goo blog サービス終了のお知らせ 

新横浜 占いの真龍堂

占いは苦手と思う方も悩んだら是非一度お越しください
占術をツールとしたカウンセリングルームです

新横浜 占いの真龍堂 神社めぐり316

2018-08-12 18:27:19 | 占い
新横浜 占いの真龍堂です

占いは苦手と思う方も悩んだら是非一度お越しください
占術をツールとしたカウンセリングルームです






◇8月は 

     
        
14(火)15(水)17(金)    19(日)
21(火)    24(金)25(土)
28(火)29(水)31(金)


午後在室しております

真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください

予約が入っていたり
在室予定以外の日や時間でも
対応できる事がありますので

ご遠慮なく電話又はメールしてください

建築士、カウンセラーの資格をもつ鑑定士が

「哲学」「統計学」「心理学」を駆使し、

スピリチュアルな感性を研ぎ澄まし、

良心的に現実的に

あなたの未来に希望の光を灯します。


真龍堂は

あなたが作るあなたの明日を応援します

電話 080-6597-7388


メール ma@shinryu-do.com





神社めぐり316 は

日吉神社

【日吉神社】

御祭神

天照坐皇大御神 ( あまてらしますすめおおみかみ )

創立年代は不詳ですが、
古くから武蔵國橘樹郡矢上村総鎮守として、
同村北方に位置する通称「お伊勢原」と呼ばれる丘の上に鎮座し、
「神明社」と称しました。

新編武蔵風土記稿には
「矢上村古くは谷上と書きけり、
村の北丘の上に神明社あり、
入り口に鳥居二基あり、
社頭に古松樹生茂りたれば古き宮居なることしらる」と
記されています。


◇最寄りの駅

東急東横線 日吉駅

◇所在地

神奈川県横浜市港北区日吉3ー9ー5


<神奈川県神社庁 ホームページより >
(http://www.kanagawa-jinja.or.jp/search_dtl.php4?jid=178&cd=1202083)




新横浜 占いの真龍堂 神社めぐり315

2018-08-12 13:20:47 | 占い
新横浜 占いの真龍堂です

占いは苦手と思う方も悩んだら是非一度お越しください
占術をツールとしたカウンセリングルームです






◇8月は 

     
         12(日)
14(火)15(水)17(金)    19(日)
21(火)    24(金)25(土)
28(火)29(水)31(金)


午後在室しております

真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください

予約が入っていたり
在室予定以外の日や時間でも
対応できる事がありますので

ご遠慮なく電話又はメールしてください

建築士、カウンセラーの資格をもつ鑑定士が

「哲学」「統計学」「心理学」を駆使し、

スピリチュアルな感性を研ぎ澄まし、

良心的に現実的に

あなたの未来に希望の光を灯します。


真龍堂は

あなたが作るあなたの明日を応援します

電話 080-6597-7388


メール ma@shinryu-do.com





神社めぐり315 は

潮田神社

【潮田神社】

御祭神

国常立尊 ( くにのとこたちのみこと )
五十猛命 ( いたけるのみこと )
素盞嗚命 ( すさのおのみこと )
豊受比売命 ( とようけひめのみこと )
市寸島比売命 ( いちきしまひめのみこと )
岐久理比売命 ( くくりひめのみこと )
誉田別命 ( ほむだわけのみこと )
菅原道真 ( すがわらみちざね )

口碑によれば、景行天皇四十年、
日本武尊東夷征伐の航海の途中、
旧西潮田村海岸近くの古杉老松の森に小祠を建て、
国常立尊、豊雲野命、国狭槌命を奉斎し、
征途の無事案内を祈願したと伝えられる。

中世に至り、潮田村は小田原北条氏の領地に属し、
正親町天皇の御世、永禄三年の頃、
北条氏の寵臣で太田道灌の曽孫太田新六郎康資の知行の時、
東潮田村の杉山社、西潮田村の御嶽社を領地神社として、
社殿を改築し社頭を整備したといわれる。

正保年間に至り地頭松下孫十郎が幕府の命により、
社殿を改築、寛文十年幕府社領一段四畝二十歩を寄進したという。
延享元年の鳥居、寛政元年の拝殿の棟札等により
当時の当時の模様を知ることができる。



◇最寄りの駅

JR鶴見駅 京急 京急鶴見駅

◇所在地

神奈川県横浜市鶴見区潮田町3ー131ー3


<神奈川県神社庁 ホームページより >
(http://www.kanagawa-jinja.or.jp/search_dtl.php4?jid=105&cd=1202010&scd&npg=0)




新横浜 占いの真龍堂 神社めぐり314

2018-08-12 08:50:12 | 占い
新横浜 占いの真龍堂です

占いは苦手と思う方も悩んだら是非一度お越しください
占術をツールとしたカウンセリングルームです






◇8月は 

     
         11(土)12(日)
14(火)15(水)17(金)    19(日)
21(火)    24(金)25(土)
28(火)29(水)31(金)


午後在室しております

真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください

予約が入っていたり
在室予定以外の日や時間でも
対応できる事がありますので

ご遠慮なく電話又はメールしてください

建築士、カウンセラーの資格をもつ鑑定士が

「哲学」「統計学」「心理学」を駆使し、

スピリチュアルな感性を研ぎ澄まし、

良心的に現実的に

あなたの未来に希望の光を灯します。


真龍堂は

あなたが作るあなたの明日を応援します

電話 080-6597-7388


メール ma@shinryu-do.com





神社めぐり314 は

大師稲荷神社

【大師稲荷神社】

御祭神

大歳神 ( おおとしのかみ )
大宜都姫神 ( おおげつひめのかみ )
屋船豊請姫神 ( やふねとようけひめのかみ )

当神社は源義家(平安の後期の武将頼義の長子
通称八幡太郎が前九年の役に父に従って奮戦、
後に陸奥守となり、後三年の役を鎮定。
東国の源氏の基礎を固めた)の
旧臣平間某の勧進と伝えられる。

永禄二年小田原北条氏の領地となり、
朱印地三石を寄付され、
江戸時代より大師平間寺の別当神社となる。

御祭神は大歳神の神像(十一面観音立像との説もある)は
弘法大師の作と伝えられ、
明治四年神仏分離に、大師平間寺に遷し、
同寺の宝物となったが戦災で焼失した。

神仏分離の際に仏籍に関わりが無く、
平間家(弘法大師の像を海中より引き上げた
大師平間寺を建立した平間兼乗の家系)を継いでいた
中村昌彦が大師平間寺より、分家として宮司に任ぜられた。

又、大師平間寺とのこの様な関係から、
大師稲荷神社と称され、明治六年村社となる。

◇最寄りの駅

京急大師線 川崎大師駅

◇所在地

神奈川県川崎市川崎区中瀬3-5-1

<神奈川県神社庁 ホームページより >
(http://www.kanagawa-jinja.or.jp/search_dtl.php4?jid=14&cd=1201014&scd=&npg=0)