「十界」とは、生命の境涯を、地獄界・餓鬼界・畜生界・修羅界・人界・天界・声聞界・縁覚界・菩薩界・仏界の十種に分類したもので、仏法の生命観の基本となるものです。このうち地獄界から天界までを「六道」、声聞から仏界までを「四聖」といいます。
「六道」とは、もともとは生命が流転する世界を六つに大別したもので、インド古来の世界観を仏教が用いたもので、「四聖」とは仏道修行によって得られる境涯です。
法華経以外の経典では、地の下に地獄があると説いたり、遠く離れたところに浄土(清らかな国土)を求めるなど、十界は全く別々に存在する世界としてとらえられていました。
しかし法華経では、その考え方を根本的に破り、十界は固定的な別々の世界としてあるのではなく、一個の生命に具わる十種の境涯であることを示したのです。したがって、十界のいずれか一界の姿を現している生命にも十界がすべて具わっており、他の界の境涯をも現しうることが明らかになります。これを十界互具といいます。日蓮大聖人は、「浄土と云うも地獄と云うも外には候はず・ただ我等がむねの間にあり、これをさとるを仏といふ・これにまよふを凡夫と云う」(御書1504ページ)と述べられています。
生命に十界がすべて具わっているということは、たとえ今の自分が地獄の苦しみの生命であっても、仏界の大歓喜の生命へと変革していくことができるということです。このように法華経に基づく十界論は、自身の生命を変革できることを示す原理となります。
「六道」とは、もともとは生命が流転する世界を六つに大別したもので、インド古来の世界観を仏教が用いたもので、「四聖」とは仏道修行によって得られる境涯です。
法華経以外の経典では、地の下に地獄があると説いたり、遠く離れたところに浄土(清らかな国土)を求めるなど、十界は全く別々に存在する世界としてとらえられていました。
しかし法華経では、その考え方を根本的に破り、十界は固定的な別々の世界としてあるのではなく、一個の生命に具わる十種の境涯であることを示したのです。したがって、十界のいずれか一界の姿を現している生命にも十界がすべて具わっており、他の界の境涯をも現しうることが明らかになります。これを十界互具といいます。日蓮大聖人は、「浄土と云うも地獄と云うも外には候はず・ただ我等がむねの間にあり、これをさとるを仏といふ・これにまよふを凡夫と云う」(御書1504ページ)と述べられています。
生命に十界がすべて具わっているということは、たとえ今の自分が地獄の苦しみの生命であっても、仏界の大歓喜の生命へと変革していくことができるということです。このように法華経に基づく十界論は、自身の生命を変革できることを示す原理となります。