フラワーアレンジメント_#18 2009-10-28 | shima-fleur 今回は、 季節を問わずに飾れるリースでした。 卓上のリースで、 器や鉢と合わせて真中にキャンドルを入れたりと 楽しみが多彩なリースです。 でも、壁に飾るのもやっぱり素敵。 なかなか、お気に入りのものが作れました^^
フラワーアレンジメント_#17 2009-10-20 | shima-fleur お休みばかりしてしまっていたので 補修を受けました。 ネックレスの提案でした。 こちらのネックレスは、もちろん真珠ではなくて フェイクものですが、自分でも紐を結べるように まずは、玉結びと金具を取り付ける作業からでした。 初めての経験でしたので、かなり手間取りました。。 お花は、こんな風にアクセントとして細いワイヤーで 取り付けるのもよいのでは。 というご提案。 コサージュよりもお手軽で、 チョーカーなどにつけてみたりと 幅広く生花を楽しめそうです。
フラワーアレンジメント_#16 2009-10-20 | shima-fleur 先々週、久しぶりのお教室でした。 今回は、傾斜のついたパラレル。 吸水フォームを落ち葉などで隠してあげると 季節感も出て、素敵な仕上がりになるとのこと。 パラレルの技法は、 植物が地面から平行に成長していくさまから ヒントを得て考えられたものだそうです。 シンプルなだけに、花の差し方や向きなどが とても大切になってきます。 まだまだだなぁ^^;
フラワーアレンジメント_#15 2009-09-05 | shima-fleur 8月は、お花の教室をお休みしていました。 久々のアレンジメント。 今日は「パラレル」 花材は、チョコフレークという名前のひまわり。 真夏の代表といえる向日葵。 でも、このひまわりは 秋の始まりを感じさせてくれるような シックな色合いです。 今回のパラレルは、 花材を平行にまっすぐ活けていく技法なのですが シンプルな分、難しいです。。。
フラワーアレンジメント_#14 2009-07-23 | shima-fleur カーネーションを使ったテーブルフラワー。 ドーム型に花を活けていく方法を勉強しました。 ブーケの時と同じように作っていくのですが 座った時の目線なども意識して・・・ 花の向きでも形が変わるので、ちょっと難しいです。
フラワーアレンジメント_#13 2009-07-11 | shima-fleur 季節の花。 クレマチスを使った涼しげなアレンジ。 ウンリュウ柳をベースに花材を 絡めていきます。 ふんわりと円錐形になるようにアレンジしていくのですが なかなか難しい作業。。。。 柳の枝ぶりや、花の向きなど、活け方でがらりと 印象が変わってしまいます。 涼しげにはできたけど、、、 課題多しですね。
フラワーアレンジメント_#12 2009-06-29 | shima-fleur 六月は「June bride」ということで 今回は、ブーケでした。 手まり草のグリーンをベースに 白いデンファレがかわいらしく活きています。 甘くなりすぎず、シンプルで爽やかなブーケが 出来上がりました。 もう、ウェディングドレスを着ることはありませんが^^; 今回のブーケを作りながら、花嫁さんていいなぁ~って、 素直に思いました^^
フラワーアレンジメント_#11 2009-06-14 | shima-fleur 今回は、花の活け方「交差」のテクニックを 教えていただきました。 スカビオサ10本とべグラス。 花を交差させながら、バランスよく差していく。。。 花の向きなどもあるので、ちょっと難しいです。 吸水フォームが丸見えなので、 小石などで隠してみると、またいい感じになります。 とのことでした。 この時期は、お花がすぐにぐったりしてしまうので 花を持ったまま考えていたりすると 茎があたたまって、しんなりしてしまいます^^; 気をつけなければ!!!
フラワーアレンジメント_#10 2009-05-30 | shima-fleur 今日は、グリーンがメインのアレンジ。 モンステラやエメラルドウェーブなどなど 長持ちする葉っぱを選ぶと お手軽なグリーンインテリアができそうです。 大きなものを置きたいけれど、ちょっと不安がある場合は こんな感じで、グリーンを取り入れるのもよいですね^^ アレンジ中に、てまり草がポキ。。。 小さな花器に入れてあげたら、こけ玉のようになりました。 これはこれで、かわいらしいです^^; グリーンメインの場合は、フラワーベースも重要アイテム! 飾る器によって、イメージが全く違うものに。 面白いです♪
フラワーアレンジメント_#9 2009-05-16 | shima-fleur 今日は、BOXを使ったアレンジメント。 アジアンテイストなアレンジ。 少し、平面的になってしまったのが反省点。。。 それでも、 それなにりにバランスの取れた作品となりました^^; 細い竹のようなグリーンは「トクサ」 今回は、吸水フォームを隠すために 敷き詰めてあります。 トクサは、アレンジが自由自在なので 色々な場面で使えそうです。