「伴堂杵築神社」
太子道を屏風杵築神社から南へ進んで行くと、左側に神社の森らしきものが見えてきます。
チョッと区切られていますが伴堂杵築神社の境内社「厳島神社」です。
その南に少し大きく広がるのが「伴堂杵築神社」になります。
南向きの鳥居へ廻って中に入ると、左手に鏡池や忠霊碑などが並び、右手に拝殿に向う石の二の鳥居が立っています
ここの拝殿にも沢山お絵馬が掲げられていますが、その中でも「おかげ踊り」を描いた絵馬3面が有り、多数の踊り子側になって踊る様子など当時の風俗を知るうえで民俗学上大切な資料だとされています。
ここの狛犬も明光丹波佐吉の作になります。
この一帯には丹波佐吉の狛犬が多く見られますので探求してみるのも面白いでしょうね。
太子道を屏風杵築神社から南へ進んで行くと、左側に神社の森らしきものが見えてきます。
チョッと区切られていますが伴堂杵築神社の境内社「厳島神社」です。
その南に少し大きく広がるのが「伴堂杵築神社」になります。
南向きの鳥居へ廻って中に入ると、左手に鏡池や忠霊碑などが並び、右手に拝殿に向う石の二の鳥居が立っています
ここの拝殿にも沢山お絵馬が掲げられていますが、その中でも「おかげ踊り」を描いた絵馬3面が有り、多数の踊り子側になって踊る様子など当時の風俗を知るうえで民俗学上大切な資料だとされています。
ここの狛犬も明光丹波佐吉の作になります。
この一帯には丹波佐吉の狛犬が多く見られますので探求してみるのも面白いでしょうね。