goo blog サービス終了のお知らせ 

深谷 学習塾 4つプラス思考でモチベーションを!高校生・中学生・小学生・大学生・社会人に贈る ルーカスオメガ

深谷 学習塾 ルーカスΩポジティブ心理学やプラス思考でモチベーションアップ!高校生・中学生・小学生へ 深谷 個別指導

運の流れを引き寄せる

2014-04-08 01:57:29 | Never!Give up!!!

 勉強をしていて、または、仕事をしていても、運の悪い時というのがあります。それは、運の流れを変えないといけません。勉強をしているときに運が悪い時というのは、たとえば「やる気が出ないとき」「ミスをしたとき」「覚えたのに何故か思い出せないとき」などです。こういう小さな運の悪さを見逃さずに、それと戦います。小さな不幸の時に、しっかりと戦うと、大きなミスにつながりません。たとえば、少しやる気が出ないときに、その弱い気持ちとしっかりと戦います。いや、むしろ闘うというよりも「考え方を正しい方向に」向けます。勉強は、どんなものよりも面白いものです。麻雀よりも、ゲームよりも。そういう正しい考え方を持っていけば、必ず小さなやる気が芽生えてきます。勢いがついてくると、やる気はどんどん加速しますが、小さなやる気に火をつけていきます。ミスをした時も、運が悪い時です。ミスの原因を突き止めて、二度と起こらないように注意していきます。まぁいいや、、、というような気持では、大きなミスを引き起こしたり、悪いことが次々に起こってきたりします。覚えたのに何故か思い出せないときも、小さな運の悪さです。小さなうちに、速く思いだしていきましょう!!

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頭痛の直し方

2011-06-07 11:11:21 | Never!Give up!!!

 難問を解くと、誰もが頭痛になるのであれば、それをうまく避けなくてはいけません。方法としては、難問を連続で解かない、ストレッチを30分する、姿勢を良くする、栄養素をとる、、じっくり考える問題を入れる(じっくり考えることで、インパクトを残す)、歩いたり走ったりする(脳の血を足に回す)、筋肉をつける、寝る、人と穏やかに接する、気分転換をする、痛くなったら我慢しないですぐ薬を飲む、などがあります。いずれにせよ、病気ではなく、頭痛は筋肉痛と同じです。自分も関東脳神経外科で、脳卒中とかが心配なので、MRIを取ってもらいましたが、「全然心配ありません。単なる筋肉痛です。」と言われました。それ以来、頭痛はしなくなったのです。リラックスして寝られれば、大丈夫です!

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なぜ、難問を解くと頭痛がするのか?

2011-06-07 11:05:09 | Never!Give up!!!

 受験勉強をやっていて、偏差値75以上の東大・京都・一橋・早慶などの問題をやっていると、頭痛にみまわれることがあります。かくいう自分も、一時期頭痛に見舞われて、困ったことがありました。頭痛の場合に一番悪化してしまうのは、「精神的」な部分です。「こんな問題も解けない。。。」とか、「頭痛だと時間がもったいない」とか「効率が悪い」ということで、あせったり、頭痛の種を増幅してしまうのです。ここで大事なのは、通訳の職業病に頭痛があると言われているように、「誰もがなっていて、病気では決してない」ということです。自分だけでは?と思うと不安や焦りが生じます。焦ると睡眠が浅くなったりして、ますます体が凝ったり頭痛になったりします。そこで。。。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

顔中血だらけの闘志!2

2011-01-05 01:56:33 | Never!Give up!!!
 結果的に、救急車で運んでもらったが、また、救急車で運ばれた後にも、病院で手当てを受けた後に、授業に出てきました。転んでも、転んでも起き上がる!という精神は、自分も日頃から話していたし、自分自身、前日に救急車で運ばれた後も、授業には立ってきていたので、それが伝わったのかもしれない、と思った。顔中血だらけでも授業に出るということは、間違いなく運を引き寄せる行動であり、勉強の神様がほほ笑んでくると思う。日本人の魂は、まだまだ捨てたものではない。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自信を失ったときに自信を回復する方法

2010-10-09 00:42:07 | Never!Give up!!!
 昨日から、模試の返却をしていますが、本当に残念ながら、成績が下がってしまった人もいます。周りの人も、塾等で必死になって勉強をしていますから、上がる率と下がる率は、50%ですが、(自分の生徒は上がっている人のほうが多いのですが。。。)正直に言って、下がった人は落ち込んでしまって、かわいそうな状況です。そこで、自信を回復する方法をここに書いていきます。まずは、「悲しいから泣くのではなく泣くから悲しいんだ!」という名言があります。模試で悪くても、そこで悲しそうな顔は見せずに、「さぁ、面白くなってきた!」と唱えてください。ピンチであればある程、顔は元気に明るくやっていきます。引き寄せの法則といって、「似つかわしくないことは起こらない」というものがあります。明るくしている人に、成績ダウンは起こりません。元気にバリバリやっている人に成績ダウンも起こりません。不安そうだったり、心配していると、その通りのことが起こります。また、ピンチの時ほど「伝説」や「物語」が起こります。神様がいるとしたら、ここであなたを試しています。「本当にあなたはその大学に行きたいのか?」と。ここで投げやりにならないで、じっと我慢します。夜明け前が一番暗いわけですから、必ず、必ず夜は明けます。次に、一度、「期待値を下げます」。期待値が高いと「不幸」になります。期待値を一度下げて、気を楽にします。心配していたほうが、勉強をやる気になる!という人がたまにいます。いつも不安じゃないと不安!って言う人もいます。つまり、不安じゃないと気が緩むんじゃないか?っていう人です。でも、そんなことはありません。不安とか、「やばいやばいパワー」で頑張っている人は、永遠にそこから脱出しません。こんちくしょうパワーとか、やばいやばいパワーは、時にはパワーが出るかもしれませんが、顔が曲がります。性格も歪んでしまいます。期待値を一度下げると、後は上がるだけなので、楽しくなってきます。自分に自信を持って、「未来の無限の可能性をもった自分を夢見て、わくわくしたパワー」で頑張っていきましょう!今、重要なのは、成績を上げることではありません。模試の成績を上げることが重要なのではないのです。以前より学ぶことが好きになることが重要なのです。それのみに絞ったほうがよい。ただし、バリバリと楽しく学ぶことが重要です。次に、「自分が合格しないと、世の中に申し訳ない、世間に申し訳が立たない」という使命感で頑張っていきましょう。自分のために頑張っている人は美しくありません。世の中のために、貢献したい、世の中を少しでも良くするために大学に行くんだ!という思いを明確にしましょう。そうすると、スーっと肩の荷が下ります。大学に合格しなければ、それは神様が決めたこと、合格しなければ、別の道に行けって神様が言ってくれているんだ、という感じで、あとは運を天に任せます。将来、ノーベル賞を取りたい人は、経済学であれば、MITか、ハーバードか、プリンストンに留学しましょう。たとえば、ポールクルーグマンは、プリンストンにいます。夢は大きいからかなわないんじゃない。小さすぎてかなわないんだ!!
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浪人生に贈る応援歌!

2010-03-04 00:37:38 | Never!Give up!!!
 先日、残念ながら一浪してしまった、F島さんが、「早稲田大学文学部に合格しました!」と報告しに来てくれました。このブログも、いつも見てくれていたそうです。彼女が言うには、浪人している間に自分の弱さと向き合え、また、いい意味でのあきらめ(期待値を下げる)ることや、弱さに立ち向かうことができてよかった、ということです。また、挫折の経験があるので、将来、就職活動するときに、一社や二社落されてもめげない、精神力がついた、ということです。このことは、本当にその通りだと思います。自分の生徒で、浪人になってしまった人には、本当に申し訳なく思っています。ただ、真剣勝負で戦った人は、正々堂々としてほしい。勝負は時の運です。人は負けると、礼儀を失ったり、勝つと天狗になったりします。本当の勝者は、東大理三にトップで入った人のみになってしまいます。それでは、社会に深みは出ません。現役で行けるに越したことはないですが、浪人経験も、マイナスではありません。よく聞くのが、一浪した仲間が、早稲田だ慶応だ、群馬大の医学部だ、東大だと合格しているのを見て、現役でランクを落として大学に行った人は、すごく後悔するケースがあります。後悔先に立たずですから、浪人する勇気も大切だと思います。ただ、試験前に気持ちが逃げていた人は、浪人しても逃げてしまうので結果が出ません。逆説的ですが、浪人するつもりはなかった。。。という人ほど、浪人して結果が出ます。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後まであきらめない!!今年も奇跡が・・・

2010-02-23 03:16:17 | Never!Give up!!!
 今年も、奇跡のような逆転合格が出ています。成城大学・武蔵大学・成蹊大学など、滑り止めをたくさん落ちて、「もう、今日の法政大学は、どうせ無理だから、受けに行くのやめにしようかな?」と思ったT谷くんが、勇気を振り絞って、受験しに行った。合格していないだろうと思って、合格発表も見ないでいると、昨日、手紙で合格通知が来たというのです。もし、受けに行っていなかったら、浪人が確定していたところ、最後のほとんどないように思われるチャンスに賭けてみた、その勇気が、合格を引き寄せたというのです。最後の最後の、本当に最後の力を振り絞ってみよう。経験からは、もうだめだ・・・と思った時のほうが、「神様が試している」ことが多いのです。本当にあなたが心からその大学に行きたいと思っているかを・・・
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

受験の時の心得

2010-02-08 08:19:41 | Never!Give up!!!

 受験の時に、普通とは違う状態で受験する人は多いし、みんな一緒だから安心して受験してほしい。「たかが受験じゃん!死にゃあしない!!」という気楽な気持ちで受験してほしい。緊張してもしなくても、結果は大して変わらない。天では、もうすでに誰が合格で、誰が不合格かは、決まっているかもしれない。「自分が合格しなかったら、日本のために申し訳ない。世界のために申し訳ない。」という気持ちで、世界中を味方につけて受験しよう。自分の最高を出そう!と考えると、緊張するので、誠実に受験する、丁寧に受験する!と考えるとホッとすると思う。ユンケルと、笑顔も忘れずに。。。笑顔で緊張することはできないから!

「翼を広げて」 Deen

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

逆境の時の考え方

2009-12-29 00:39:00 | Never!Give up!!!
 逆境の時は、何やってもうまくいかない!と思うかもしれません。実際、運の悪いことは続くわけで、そのループを断ち切ることが大切です。ひとつは、自分より困っている人に親切にする。自分が逆境の時って、余裕がないから、人の事じゃなくて自分のこと!って考えがちです。ところが、それが運の悪いことを連続して呼び込むパターンなわけです。自分が「役に立っている」と運が巡ってきます。モチベーションもそこから上がってきます。モチベーションが下がっているときは、「人気」がないときなわけです。なぜ、長嶋茂雄氏が人生をいつもエンジョイしているのか?ここに、ポイントがあると思います。無意識に、運をひきこんでいるわけです。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立ちあがってくる気力の源3

2009-12-12 02:55:25 | Never!Give up!!!
 自分は、○○大学に入って、世のため人のためになる医者になる、世のため人のためになる政治家になる、世のため人のためになる弁護士になる、世のため人のためになる教師になる、世のため人のためになるエンジニアになる。。。だから、自分が○○大学に入らなかったら、日本に申し訳が立たない、世界に申し訳が立たない!というくらいの自負心をもって、「大義名分パワー」とでもいうべきパワーを身につけてほしい。こういう気持ちを持ってやっていれば、小さな偏差値とか、大学名にこだわりすぎず、自分の信じる道を進めばいい。自分の欲や損得で考えると、気力は萎えるのでしょう。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする