goo blog サービス終了のお知らせ 

深谷 学習塾 4つプラス思考でモチベーションを!高校生・中学生・小学生・大学生・社会人に贈る ルーカスオメガ

深谷 学習塾 ルーカスΩポジティブ心理学やプラス思考でモチベーションアップ!高校生・中学生・小学生へ 深谷 個別指導

集中する人の共通点(ゾーンに入る)

2009-08-11 08:46:50 | 集中力アップ
 集中力アップ&眠気を取るには、Charles A Garfield博士のピーク・パフォーマンス理論でいうところのゾーンに入ることが大事です。アスリートによくつかわれますが、勉強でも、仕事でも一緒です。ゾーンに入ったときの感覚ですが、1疲れがなく 2脳内麻薬が出ている(常習性がない) 3脳の中が、透き通った感じ 4物事がスローに見える(感じる);野球などで、ボールが止まって見えるなどもコレ 5ワクワクする 6心配事が全くない 7体がぽかぽか暖かくなる などの特徴があります。
 この状態になるには、準備に準備を重ねて、左脳や右脳をあまり使わずに、無意識に行動ができるまで、予習を重ねる。あるいは、繰り返す。ことが大切。もう一つは、めい想の時間をとることです。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勉強していると眠くなってしまう人に贈る 睡眠についての考え方3

2009-08-10 14:07:18 | 集中力アップ
 次に、睡眠の量ですが、6時間は少し短いかもしれません。人によって体質や遺伝があるので、それで眠くないし、絶好調!というのであれば、全く問題がありません。ただ、勉強というのは脳を最大限に動かし、ミスのないようにと、神経も使うので、眠いのであれば、思い切ってもう少し寝た方がいいでしょう。私自身は、睡眠時間が長く、8時間ぐらい寝る時も多いですが、脳が少しでも疲れを感じていると嫌なので、そうしています。勉強は、時間数もとても大事ですが、質も大事だと思います。運動で言うと、脳が12時間くらいマラソンをしているのと同じで、極度の負荷がかかっています。極度の負荷に見合うくらいの睡眠や栄養を取ってください。ユンケルの1000円のものもお勧めです。(ちなみに、極度にはげしい仕事をしているプロや、勉強をしている人は、極度に効果のある食べ物、飲み物を取っています。)イチロー選手も、試合の前に3000円のユンケルを飲んでいます。あとは、仮眠をとることをお勧めします。5分とか10分とか熟睡するだけで、脳は見違えるように冴えわたります。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勉強していると眠くなってしまう人に贈る 睡眠についての考え方2

2009-08-10 14:04:53 | 集中力アップ
眠気が出てしまう理由は、主に2つです。質と量が原因でしょう。質については、映画をイメージしてみるといいでしょう。映画館で、眠くなる映画と、眠くならない映画があると思います。そのうち、眠くならない映画にこの8月をしてみればいいのです。眠くならない映画の条件は、感動的で、物語性がある、伝説となっている、スピード感がある自分の興味ある内容である、ということになります。この受験をいかに「伝説」とするかが勝負です。伝説は、偶然やってくるのではありません。伝説を具体的にイメージして、書き出してみましょう。毎日、「合格するぞ!」と叫ぶとか、一日で問題集を100ページやったとか、偏差値を1ヶ月である一つの科目で20伸ばした。。。というようなものです。大逆転の感動をイメージするのもいいと思います。ロッキーのテーマ曲でも聴きながら、大逆転をイメージする。合格体験記を書くのもいいでしょう。コツは、○○大学合格と書いて、顔写真も当然貼って、体験記を書いて、壁にはります。その際に注意すべきことは、ピンチも書くということです。ピンチを書き、コツコツと真面目に、3か月後を見てろ。。。という形で、頑張っていたら、逆転できたというようなストーリーです。 スピード感持って、ぜひ頑張ってください。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勉強していると眠くなってしまう人に贈る 睡眠についての考え方

2009-08-10 14:00:53 | 集中力アップ

モチベーションアップ相談室に睡眠についての相談が来ました。

皆さんも同じような睡眠についての相談があると思いますので、ここに書いてみます。

 モチべーションアップ相談室では、いつも質問を受け付けています。

モチベーションアップ相談室←ここをクリック

 私は高3で、国立大学志望です。なのでこの夏休みは勉強漬け、と行きたいのですが昼間は眠気が先行してしまい中々思い通りに進みません。 この1ヶ月を無駄にするわけにはいきません。眠気を上手くコントロールする方法はないでしょうか? ※毎日6時間は睡眠を確保しています。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイムイズライフ

2009-07-24 02:42:00 | 集中力アップ
 時間がない!という状況を作ることが、時間を大切にする秘訣です。自分も、あれもしたい、これもしたい、あの人に会いたい、この人に会いたい、本も書きたい、授業の準備もしたい、英語の論文も書きたい・・・とやりたいことがたくさんある中で、「今、ここ」に集中してやっているわけです。その、「やれない思い」を大切にするからこそ、一分一秒を粗末にできません。タイムとは、一瞬一瞬の時間の連続で、まさにそれこそが、「人生」と言えます。今、勉強をしながら、何個のことを「涙をのんで」我慢しているか?それが強い人ほど、「時間がない」と言えるでしょう!それが強い人ほど、飛ぶように勉強をしているでしょう。やりたいことを100個書いてみよう。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

集中力の開発とやる気指数3

2009-03-24 11:20:25 | 集中力アップ
 自分の生徒の中でやる気指数の最高は12でした。K君ですが、彼曰く「朝9時にべんきょうを始めたと思って気づいたら夜の9時だった・・・」と言っています。食事をするのも忘れて、集中していたということです。おそらく12時間が1時間に感じたことでしょう。「やる気指数12」です。彼は、授業を受ける前に震えていました。「何で震えてるの?」って聞いたら、「早く授業が始まらないかな?」と武者震いです。と言っていました。もちろん、現役で国立の医学部に入っています。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

集中力の開発とやる気指数2

2009-03-22 15:28:33 | 集中力アップ
このやる気指数が、2を超えると、早稲田でも慶応でも、東大でも受かりやすくなります。つまり、3時間勉強したと感じたら、集中しすぎて6時間たっていたという状況です。体調にもよりますが、やる気指数が3を超えるということは、しょっちゅうはありません。自分は、授業のやる気指数は平均3くらいです。一時間半が30分くらいに感じます。自分のやる気が乗り移って、生徒のみんなもやる気指数がアップするということだと思います。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

集中力の開発とやる気指数

2009-03-22 15:22:57 | 集中力アップ
 集中力は、どうしたらアップするでしょうか?それは、「圧縮付加」することです。1時間に、2時間分のテーマを詰め込めば、「時間がない!」という感覚がして集中することになります。自分も、授業で「あれも教えたい、これも教えたい」とあるので、時間が短く感じます。集中力や、やる気を測るために、やる気指数というものがあります。実際の時間÷感じた時間です。自分の授業の場合には、これが1.5くらいに感じる人が多いようです。つまり、90分の授業が、60分くらいに感じているわけです。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

集中力アップ!!3

2008-08-27 02:58:30 | 集中力アップ
 このように欲を減らすことは、実は楽しいことなのです。絞った一つがめちゃくちゃ伸びるので、楽しくて楽しくてしょうがないわけです。これは、甲子園を目指していても同じです。他の欲を持っているほうがつらい!あたりまえですよね。どれも中途半端になってしまうのですから、何にもものになりません。一方、このように集中力のある人は、欲を減らす能力に実は長けていたのです。最優先の欲は何なのか?そこがポイントです!大欲は無欲に似たりとは、このことです。さあ!今日からどうでもよい欲を3つ捨ててしまいましょう!
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

集中力アップ!!2

2008-08-27 02:50:37 | 集中力アップ
 この欲を捨てると、集中力がつきます。たとえば、TVを見たいという人が結構います。でも、今見ているTVのうちで、半年後も重要なことってどれ位あるか?と考えると、ほとんどありません。だから、TVは見なくても大丈夫です。TVを見たいという欲は自分も今はまったくありません。(たまーにTVを見ると感動しますが・・・)オリンピックだって、甲子園だって、感動するので見てもいいとは思いますが、見始めるときりがないので、見ないことをお勧めします。そして、欲をそぎ落としていきます。そうするとどうでしょう!ひとつのことに意識を絞っていますから、その一つが「めちゃめちゃ伸びる」のです。ここに成績を上げるコツがあるのです。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする