十界は、地獄界・餓鬼界・畜生界・修羅界・人界・天界・声聞界・縁覚界・菩薩界・仏界の10種類の生命の境涯のことです。
これら10種の生命境涯は、十界のいずれの衆生にも欠けることなく具わっています。すなわち、人界の衆生にも、地獄界の衆生にも、菩薩界の衆生にも、それぞれ十界の生命が具わっています。このように、十界のおのおのの生命に十界が具していることを「十界互具」といいます。
法華経以外の諸経では、十界は相互に隔てられた全く別々の世界として固定化されてとらえられていました。その考え方を根本的に乗り越え、十界のいかなる衆生も仏界を顕わし成仏する可能性をもっているとの変革の可能性を説いたのが、法華経の十界互具です。
「三千」の数量を構成する要素として見れば、十界互具は、十界のおのおのに十界が具わるので「百界」と示されます。
これら10種の生命境涯は、十界のいずれの衆生にも欠けることなく具わっています。すなわち、人界の衆生にも、地獄界の衆生にも、菩薩界の衆生にも、それぞれ十界の生命が具わっています。このように、十界のおのおのの生命に十界が具していることを「十界互具」といいます。
法華経以外の諸経では、十界は相互に隔てられた全く別々の世界として固定化されてとらえられていました。その考え方を根本的に乗り越え、十界のいかなる衆生も仏界を顕わし成仏する可能性をもっているとの変革の可能性を説いたのが、法華経の十界互具です。
「三千」の数量を構成する要素として見れば、十界互具は、十界のおのおのに十界が具わるので「百界」と示されます。