妻媛との間に生まれた鶯王を戦死させてしまう。
土地勘の十分な賊軍に大いに悩まされる結果に成ってしまった孝霊軍に賊に悩まされ続けていた土地の人たちが大いに協力をした。
かなりの期間を要した皇軍だが、天啓(軍略)を得て一気に石蟹魁師荒仁軍を撃破、降伏した彼らを支配下に置く。
この間に福姫を出産した細媛は、産後の肥立ちが悪くこの地(楽々福神社)で亡くなる。
伝承では110(55)才、倭迹々日百襲媛が13-15歳、孝霊天皇が37-38歳、17-18歳年上女房の計算に成ります。
福姫もまた後を追うように亡くなったようです。
菅福神社
伯耆行幸伝説に由来する孝霊天皇奉斎神社。祭神は「大日本根子彦太瓊命(孝霊天皇)、細姫命、阿礼姫命、吉備津彦命、百襲姫命、稚屋姫命、彦狭島命、稚武彦命、福姫命」などである(『鳥取県神社誌』532)。孝霊天皇、皇后細姫ともに伯耆に行幸し、牛鬼を退治した。このとき行宮としたのが当社の地である。皇宮大明神と称していたが、1868年(明治1年)に高宮社と改称、1920年(大正9年)に「菅福神社」と改称した。(『鳥取県神社誌』532)
樂樂福神社(ささふくじんじゃ) 由緒略記
「大日本根子彦太填尊は人皇第七代孝霊天皇の御名なり。東西両宮共天皇を主神とし、皇后、皇妃、皇子及び其の御一族を禮る。
孝霊天皇は少年の御時楽楽清有彦(ささきよありひこ)命と申し、又笹福(さきふく)と萌し奉る。御即位二年細媛命(くはしひめ)を立てゝ皇后と為し給ひ、大日本根子彦國牽皇子御誕生あらせらる。細姫命は孝霊天皇の御后にて國牽皇子即ち孝元天皇の御母にあたり、磯城県主大目(おほめ)命の女なり。福媛命は孝霊天皇の妃にて彦狭島(ひこさしま)命御誕生あらせらる。彦狭島命は歯黒(はぐろ)皇子とも申し孝霊天皇第五の皇子なり。孝霊天皇巡幸して西の國々を治め給ふ時、隠岐國の黄魃鬼(こうばつき)を退治し給ひ、それより伯耆國に渡らせ給ひし時日野川上に至り給ひて、今の溝口町鬼住(きずみ)山並に日野上村の鬼林(きつん)山に邪鬼ありて人民を悩すよしを聞召して、歯黒皇子並に侍従大水口宿爾の御子新之森王子、大矢口宿禰の御子那澤仁奥等を卒ゐて彼の邪気を討伐し、其の首魁を其の地に埋葬し給ふ。現今東宮の境内近く鬼塚といふあり、これ即ち鬼林山の強虜を埋没せし地なりと博ふ又御太刀を洗はせ給ひし池を太刀洗池と称しし東宮境内にあり。
その頃、備中の國に石蟹魁師荒仁(いしがにたけるかうじん)といふものあり、天皇の近郷に居給ふ由を聞き國中の凶徒を集め兵を起して天皇を襲ひ奉らんとす。天皇夙くも此の事を聞召給ひて、歯黒皇子を軍将とし、新の森王子を副将として、数多の軍兵を勤(したが)へ之を征伐し給ふ。歯黒皇子は武勇萬夫に勝れ猛きこと雷電の如く、天皇巡幸の時は必ず此御子を伴ひ給へりとぞ。かくて出雲振根等各地の強虜をば悉く言向けやはして地方を平定し、王化を遠荒に布き給へり。
これより先皇后細媛命は天皇の御跡をしたひあすを知るベに尋ね給ふに、御産のなやみありて石の上に憩はせ給ふ、頃は五月雨のなかばにして雨多く降りければ里人菅のみの笠を奉る川の水音高く聞こゆる故「水責喧」と詔り給へは水音乃ちやむ。依って日野川のこの部分を音無川と称し今の黒坂村上菅にあり。皇后其の地を立たせ給ひし時の御歌
むら雨の露のなさけの名残をばこゝにぬきおく菅のみのかさ。
それより川上に上り給ひて帝に會ひ給ひ、日野川上宮内の里はよき富所なりとて皇居を究め給ひて多くの年月を慈におくり給へり。是を西の内裏といふ。皇后は御年百拾歳にて孝霊天皇御即位七拾壱年辛巳四月二十一日を以て、この西の御殿におひてかくれ給ふ。現今西宮の東北方崩御山と申すは皇后の御陵なりと傳ふ。古来をの斧鐵を加へず満山老樹大幹参差として書猶ほ暗く、頂上墳域の石累高さ四丈に達し、古色頗る蒼然。西宮鳥居の近くに天狗石と称し天狗の爪の痕跡を残せる石あり、傳へ云ふ崩御山の御陵の石は備中國石蟹より天翔る天狗により運ぼれしものにて此石は天空より取落とせしものなりと。蓋し天狗取りなるものならん。後天皇は東の宮殿に移り給ふ。これを東の内裏といふ。元内裏原神社の所在地にして現に内裏原と称す。
即ち當社は地方開拓に御治績ありし祖神の偉大なる御霊徳を追慕景仰して鎮祭し奉れる所にして、且つ皇后御陵のある聖地なり」
1. 孝霊天皇の足跡。
No.5
鬼林山(鬼住山)の戦い
さて、肝心の孝霊天皇率いる主力部隊に目を向けますと(以下孝霊軍)。
姫路から陸路丹波路を経て途中 賊を退治しながら日の川沿いに賊を退治しながら数年かけて北上。
この間に夫を慕って讃岐を出た細媛が行軍中の孝霊天皇のもとへ、現日野郡日野町辺り(菅福神社)で合流、そのまま孝霊天皇の傍らに付き添った。
この頃細媛は福姫を出産、50歳は過ぎていたであろうかなりの高齢出産と言う事に成ります。
孝霊軍はさらに北上、大山の麓で賊の中でも最大の敵、鬼林山(鬼住山)に本拠地を置く石蟹魁師荒仁(いしがにたけるこうじん)と対峙する事に成る。
孝霊軍は鬼住山の南にある笹苞山に布陣、戦闘は一進一退を繰り返したようだ。
この戦闘で朝妻媛との間に生まれた鶯王を戦死させてしまう。
土地勘の十分な賊軍に大いに悩まされる結果に成ってしまった孝霊軍に賊に悩まされ続けていた土地の人たちが大いに協力をした。
かなりの期間を要した皇軍だが、天啓(軍略)を得て一気に石蟹魁師荒仁軍を撃破、降伏した彼らを支配下に置く。
この間に福姫を出産した細媛は、産後の肥立ちが悪くこの地(楽々福神社)で亡くなる。
伝承では110(55)才、倭迹々日百襲媛が13-15歳、孝霊天皇が37-38歳、17-18歳年上女房の計算に成ります。
福姫もまた後を追うように亡くなったようです。
菅福神社
伯耆行幸伝説に由来する孝霊天皇奉斎神社。祭神は「大日本根子彦太瓊命(孝霊天皇)、細姫命、阿礼姫命、吉備津彦命、百襲姫命、稚屋姫命、彦狭島命、稚武彦命、福姫命」などである(『鳥取県神社誌』532)。孝霊天皇、皇后細姫ともに伯耆に行幸し、牛鬼を退治した。このとき行宮としたのが当社の地である。皇宮大明神と称していたが、1868年(明治1年)に高宮社と改称、1920年(大正9年)に「菅福神社」と改称した。(『鳥取県神社誌』532)
樂樂福神社(ささふくじんじゃ) 由緒略記
「大日本根子彦太填尊は人皇第七代孝霊天皇の御名なり。東西両宮共天皇を主神とし、皇后、皇妃、皇子及び其の御一族を禮る。
孝霊天皇は少年の御時楽楽清有彦(ささきよありひこ)命と申し、又笹福(さきふく)と萌し奉る。御即位二年細媛命(くはしひめ)を立てゝ皇后と為し給ひ、大日本根子彦國牽皇子御誕生あらせらる。細姫命は孝霊天皇の御后にて國牽皇子即ち孝元天皇の御母にあたり、磯城県主大目(おほめ)命の女なり。福媛命は孝霊天皇の妃にて彦狭島(ひこさしま)命御誕生あらせらる。彦狭島命は歯黒(はぐろ)皇子とも申し孝霊天皇第五の皇子なり。孝霊天皇巡幸して西の國々を治め給ふ時、隠岐國の黄魃鬼(こうばつき)を退治し給ひ、それより伯耆國に渡らせ給ひし時日野川上に至り給ひて、今の溝口町鬼住(きずみ)山並に日野上村の鬼林(きつん)山に邪鬼ありて人民を悩すよしを聞召して、歯黒皇子並に侍従大水口宿爾の御子新之森王子、大矢口宿禰の御子那澤仁奥等を卒ゐて彼の邪気を討伐し、其の首魁を其の地に埋葬し給ふ。現今東宮の境内近く鬼塚といふあり、これ即ち鬼林山の強虜を埋没せし地なりと博ふ又御太刀を洗はせ給ひし池を太刀洗池と称しし東宮境内にあり。
その頃、備中の國に石蟹魁師荒仁(いしがにたけるかうじん)といふものあり、天皇の近郷に居給ふ由を聞き國中の凶徒を集め兵を起して天皇を襲ひ奉らんとす。天皇夙くも此の事を聞召給ひて、歯黒皇子を軍将とし、新の森王子を副将として、数多の軍兵を勤(したが)へ之を征伐し給ふ。歯黒皇子は武勇萬夫に勝れ猛きこと雷電の如く、天皇巡幸の時は必ず此御子を伴ひ給へりとぞ。かくて出雲振根等各地の強虜をば悉く言向けやはして地方を平定し、王化を遠荒に布き給へり。
これより先皇后細媛命は天皇の御跡をしたひあすを知るベに尋ね給ふに、御産のなやみありて石の上に憩はせ給ふ、頃は五月雨のなかばにして雨多く降りければ里人菅のみの笠を奉る川の水音高く聞こゆる故「水責喧」と詔り給へは水音乃ちやむ。依って日野川のこの部分を音無川と称し今の黒坂村上菅にあり。皇后其の地を立たせ給ひし時の御歌
むら雨の露のなさけの名残をばこゝにぬきおく菅のみのかさ。
それより川上に上り給ひて帝に會ひ給ひ、日野川上宮内の里はよき富所なりとて皇居を究め給ひて多くの年月を慈におくり給へり。是を西の内裏といふ。皇后は御年百拾歳にて孝霊天皇御即位七拾壱年辛巳四月二十一日を以て、この西の御殿におひてかくれ給ふ。現今西宮の東北方崩御山と申すは皇后の御陵なりと傳ふ。古来をの斧鐵を加へず満山老樹大幹参差として書猶ほ暗く、頂上墳域の石累高さ四丈に達し、古色頗る蒼然。西宮鳥居の近くに天狗石と称し天狗の爪の痕跡を残せる石あり、傳へ云ふ崩御山の御陵の石は備中國石蟹より天翔る天狗により運ぼれしものにて此石は天空より取落とせしものなりと。蓋し天狗取りなるものならん。後天皇は東の宮殿に移り給ふ。これを東の内裏といふ。元内裏原神社の所在地にして現に内裏原と称す。
即ち當社は地方開拓に御治績ありし祖神の偉大なる御霊徳を追慕景仰して鎮祭し奉れる所にして、且つ皇后御陵のある聖地なり」
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます