桃おやじの歴史散歩

我が町は 記紀に記載の七代孝霊天皇黒田廬戸宮の比定地。
古代史を中心に、奈良の観光や地域情報を気ままに書いています。

田原本ものがたり 「能と田原本」Vol.3

2020-09-14 18:29:07 | 歴史

田原本町には、能楽に関係する伝承や地名がたくさん残っています。
先に書いた「秦楽寺」は秦氏の楽人の里、太子道(筋交い道)に面し要人の供応に用いられたようです。
創建は大化3年(647年)とされ、孫の代にあたるようです。

川勝の系譜には、宋(秦)氏“金春禅竹”の名も見られ、秦川勝あるいは孫の代から数えて30代目と言うのも頷けます。
一方、楽人とは別に秦川勝が武人集団を置いたのが田原本町の「法貴寺」。

法貴寺(ほうけいじ)は、古代の室原郷(初瀬川中流域、蔵堂~法貴寺周辺)に在った集落に、聖徳太子が推古天皇より賜った仏像を安置する為にこの地に法貴寺(法起寺)を建立、秦河勝に賜った事に始まります。

現存する千万院は、法起寺の塔頭の子院の薬師堂で、あと山門と鐘楼だけが、池神社に隣接して残ります。
法貴寺は、七堂伽藍、実相院、千万院他、一八坊が確認されて居ますので、少なくても二十坊以上であったと考えられます。
この武人集団がのちの長谷川党となり室町時代末期、大和4氏(筒井、越智、箸尾、十市)の中の十市氏となります。
法貴寺氏や十市氏たちが春日大社の国人として流鏑馬などの神事を担ったのが前年盛大に行われた「田原本の流鏑馬」の起源に成ります。

田原本町の南東地域に村屋神社がありますが、その近く大字大木に「フエフキ」の地名が残り、奈良時代にはすでに散楽戸があったとされます。
平安時代にはこの杜屋(守屋、村屋)の地に舞楽、散楽の選りすぐりの楽人が暮らす「楽人郷」が住んだと「延喜式」に記載されています。
さらに近くには「ヒョウシダ」や「タイコウジ」「舞の庄」なども残ります。

村屋神社と大木の間に「岐多志太神社」があり祭神の天香山命は石凝姥命と同一とされ、天児屋根命とともに鏡作坐天照御魂神社と同様の祭神を祀っているとされます。
「岐多志太」の社号は「キタ氏の田」という意味であり、キタ(鉄)を鍛える鉄工の神であるという。

そして、この地域を根拠地とした物部大木連の一族に、鏡作連の祖である鍛冶師連(きたしのむらじ)があり、この鍛冶師連が奉斎した神社が当社とされますが、楽人の郷と重なる所も面白いですね。
しかし、室町時代まで隆盛を誇ったこの地ですが...
1500年代の末戦国時代に入って、壊滅的な打撃を受け、戦火と洪水でその多くをなくしてしまいました。
江戸時代には多くを再興したのですが、維新の廃仏毀釈が決定的なダメージに成り、農業地域としての再興とも相まって、芸能関係のほとんどが失われ、わずか村屋神社の太太神楽にその面影を残すのみといわれています。

田原本ものがたり 「能と田原本」Vol.2

2020-09-13 12:57:38 | 歴史
「能楽」の源流をたどると、奈良時代に大陸から渡って来た民間芸能 散楽(さるがく)がもとになっています。
さらに遡ると天岩戸伝説の芸能の祖「天の鈿女命」さらには人類誕生にまで...

余談はさておき、「能楽」は、笛や鼓の伴奏にのせ、歌い舞う音楽劇の「能」と、滑稽なセリフ劇である「狂言」からなり、観阿弥・世阿弥親子によって、14世紀頃にほぼ今日の形に大成されました。

能楽は舞台芸能としては世界最古のものとして高く評価をされています。
能楽としての発祥の起源は今から約650年前、室町時代の奈良とされ代表的な物が散楽(さるがく)大和四座。
川西町結崎を中心とした後の観世流の結崎(ゆうざき)座。
田原本町西竹田を中心とした後の金春流の円満(えんまい)座。
桜井市にある後の宝生流の外山(とび)座。
斑鳩町の後の金剛流の坂戸(さかと)座。

当時はまだ猿楽と田楽に分かれ、足利尊氏は猿楽よりも田楽を愛でていたそうです。

ここに能楽の祖と仰がれる観阿弥が田楽の要素や流行りの歌などを取り入れて貴族から庶民に至るまで親しまれるようになります。
それを能楽として完成に近づけたのが世阿弥ですね。
この観阿弥、世阿弥親子に補巖寺とともに深いかかわりを持つのが、田原本町西竹田にあったとされる大和猿楽四座の本家格たる円満井座 (えんまんいざ)(竹田の座)金春に成ります。

この金春が大和猿楽の統帥とみられ、金春流30代孫の金春禅竹は世阿弥の娘婿にあたり二人の手紙のやり取りの記録も残っています。
観阿弥と同年代の金春権守どうしも親交が深く、若井世阿弥は金春屋敷で修業を成したとも。観阿弥を結崎に招いたのも彼ではないかと推察されます。
金春屋敷は田原本町秦庄、秦楽寺脇にあったとされ、秦氏とのかかわりも感じられますね。

田原本ものがたり 「能と田原本」Vol.1

2020-09-11 10:42:30 | 地域
紀元前4世紀に「唐古.鍵」に集落が出来てから古代、中世、近世と人々が紡いできた、「歴史の宝庫」と言われる田原本
ですが、「能楽発祥の地」や「桃太郎生誕の地」等ナゼ???と思われる方も多いようです。
多少、筆者の偏見も入るかもしれませんが、まず能と田原本について書き下ろしさせて頂きます。


「能と田原本」Vol.1
能と田原本の関係が証明されたのは世阿弥の風姿花伝と「田原本町味間」にある「補巌寺(ふがんじ)」に残る納帳(お寺の台帳)の記録により立証されました。

納帳には世阿弥の戒名、至翁禅門の名前と世阿弥の妻“寿椿”の名前み記されていて、ここで禅を学び、田畑を寄付したことや世阿弥の命日が8月8日だということなどが分かっています。

世阿弥は金春家で修業をした後、この補巌寺で禅の修行をなし、能の基本を成したようです。

補厳寺、
山号の「宝陀山」、「補巌」も「宝陀」もフダラクのことを指し、観音菩薩の住む霊地から引用した物。
鯆巌寺の場所は味間の中垣内に位置しますが、旧集落は入り組んで非常に解り難い所に有ります。


多くの寺社と同じく明治の神仏稀釈、寺領廃止に寄り既に荒廃して久しく、現在は門、鐘楼、庫裏を残すのみですが、住民の手でとりあえず現状を維持されて居います。
現在ではこのような状態ですが、中、近世では、中世の豪族十市氏の菩提寺としても厚く庇護され、曹洞宗了堂派の拠点として、末寺230寺を数える大寺でした。
補巌寺の門前には「世阿弥参学の地」の記念碑や「不許葷酒入山門(ふきょくんしゅにゅうさんもん)(ネギやニラなどの臭気野菜や酒などの飲み食いをしたものは立ち入り禁止)」の碑もあります。

“#桃おやじ”の“#奈良盆地のへそ”散歩   其の6

2019-12-12 15:07:59 | 地域
 
「唐古鍵遺跡.史跡公園」

今まで田原本町と言えば「#桃太郎生誕地」賤ヶ岳7本やりの一人「#平野権兵衛」の城下町、奈良盆地中央部(#奈良盆地のへそ)、位しか知られていませんでしたが、
先に紹介した“道の駅「レスティ唐古鍵」”と同時に公園化事業で脚光を浴びた「#唐古鍵遺跡史跡公園」が今や#田原本町 の代表格。

遺跡自体は1901年(明治34年)にすでに紹介されており、昭和11~37年R24施設工事の際に発見されて以来今なお調査が続く超大型遺跡です。
詳しくは唐古鍵ミュージアム等でお願いするとして概略にとどめますが、
遺跡は1時期だけのものでは有りません。

遺跡自体、紀元前4世紀から3世紀までの約700年近い間の歴史を有しています。

当初はそれぞれ環濠を持った三つの独立した集落で、しゅうらくの形成時期ごとに多様な出土品が確認されていることがこの遺跡の特徴です。
新世紀頃大きな集落に纏められていて、この頃銅鐸が作られたと考えられ、大物主が大和に入った時期?と重なると説く研究者も。
更に2世紀終盤に範囲は巨大化して約30万㎡の面積を有し、大型建造物や各地から搬入されたと考えられる出土品もこの時期の物が多く、倭迹々日百襲媛(卑弥呼?)の入内時期と重なるとも指摘しています

纏向遺跡建造以来衰退して大型古墳が建造されたり、農地化したと考えられ、中世には唐古氏・唐古南氏(現唐古集落?)・唐古東氏の居館がつくられるなど2,500年の歴史を積み重ねた所です。

唐古池の南東にある二つの縁系のコンクリート塊は第二次大戦時に柳本飛行場(東約2k)を守るために高角砲を設置した名残です。
もう一つ、殆どの方は気に留めずに居ますが、唐古池の北端から真東の眺めの丘に通じる農道(遊歩道)の南側と北側では大きな落差(極端に高さが違う)が有る事も興味をひきます。

「田原本町北部」 “#桃おやじ”の“#奈良盆地のへそ”散歩   其の6「西代、唐古、唐古.鍵遺跡」-3

2019-06-18 12:26:49 | 歴史

道の駅「レスティ唐古、鍵」

国道24号線、「#唐古.鍵史跡公園」の前に出来た新名所が道の駅「#レスティ唐古鍵」。
景観に配慮しながらも外装一見2階風で内部は3階になった意外とモダンな建物。

1階のフロア―には話題のパン屋さんをはじめ、地産の商品、特産品や地元のとれたて野菜が並び、田原本や近隣の紹介コーナーも休憩所に設置されています。

エレベーターも有りますが、らせん状の階段を2階に上がるとすぐ左手に「唐古カフェ」が有り寛いで頂けます。

正面には多目的ホールに成っていて、会合やマルシェなど実に多彩に利用されています。

この2回には南と北にオープンデッキ、更に階段を上がった3階には西と東にオープンデッキが有って史跡公園、楼閣をはじめ三輪山や竜王山を始め四方の景色を楽しんで頂けます。

また、3階にも少し狭いのですが休憩などが出来るスペースが有って色々利用できます。

道の駅の建物の西隣にも道路交通情報館が併設され、休憩を取りながら近隣の交通状況を確認したりも出来、ゆっくり運転疲れを取って頂けます。