goo blog サービス終了のお知らせ 

深谷 学習塾 4つプラス思考でモチベーションを!高校生・中学生・小学生・大学生・社会人に贈る ルーカスオメガ

深谷 学習塾 ルーカスΩポジティブ心理学やプラス思考でモチベーションアップ!高校生・中学生・小学生へ 深谷 個別指導

日本一の集中力を発揮する!!2

2014-02-03 14:06:58 | 集中力アップ

 2乗の法則の逆を集中力の養成に使います。つまり、集中するポイントを1/4に絞り込むのです。1/4に絞り込むことによって、16倍の速さで物事が処理されます。多くの人は、何か勉強をしながら、時間のことを考えたり、趣味のことを考えたり、なんとなく集中していないことがあります。とにかく、ほかのことを考えずに、周りに人を寄せ付けないようなオーラを出していきます。東大に合格した人は、たいてい凄みのあるオーラがあります。ただ座っているだけでも、集中しているので周りにわかります。集中力は、レーザービームのように、一点にエネルギーをかけることがコツになります。多くの人は、リスクを恐れて保険を掛けたりすることで、集中力がなくなりますが、16倍の速さで終わるので、集中したほうが圧倒的にリスクは少ないのです。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本一の集中力を発揮する!!

2014-02-02 11:38:18 | 集中力アップ

 自分の生徒から、毎年のように各学校の学年トップが出てきます。どうしてか?それは、「集中力」に全てがあります。集中力についてのロジックを話をすると、まずは、2乗の法則から説明が必要です。勉強において、5時間勉強している人に「今の2倍勉強してくれ」と言うと、10時間勉強する人がいます。ところが、これは間違いで、5時間の2倍は7時間なのです。2乗の法則が働くので、5の2乗、25。この2倍は、7の2乗で49になります。新しい2時間で、さまざまな知識とつながりができ、複合的に物事が分かっていくので、2乗で知識は積み上がっていくのです。だから、5時間の人と、10時間の人では、4倍違うということを知ると、ダントツで結果を出す方法が見えてきます。ただし、同じ気迫、同じ集中力、同じテンションでやっていることが前提になります。だらだら長時間やっても結果は出ません。では、集中力はどうやって上げるのか?

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なぜ目が輝いていない人がいるのか?2

2011-06-19 11:27:28 | 集中力アップ

 100%の思いを込めて、今目の前のものに取り組んでいく。95%ではなくて。これが、集中力の開発の第一歩。多くの人は「本当はあれがやりたいのに勉強している。」とか、目の前のことに全エネルギーで取り組んでいないケースがある。たしかに、人生は楽しいことがいっぱいある。だから、目移りすることも多いとは思う。ただ、今はどうせやるんだったら、目の前のことに集中しよう。集中することで、面白くなってくる。集中することで、速く終わるので、他の楽しいことにも時間が割ける。休日は、8時間も勉強すれば、高校一二年生はOKじゃないか?(高3はそうもいかないかもしれないが)8時間勉強しても、まだ、8時間もあるじゃないか?ディズニーランドに行きたければ、行けばいい。バンド活動がやりたければやればいい。ピシっと、終わらせて、次に当たればいいじゃない?この集中力や気迫がない人は、いつも目が死んでいたりしてしまう。もったいない。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なぜ、自由になると「幸福度」が下がるのか?

2011-06-06 09:26:25 | 集中力アップ

 実は、自由になりすぎると、幸福度が下がるというデータが出ています。時間も無限にある、お金も無限にある、というときに、逆に何をやっていいか分からない。。。ゴルフをやってしまう、という馬鹿なことが生じるわけです。でも、何かをやりたい時に「自由がない」というのは×なわけで、「なんでもやれるんだけど、敢えてこれに絞る!」という姿勢が必要だと思われます。高校生で、部活をやっていないと不安という人もいますが、まずは「自由」になって、そこから「選択」をする姿勢が重要だと思います。資本主義社会において、「自由」≒「お金」という要素がありますが、お金も、年収700万円をピークにそれ以上稼いでも、責任が重くなり、悩みが増えるだけで、幸福度は下がるというデータが出ています。個人差はあるだろうけれど。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なぜTVを見る時間を減らすと頭が良くなるのか?

2011-05-16 01:13:14 | 集中力アップ

 東北大学の川島教授の脳の実験によると、TVを見ているときの脳は、右脳・左脳ともにほとんど活性化していません。TVを見ていると、受け身になるので、脳の活性度は落ち、頭はどんどん悪くなります。音読をしたり、速く簡単な計算問題を解いたりするほうが圧倒的に頭は良くなります。これは、のんびりした授業を聞いた時も同じような状況になるでしょう。受け身で、作業もなく、ゆっくり授業が展開するならば、それはTVを見ているのと同じ効果になるので、頭はかえって悪くなる可能性があります。「授業を聞いていれば頭が良くなる」とは言い切れないのはそういうことです。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぴりぴりしろ!!

2010-09-22 01:13:08 | 集中力アップ
 緊張する人がいる。これは、日頃から緊張していない人だ。ボーっとしている人は、緊張してしてしまう。今日も、ピリピリして、周りに人を寄せ付けないような波動が大事だ。もちろん、家でボーっとすることも大事であるが、勉強をするときは、緊張感でピリピリしていないと、受験ではやられる。ハングリータイガーになれ!!自分自身のことで恐縮だけれど、結婚式も全く緊張しなかった。前日も、10時40分まで授業があって、その後電車に乗り込む。当日の朝リハーサルがあって、夜の8時には、ドバイやシンガポールの人とスカイプでミーティング。次の日の朝は、会社の会議で8時半には家を出る。12日の日曜日に結婚式であったが、その前々日の金曜日も、オリジナルの曲を作るのに、2時間スタジオに入って、さらに、実家の笹塚に戻って、3時間スタジオに入って、ギターとの音合わせ、さらに一時間ギターと音を合わせる。この激しい日程の中で、結婚式で緊張するはずがない。日頃、緊張感を持って、生徒にもぶつかっているし、前後も真剣勝負だ!みんなも、緊張感で周りにオーラを出し、誰も寄せ付けないくらいになってほしい。その緊張感が、成績を上げる。緊張感で「奇跡」を起こしていこう!!
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

集中するとは、「思い」を重ねること2

2010-07-20 14:18:14 | 集中力アップ
「思い」を重ねるとは言っても、「マイナスの思い」を重ねてしまう人もいます。「きっとできる」という思いの片隅で、「でもできないんじゃないかな?」という思いを重ねてしまうケースがあるわけです。これではいけません。「100%できる」という思いを重ねていきます。今日も100%、明日も100%、あさっても100%。では、どうしたら100%になるのか?それは、自分のキャパシティーを知るということです。自分にできることと、できないことを明確にします。それが、振り子理論のスタートです。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

集中するとは、「思い」を重ねること

2010-07-20 12:38:34 | 集中力アップ
 集中力アップの方法は、一点に焦点を絞ることが重要ですが、もう一つあって、「思い」を重ねるということが大切です。たとえば、英検準一級に合格したいと思っても、その「思い」がどれくらい持続するか?で集中力は変わると思います。一年間思い続けている人は、一年分の「思い」をテストにぶつけるでしょう。一ヶ月ぐらいの人は、その12分の一になってしまうと思います。また、集団の「思い」を集中させることも大事です。「みんなで一緒に、合格しよう!」と思っている人は、一人でがんばっている人よりも、集中力は出るでしょう。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピラニア戦略

2010-03-05 02:24:15 | 集中力アップ
 常に集中力をアップさせておくために、ピラニア戦略というのがあります。どういうのかといいますと、水槽に魚を入れて運ぶときに、そのまま運ぶと水が腐って、みんな死んでしまいます。緊張感がないからです。ところが、少し小さなピラニアやナマズなどの天敵を入れておくとどうでしょう?食われたくない、ということで魚は逃げ回り、水は腐らずに、生きたまま魚を運べるのです。(一応、敷居は用意しておく)自分も、授業のクラスを構成するときに、常にピラニアを用意します。気を抜くとすぐに追い越していく、高校2年生を高校3年生のクラスに入れたりするわけです。半年もしないうちに高校2年生が追い抜いていきますが、そこで、自分の甘さを理解してもらうと、大きく伸びるわけです。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

集中する人の共通点(ゾーンに入る)2

2009-08-12 13:51:32 | 集中力アップ
 ゾーンに入るには、頭の中が透き通っていて、悩みが無い状況を作るべきなわけです。そのためには、掃除をすることが重要。部屋の掃除や、本の整理、机の上の整理、ノートの整理、無駄なものを捨てたりします。特に整理すべきなのは、「頭の中」です。いつも複数の目標を追っていたり、忙しすぎてどれも心のこもっていない行動になったり、一回や二回やったらすぐに次に移ったり、飽きやすかったり、雑にやってしまったりすると、ゾーンに入りません。1つに絞り込んで、徹底的にやっていきます。5回やってようやく一人前です。「無意識に」できるようになるまで、頭を透き通った状況にしましょう。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする