子どもの頃、自分の名前に「美」の文字が入っていないのが不満でした。
「美」は少女ココアちゃんのあこがれでした。
妹の名前には「美」の字が入っています。
いいなぁ~って思っていました。
もちろん、いつもいつもそのことを考えているわけではないけどね。
名前のことが話題になったりすると思うんです。
「※美」でも、「美※」でも、「美※子」でも、「※美子」でも、何でもいいから
「美」が欲しい~って。
わたしの この名前(本名の方ね)を選んで付けてくれた親の思いはわかりますが、
それとは別の次元の わたしのワガママでした。
大人になってからは、そんな馬鹿げたことは考えません。
それどころか、最近ではB'zのおかげで大満足♪
っていうか、親に益々感謝!
この名前でよかった~。ありがとう~。
ところで、今は「キラキラネーム」流行りですね。
簡単には読めません。
性別もよくわかりません。
ちなみに、孫たちの保育園には「ココアちゃん」が複数名おられます。
どんな漢字を書くのでしょうか。
「心愛」とか・・かな?
名前の流行も興味深いものがありますね。







無口なあなたも、ひとこと残してくださいね。
せっかくのご縁ですので。
今仕事の関係で、こどもさんの名前を見ることがよくあるのですが、まず100%といっても過言ではないほど子のつく名前はありません。
男の子も女の子も、ふりがながなければどう読むの??っていう名前が多いですね。
ココアさんもそうですが、横文字の名前に漢字を当ててるというパターンも多いです。
親は一生懸命つけているのでしょうが、昔も今も呼ばれやすい名前が一番だと思うのは私だけでしょうか?
昨日のコメント、ゆうくんとかいちゃんを逆にいれてましたね。ごめんなさい。
おぶすだから名前の漢字を説明する時に
美しい子です・・・って説明するのが嫌だったの
最近のお子さんの名前はオシャレですよね
私の娘の頃には『子』が付いた名前は少なくなってましたが
敢えて『子』をつけましたよ
娘は気にいってくれてますけど
まぎらわしい!^^
逆でもちゃんと意味は通じたので大丈夫ですよ♪
わたしは普通に「子」の付く名前なのですが、考えてみると、長い歴史の中では、「子」の付く名前が流行ったのはごく短い間だけだったんですよね。
昔々の、やんごとない御身分の御婦人方には「子」がつきますね。
そういった名前の歴史を調べてみるのも面白いかもしれませんね。
当て字の名前、ほんっとに多いですね。
「月」を「ルナ」と読ませたりしますからね。
もうお手上げ~^^;
う~ん気になる~
私が子供のころって「子」がほとんどついてたなぁ。
永遠のスタンダードだと思います♪^^v
きっしぃさんのお名前も かわいいと思います。
女の子の幸せが詰まった名前だと思うな~。
「※に美しい子と書いて※美子です」という説明、我が身をかえりみず、してみたかったなー^^
TAKさんのアンプ・・
私の場合、子が付いてますので、子がついてない妹の名前がうらやましかったです。
また、妹二人の名前は、祖母がつけた画数のよい名前。
私の名前は、両親が付けた画数を考えていない名前。
占い好きの私としては、画数の悪い名前が不満でした^^;
両親は一生けん命つけてくれたのに…ですね^^;
自分の子供には、画数の良い名前にこだわりました(笑)
名づけだけで、いろんな思いが錯誤するって、おもしろいですね^^
わたしも子どもたちの名前は画数を気にしました。
ちなみに、自分の名前は、結婚前の苗字の方が運勢がよかったらしいです^^;
もしかしたら、ギターベルトに書いてある?
素敵じゃないですか!
腕にも・・
目を疑いましたよ^^