桃おやじの歴史散歩

我が町は 記紀に記載の七代孝霊天皇黒田廬戸宮の比定地。
古代史を中心に、奈良の観光や地域情報を気ままに書いています。

田原本ものがたり 「能と田原本」Vol.1

2020-09-11 10:42:30 | 地域
紀元前4世紀に「唐古.鍵」に集落が出来てから古代、中世、近世と人々が紡いできた、「歴史の宝庫」と言われる田原本
ですが、「能楽発祥の地」や「桃太郎生誕の地」等ナゼ???と思われる方も多いようです。
多少、筆者の偏見も入るかもしれませんが、まず能と田原本について書き下ろしさせて頂きます。


「能と田原本」Vol.1
能と田原本の関係が証明されたのは世阿弥の風姿花伝と「田原本町味間」にある「補巌寺(ふがんじ)」に残る納帳(お寺の台帳)の記録により立証されました。

納帳には世阿弥の戒名、至翁禅門の名前と世阿弥の妻“寿椿”の名前み記されていて、ここで禅を学び、田畑を寄付したことや世阿弥の命日が8月8日だということなどが分かっています。

世阿弥は金春家で修業をした後、この補巌寺で禅の修行をなし、能の基本を成したようです。

補厳寺、
山号の「宝陀山」、「補巌」も「宝陀」もフダラクのことを指し、観音菩薩の住む霊地から引用した物。
鯆巌寺の場所は味間の中垣内に位置しますが、旧集落は入り組んで非常に解り難い所に有ります。


多くの寺社と同じく明治の神仏稀釈、寺領廃止に寄り既に荒廃して久しく、現在は門、鐘楼、庫裏を残すのみですが、住民の手でとりあえず現状を維持されて居います。
現在ではこのような状態ですが、中、近世では、中世の豪族十市氏の菩提寺としても厚く庇護され、曹洞宗了堂派の拠点として、末寺230寺を数える大寺でした。
補巌寺の門前には「世阿弥参学の地」の記念碑や「不許葷酒入山門(ふきょくんしゅにゅうさんもん)(ネギやニラなどの臭気野菜や酒などの飲み食いをしたものは立ち入り禁止)」の碑もあります。

“#桃おやじ”の“#奈良盆地のへそ”散歩   其の6

2019-12-12 15:07:59 | 地域
 
「唐古鍵遺跡.史跡公園」

今まで田原本町と言えば「#桃太郎生誕地」賤ヶ岳7本やりの一人「#平野権兵衛」の城下町、奈良盆地中央部(#奈良盆地のへそ)、位しか知られていませんでしたが、
先に紹介した“道の駅「レスティ唐古鍵」”と同時に公園化事業で脚光を浴びた「#唐古鍵遺跡史跡公園」が今や#田原本町 の代表格。

遺跡自体は1901年(明治34年)にすでに紹介されており、昭和11~37年R24施設工事の際に発見されて以来今なお調査が続く超大型遺跡です。
詳しくは唐古鍵ミュージアム等でお願いするとして概略にとどめますが、
遺跡は1時期だけのものでは有りません。

遺跡自体、紀元前4世紀から3世紀までの約700年近い間の歴史を有しています。

当初はそれぞれ環濠を持った三つの独立した集落で、しゅうらくの形成時期ごとに多様な出土品が確認されていることがこの遺跡の特徴です。
新世紀頃大きな集落に纏められていて、この頃銅鐸が作られたと考えられ、大物主が大和に入った時期?と重なると説く研究者も。
更に2世紀終盤に範囲は巨大化して約30万㎡の面積を有し、大型建造物や各地から搬入されたと考えられる出土品もこの時期の物が多く、倭迹々日百襲媛(卑弥呼?)の入内時期と重なるとも指摘しています

纏向遺跡建造以来衰退して大型古墳が建造されたり、農地化したと考えられ、中世には唐古氏・唐古南氏(現唐古集落?)・唐古東氏の居館がつくられるなど2,500年の歴史を積み重ねた所です。

唐古池の南東にある二つの縁系のコンクリート塊は第二次大戦時に柳本飛行場(東約2k)を守るために高角砲を設置した名残です。
もう一つ、殆どの方は気に留めずに居ますが、唐古池の北端から真東の眺めの丘に通じる農道(遊歩道)の南側と北側では大きな落差(極端に高さが違う)が有る事も興味をひきます。

「初恵比寿」田原本、(奈良)歳時記

2017-11-29 14:27:42 | 地域
「初恵比寿」 
正月に続き田原本町の最初の行事として行われるのが初恵比寿ととんど(左義長)です。

毎年1月10日に近い休日に津島神社の境内、摂社の恵比寿神社で盛大に執り行われます。
何時頃から始まったのか歴史や謂れは解りませんが、恵比寿祭りに関しては皆さん周知のこと、解説の必要はないでしょう。

田原本は古くから今里の浜を使った近隣の物流の中心地として『大和の大阪』とまで言われるくらい大いに栄えた町です。

田原本駅前の戎通り商店街を中心に、本町、材木町、魚町、茶町、旭町、室町、大門、三輪町、味間町などなどの商家が軒を連ねていました。

その繁栄を映して夏の祇園祭とともに毎年近隣にないほど盛大に行われています。

近年、特に往時の繁栄を偲ばせるかのように賑やかに成り、境内では、町シール会、桃太郎会で善哉とポン菓子が無料で振る舞われ、
厳かな神事の後、中学生のブラスバンドを先頭にホイ籠や人力車が続きモモタンが一役買う中、長い行列を作って町内を練り歩きます。


田原本町内歳時記

2017-11-28 17:19:25 | 地域
田原本にも近年まで各地に沢山の神.祭事が残って居ました。
表記は代表的な物ですが、現在では形が変わったり消えたりしたものが数多くあります。
また、新たに加わったイベント等も加えて少し代表的な物を紹介して行きます。

1月(睦月)
1日、 元旦、大正月
3日、 多のボタイボタイと牛蒡喰い行事(多観音講)。満田明神講
6日、 小寒、寒の入り、神年越し
7日、 七草粥(若菜節句)
8日、 唐子、大網観音講
10日、法貴寺南垣内金毘羅さん。津島神社初恵比寿
11日、西井上伊勢講。鏡開き
12日、法貴寺薬師講
14日、多、矢部、平野のトンド(左義長)
15日、小正月。トンド(各地域)。八尾金比羅講。秦楽寺歯龍王会式。
16日、やぶいり。伊与戸、満田伊勢講
17日、笠方郡分観音講。小坂観音講。(毎月17日)
20日、二十日正月。鍵明神講。
21日、坂手北大使講(毎月21日)。新木報恩講。
23日、日待講(笠方、東井上、八尾、法貴寺、富本他)
28日、蔵堂不動明神講。八尾大日講。

2月(如月)
1日、 二の正月。とんど(法貴寺、新木他)
3日頃、節句
5日頃、立春。
6日頃、初午(八尾、新町稲荷神社祭礼)
7日~10日、 十六面、弁天講振り上げ神事
8日~9日、保津明神講。
11日、伊与戸綱掛け神事(村屋神社にて)。森講と村屋神社おんだ祭り(森講中と村屋)。坂手北明神講。
12日、矢部ボタイボタイ(毘沙門堂)
14日、八尾安養寺涅槃さん。
15日、伊与戸伊勢講。
19日、庚申講(うるう年に棟上げをする)
20日、坂手北華鎮祭。法貴寺池神社おんだ祭り(20日に近い日曜日)。
21日、鏡作り神社御田植祭(21日に近い日曜日)。秦楽寺観音講。初大師(本光明寺、笠形の寺)
23日、味間愛宕講。
25日、法貴寺天神講。
26日、八田八坂神社おんだ。

3月(弥生)
1日、 矢部天道御供(3月初午の日)。秦楽寺お稲荷さん(初午の日)
3日、 雛祭。蔵堂しょうごんさん。
7日、 唐子天皇講(第一日曜)
10日、秦楽寺明神講。味間金比羅講。
15日、味間、宮の森明神講。保津の水込め、祭面改め。
16日、新木の伊勢講。
17日、多の花見(多地域で伊勢参り、奈良参り、吉野花見等実施)
20日頃、春分の日。金澤光源寺永代経。
21日、矢部のお大師さん。
24日-25日、廓内稲荷神社祭礼。

4月(卯月)
3日、 神武さん(れんぞ)
8日、 涅槃会、花まつり。
11日、秦楽寺大護摩会式
18日、九品寺了賢寺永代経。
21日、八条お大師さん。大連座、満田伊勢講(第3日曜)

5月(皐月)
5日、 こどもの日。矢部の綱掛け神事
8日、 笠方、寺の灌仏会
15日、八尾安養寺元祖講。つゆはり。

6月(水無月)
5日(第一日曜日)、鍵の蛇巻き、今里の蛇巻き
21日、夏至。
30日、夏越の大祓い(水無月祓い)、村屋神社、鏡作り神社。

7月(文月)
2日、 半夏生。笠方のさなぶり。
12日、法貴寺薬師孝。
15日、御神燈(ごうしんさん)。西井上伊勢講。
16日(中旬の日曜日)、新薬王寺夏祭り。
17日、秦楽寺とっきょり。観音休み。津島神社祇園祭(17日に近い土日)。
18日、多観音講。
21日に近い日曜日、西八尾のお地蔵さん。
23日、24日、各地やまもり、お地蔵さん。
28日、八尾大日講。蔵堂不動明神講。

8月(葉月)
1日、 虫送り。
4日、 八尾安養寺施餓鬼。
5日(第一日曜日、)佐味のやまもり。
7日、 旧七夕。立秋。
13日、お精霊さん。前後、各地墓会
15~20日、各地盆踊り、夏祭り。
23-25日、 各地地蔵盆。
28日 法貴寺前田垣内 初穂やまもり
30日、やまもり。八条、法貴寺斎宮寺

9月(長月)
1日、 八朔講(山もり)小坂、鍵、今里、坂手北、富本、宮古、黒田、秦楽寺、多
7日、 八朔講(山もり)法貴寺寺内、宮前、西市場垣内
13日、佐味 初穂祭りと子供相撲。
15日前後、芋名月(中秋の名月)
19日、多神社 秋の祭礼。西竹田八王寺さん宵宮
20日、阿部田 明神講の前寄り。
23日、秋分の日(秋の彼岸の中日)
24日、八尾若宮の昔宵宮
25日、八尾日待ち講(風待ち講)
28日、法貴寺大日待。東伊上牛頭天皇社の昔宵宮。味間の明神講(9月末)
30日、平田薬師堂昔宵宮、明神講。

10月(神無月)
1日、 阿部田明神講お渡り。大安寺、村屋神社氏神祭り。唐子神明社天皇講。
2日、 笠形の小祭り。西伊上の明神講。
7日、 阿部田明神講弊切り。
8日、 鍵明神講。新木秋祭り。
9日、 村屋神社太々神楽。
10日、十夜。阿部田明神講の宮送り。

「田原本駅とその周辺」 奈良、田原本

2017-10-20 22:00:12 | 地域
">「田原本駅とその周辺」

国道二十四号線千代、坂手、坂手北から西へ約1k弱が田原本の新しい中心地。
中世の寺内町(陣屋町)の西に当たり鉄道の開通と共に発展した当時としては新興地に成ります。

以前、車では道が狭く非常に入り難かったのですが、ロータリーが整備され、県道桜井ー法隆寺線から簡単に入れるようになりました。

田原本駅は二つあって、橿原線の田原本駅と、田原本線の西田原本駅が有り、約50mの間を雨除けも設置され安全に通る事が出来るようになり、街の玄関口の様相を呈して居ます。


広いロータリーには、案内板なども設置され、イベント等ではイルミネーションも飾られ、田原本駅から西田原本駅の間を彩ります。

田原本駅の東出口の正面のすぐ前に「観光ステーション磯城の道」が訪れる人の案内や、ボランティアガイドの人達の取次など、この街の案内役を務めて居ます。

近代的な駅周辺を一歩離れると、新旧入り混じった町並みの不思議な空間に出会う事が出来ます。

「旭町、恵比寿通り、茶町付近」
中世から近世への移り変わりの時期、鉄道が出来 メインに成って行ったのが 駅前から街の中心部へと伸びるこの一帯。
飲食店、精肉店、八百屋、洋服屋、薬局、飲み屋など様々な店が軒を並べているのが特徴です。

陣屋町、門前町として栄えた頃、この付近には田園が広がっていたのでしょう。

鉄道が出来、駅が作られてから急速に表裏が入れ替わった物と思われます。

古い歴史の割には近代的な様相を見せるこの一帯、そんな中にも所々顔をのぞかせる旧家や背割り水路など見る物を楽しませてくれます。

しかし時代と共に2軒あった映画館や、多くの商店が姿を消し寂しさを増す中、地域活性の取り組みも有って、少しづつ新規の開店も有り、僅かながらもにぎわいを取り戻しつつあるようです。