goo blog サービス終了のお知らせ 

深谷 学習塾 4つプラス思考でモチベーションを!高校生・中学生・小学生・大学生・社会人に贈る ルーカスオメガ

深谷 学習塾 ルーカスΩポジティブ心理学やプラス思考でモチベーションアップ!高校生・中学生・小学生へ 深谷 個別指導

集中力アップ!!

2008-08-27 02:42:54 | 集中力アップ
 人の幸せって、現実÷欲であらわせると思います。現実が欲よりも大きければ、
幸せなわけだし、現実がどんなによくても、欲がそれを上回っていれば、不平や不満が出ると思います。だから、フロイトも、欲を減らす、理想を下げるように、しています。結構宗教とかも、欲を捨てるということで、「幸福度」をアップさせているようです。でも、ただ欲を捨て去るというよりも、ひとつを除いて、欲を捨てるというほうが夢があります。ここに、集中力アップというテーマが生じてきます。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大欲は無欲に似たり2

2008-06-25 15:02:02 | 集中力アップ
 そして、実は「私たち凡人は」というところが大事なのです。確かに、長期的には「プラス思考」が大切です。そして、実行する段階も「プラス思考」が大事で、絶対にやってやる!という気迫が大事です。でも、中間の部分では、「自分はまだまだだなぁ」という気持ちが無くてはいけません。自分も、モチベーションについては、日本では誰にも負けないというくらいの自負はあります。でも、先日ある順位をみたら、自分は2240万のうち2位だったわけです。まだまだ上がいる。まして、世界には凄い人がたくさんいるわけです。「全然まだまだ・・・これからだ!」
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大欲は無欲に似たり

2008-06-24 11:03:34 | 集中力アップ
 大きな欲を持つことは、良いことです。大きな大きなメチャクチャ大きな欲になれば、自分の欲を満たし、自分が幸せになることを目指すだけではなく、周りの人も幸せにしたいという大きな欲になると思います。自分ひとりで幸せになっても、面白くない。では、大欲はどうしたら満たせるのでしょうか?それは、簡単で、一つの欲に絞り込む!ということなのです。もちろん、人によっては、生まれつき体力もあり、知力もあり、人柄もよくという人もまれにいます。でも、私たち凡人や普通の人は、絞り込むことがなければ、大成功はおさめられないでしょう。中成功や小成功までならいけますが。そして、実は・・・
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NLP心理学のアンカリングで感情をコントロール!!5

2008-06-21 12:44:27 | 集中力アップ
 授業中眠くなるという条件反射、(教室に来ると眠くなるというのであれば、アンカリング)は断ち切らないといけません。だから、自分は授業中寝ている人は大声で叱る訳です。授業中寝ていると、怒鳴られる!という条件反射ができると、寝なくなります。もっといえば、勉強していて「眠くなる」こともなくなります。条件反射とアンカリングは、単純なように見えて、無意識に人の行動を規定しています。アンカリングを自分でできるようになれば、「無意識」をコントロールすることになります。「無意識」をコントロールしている人はいませんので、すぐに学校でTOPになります。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NLP心理学のアンカリングで感情をコントロール!!4

2008-06-19 00:15:20 | 集中力アップ
 3ヶ月もすると、アンカリングが出来て、体調が悪いときでも、その部屋に入ると「体調がよく」なります。ですから、日ごろから「条件反射の貯金」とでも言うべきものをしておいてください。そうです!条件反射の「貯金」です。メチャクチャテンションが高い学習を心がけましょう!多くの人が「普通のテンション」で机に向かってしまうのです。そうではない。「ありえないレベルのテンション」で机に向かって欲しいのです。オーラだけで、周囲が圧倒されるレベルを意識してください。英単語ターゲット1900をやるときでも、開いたら超高速で音読する!開いたら超高速で音読する!!開いたら超高速で音読する!!を繰り返してみましょう!あっという間に覚えられます。逆アンカリングをしている人もいると思います。例えば、「授業中は眠ってしまう」。「授業中は眠ってしまう」。「授業中は眠ってしまう」。これを繰り返すと、授業になるとすぐに眠くなるクセがついてしまいます。だから・・・
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NLP心理学のアンカリングで感情をコントロール!!3

2008-06-18 00:00:58 | 集中力アップ
 そういう部屋は簡単に作れます。部屋を片付けるとか、TVや漫画を置かないとか、基本的なことは終わった後に、「とてもやる気があって、気力がみなぎっているときに」勉強する、ということをやります。逆に体調が悪いときとか、気力の無いときはその部屋には入りません。また次の日も「とてもやる気があって、気力がみなぎっているときに」その部屋で勉強する。また次の日も「とてもやる気があって、気力がみなぎっているときに」勉強する・・・というように繰り返していきます。するとどうでしょう!3ヶ月もするとアンカリングができて・・・
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NLP心理学のアンカリングで感情をコントロール!!2

2008-06-17 23:55:01 | 集中力アップ
 NLP心理学のアンカリングの前に、「パブロフの条件反射」とは・・・ベルがなると犬のえさが出てきます。そうすると、犬はよだれをたらします。またベルが鳴るとえさが出てきます。また、犬はよだれをたらします。またベルが鳴ると・・・というのを繰り返していくと、ベルが鳴るとえさが出なくてもよだれが出るようになるということです。では、NLPのアンカリングというのはどういうものかといいますと、そのような条件反射を設定するときに、「モノ」を使ってするのです。例えば、このお守りを見ると、亡くなった祖母を思い出して、緊張が無くなるとか・・・一番重要なのは、勉強するときのアンカリングです。この部屋に入るとテレビを見たくなってしまう!!という部屋があるように、この部屋に入ると「やる気がみなぎる!」という部屋を作るのです。その作り方は?
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NLP心理学のアンカリングで感情をコントロール!!

2008-06-16 10:06:34 | 集中力アップ
 NLP心理学というのは、クリントン大統領やアンソニーロビンスなど、名だたる人が使っている心理学です。ただ、アンカリングというのは、自分に言わせれば、「条件反射」のことであり、リフレーミングというのも、「プラス思考」と言い換えられると思いますから、なにも新しい手法ではないと思います。アンカリングなんですが、「パブロフの条件反射」をさらに推し進めたものです。パブロフの条件反射を復習すると・・・
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

集中力アップ2

2008-04-21 01:45:22 | 集中力アップ
 ただし、エネルギーのインプットが大きくても、アウトプットが1点に集中していないと、集中力は発揮されません。あれも、これも・・・では、パワーは減ってしまいます。やるべきことが7つあっても、同時に7つ見るのではなくて、1つに集中すると、結果が加速して出ます。そうすると、モチベーションは急速にアップして、次から次へと結果が出ます。受験で言えば、一つの科目または、一つの分野から、得意にしていきましょう!
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

集中力アップ

2008-04-18 05:20:26 | 集中力アップ
 集中力アップのために、2つ大きく分けられます。1つ目は、インプットされるエネルギーです。集中力も「力」ですから、インプットされるエネルギーが低いと、パワーダウンします。では、インプットされるエネルギーの源は何か?それは、「言葉」です。頭の中にある言葉・・・風邪を引いているときも、集中力のある人は「よし!治すぞ!!」と、思いが集中します。そして、治るまでしつこく思います。勉強も一緒です。「ぶっちぎりのTOPになるぞ!」って思った人は、きっとなります。「思い」が脳の中で言語として鳴り響いていないと「成果」は出ません。今、目先が厳しくても、「必ず最後はTOPになる!」と思っている人はなる可能性が高いでしょう。ただし・・・
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする