下野街道

栃木県の住人となり、終の棲家と決めた今は、先人の歴史と文化を追及して、古きを訪ねて奥の細道を歩きたい。

例幣使街道

2006-07-08 20:04:40 | Weblog
かつて下野三番目の宿場となった佐野市天明町付近は、中世から近世にかけて
鋳物の一大生産地域であった。観音山山頂の引地観音堂の鋳銅六角梅竹透釣灯篭は
天文14年の作で繊細な透かしの細工が見事な名品である。

足利市鶏足寺の釈迦如来像、日光市浄光寺の梵鐘など天命鋳物師の仕事は素晴らしい。『東山時代関東の天命釜をもって良となす』と日本一とされた。

天命鋳物師は『平将門の乱』の折、藤原秀郷が武器鋳造者として河内国の鋳物師5人を足利市寺岡村に土着させ、後に犬伏宿や字是閑、金屋町に移住したのである。

東山道、渡良瀬水系の要地、砂鉄の産地等の利点が加味されたものである。

豊臣時代・・『六連銭』の紋所・・真田昌幸、信之・幸村兄弟の物語がある。
慶長5年の石田三成挙兵の報せを犬伏宿で接し、家名存続のため東西両軍に分かれた。
真田昌幸・幸村は石田方へ、真田信之は家康の重臣である本多忠勝の娘を妻とした事から、例幣使街道を経由して小山城跡に本営を置く家康勢に合流した。
犬伏宿は真田親子の『人生の岐路』となったのである。!