goo blog サービス終了のお知らせ 

深谷 学習塾 4つプラス思考でモチベーションを!高校生・中学生・小学生・大学生・社会人に贈る ルーカスオメガ

深谷 学習塾 ルーカスΩポジティブ心理学やプラス思考でモチベーションアップ!高校生・中学生・小学生へ 深谷 個別指導

最後の授業5とユーチューブからキロロ「未来へ」

2008-02-06 09:44:38 | 集中力アップ
これは、人間関係でも同じです。同じ人とつきあっても、すぐに飽きてしまう人がいます。そこには、関係の中に、「芸術性」をもたせたり、「極める」と言う意識があると、変わってきます。  同時に、飽きやすい人は、決断力が弱いはずです。決断して、飽きてしまうのが怖いからです。でも、どのような分野であっても、飽きないで「極める」という意識でやっていけば、「楽しくて楽しくてしょうがない」ということになりますから、決断に迷う必要はありません。KYは「空気が読めない」ですが、KT「空気を作る」でいきましょう!!  キロロ「未来へ」
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後の授業4とユーチューブより銀河鉄道999

2008-02-05 02:05:14 | 集中力アップ
 最後の授業として、「集中力」についての雑談をします。「集中力」はなぜつかないのか?それは、恐れがあるからなのです。では、どういう恐れか?それは、「一つのことに集中したときに、飽きること」からの恐れです。ひとつのことに集中して、飽きてしまえば、人生は楽しくありません。だから、「飽きないこと」が集中するためのコツと言えます。例えば、自分は授業やっていて全く飽きません。それは、授業を作曲や作詞やアレンジと一緒で芸術と捉えているからです。もっとみんなをやる気にさせられないだろうか?もっと一発で、覚えられないだろうか?もっと気合の入った声で授業が出来ないだろうか?もっと分かりやすい板書を出来ないだろうか?もっと!もっと!!つづく・・・  銀河鉄道999
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

盛り下げることの重要性3

2008-01-05 08:22:34 | 集中力アップ
 作曲において、重要なのは、サビのメロディーのインパクト。そして、次に重要なのは、「盛り下げる」こと。素人はみんな、サビを作って、AメロもBメロも全て盛り上げようとしてしまう。そうじゃないんだ。サビの前にいかに盛り下げて、サビの盛り上げのインパクトを増すかなんだ!このように、小林亜星さんに学びました。これは、他のものでもいえます。例えば、自分も、説明会を開くとき、初めての人の前では、思いっきり緊張したふりをして、序盤戦はわざと下手にしゃべり始めます。期待値を下げていきます。そのほうが、後半戦のインパクトが倍増するからです。つづく・・・
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

盛り下げることの重要性2

2008-01-01 02:46:21 | 集中力アップ
 この、途中でわざと手を抜くことは、とても重要です。いいピッチャーと言うのは、これをやっています。昔で言うと剛速球の江川選手やメジャーリーガー第一号の野茂選手、今で言うと世界一になった松坂選手は、ホームランを打たれることが多いと思います。あれは、途中で手を抜いているからなのです。(本人はそうは言わないでしょう。相手に悪いから・・・)なぜそれが必要なのか?途中で抜くと、いざピンチのときに、本気になれて、びっくりするほど速い球に相手が感じるからです。私自身、作曲を習っていたときに、小林亜星さんから、次のように言われました。つづく・・・
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

盛り下げることの重要性

2008-01-01 02:40:12 | 集中力アップ
 例えば、6時間勉強をするというときに、全てセルフコントロールしないと!ということで、ずっと緊張して、最後にばててしまう人もいるでしょう。大切なのは、途中で休憩を入れたり、盛り下げることです。つまり、こうです。3時間、情熱的に、激しく、攻撃的に勉強をして、わざとそのあと一時間ぐらい休憩をいれて、ボケーっとします。すると、また「やるぞーっ!!」という気がめぐってきて、3時間フルに出来るのです。途中でわざと手を抜くのです。つづく・・・
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生は一度だけしかない!!

2007-11-12 16:24:12 | 集中力アップ
 それを心に刻み込んでいけば集中力はアップする。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二乗の法則2

2007-06-26 01:44:25 | 集中力アップ
 集中するとは、効率の悪いものを捨てていくことです。捨てないで、効率をよくすることは、二乗の法則を考えると難しいでしょう。勉強はとにかく効率重視でいいと思います。高1のときに、S君は夏休みに1日6時間勉強しました。(結果的に早慶は合格しています。)一方、日本一になったA君は高1の夏休みに一日12時間勉強しました。これは、2倍ではなくて、二乗の法則から4倍になります。夏休み3回分の差がついているのですから、二度と逆転できませんでした。夏休みに1日5時間勉強しようと考えていた人は、思い切って7時間やってみましょう。2倍の効果が出ます。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二乗の法則

2007-06-25 11:38:40 | 集中力アップ
 二乗の法則というのがあります。5時間勉強するのと、7時間勉強するのは、1.4倍ではなくて、二乗の比になるので、25:49、つまり、倍やっていることになります。この法則は、応用が利きます。たとえば、1つのことに10時間打ち込むのと、2つのことに10時間打ち込むのとでは、どう違うでしょう?前者は、1つのことが10の二乗で100になります。後者は5の二乗で25になります。25たす25になるので、2つのことをあわせても、50になりますから、時間効率は著しく悪くなります。だから、ドラッカー博士も、「集中する」ことを強く勧めています。「どうもうまくいかないなぁ・・・」と思うときは、集中すること。集中するとは・・・
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界一の集中力4

2006-08-11 18:56:43 | 集中力アップ
 なんとその結果は、イメージトレーニングをしていたBグループは、23パーセントシュートの確率が向上し、Aグループ(フィールドで、20日間練習をしていたグループ)と向上率はあまり変わらなかったのです!Aグループは24パーセントの向上でした。
 ここから分かることは、イメージトレーニングの力は絶大であり、これを利用しない手はない!ということです。
 本当に、ガンガン成績を上げたい時期は、全てを断って、24時間プラスのイメージを、寝ていても良い夢を見れるようにしよう!もちろん実行することも大事です!!
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界一の集中力3

2006-08-10 10:04:24 | 集中力アップ
 もちろん、TVにも感動ものの素晴らしいものもあるだろうし、携帯もどうしても必要なときはあると思います。ただ、一般的には、本を読んだほうが、TVより圧倒的に良い情報が入ってきます。(もちろん、どのような本を選ぶかにもよりますが・・・)
 次に大切なのは、24時間そのことを考えて、携帯やTVに邪魔されない状態を作ったときに、プラスのイメージを空想することです。しかも意識的に!!
 あるバスケットボールの選手を3つのグループに分けた実験があります。
 Aのグループは、20日間フィールドでフリースローの練習をしました。
 Bのグループは、同じ期間、正しいフォームでフリースローをしているビデオを見てイメージトレーニング
 Cのグループは、何もしませんでした。
 その結果はなんと!!
 つづく・・・
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする