下野街道

栃木県の住人となり、終の棲家と決めた今は、先人の歴史と文化を追及して、古きを訪ねて奥の細道を歩きたい。

飯塚宿と飯塚河岸

2006-07-06 19:26:38 | Weblog
思川と姿川の合流付近に三つの河岸が存在しました。
三拝河岸跡は古河藩領であった、半田河岸跡は三拝河岸跡より姿川を遡って半田橋の上、東岸に位置し河岸問屋や船数12艘といわれ、島田河岸跡は壬生通リ沿いにある子育て地蔵から西に向かい思川に至った取水場の所にあった。

因みに(半田)は粘土質の田を意味し、(さんぱいかわぎし)は小山庄稲葉郷と号し三拝の名称は、富士・筑波・日光の三山を観拝出来る事から名づけたと言う。
近くに日光街道西一里塚があるこの地域は、水陸両交通の重要な拠点であった。

喜沢から、日光道中の壬生通りに向かい江戸時代の飯塚宿の跡がある。
飯塚宿は飯塚新田、飯塚新町、飯塚町とも言われ小山宿と壬生宿までの距離が長すぎ、人馬の継ぎ立てが困難でその中間に壬生町の枝郷として新町が開設された。

宿場の西側を思川が南流して、宿場中央思川沿いに壬生藩の御用河岸で飯塚河岸があり、高瀬舟や上川船と船大工も居り、日光御普請の御用荷物で繁盛した。

南口には、妙典寺と七面堂、北口には台林寺や天満宮などがある。