goo blog サービス終了のお知らせ 

アリス千里

社会福祉法人豊中ファミリーが運営する特別養護老人ホーム
「アリス千里」の日常をご紹介します♪

福祉のお仕事の魅力発見フェア「CHARM 2023」に出展します!

2023年08月04日 | スタッフ募集
2023年8月10日(木)12時~16時まで、千里阪急ホテルの2階で"福祉のお仕事の魅力発見フェア「CHARM 2023」"が開催!

北摂の福祉・介護分野で人気の高い精鋭19法人が集結するこのイベントに、豊中ファミリーも参加決定!

福祉・介護のお仕事を目指していたり、関心を持っている学生社会人ブランクのある方が、実際に現場で働いている職員から様々な情報を聞くことで自分に合った高齢者施設と巡り合うための"出会いの場"です。

豊中市との共催イベントで、かつ大阪府・吹田市・池田市・箕面市・豊能町・能勢町・大阪福祉人材支援センターの後援も受けた、まさに福祉・介護の一大イベントとなっています。

入場は無料で事前申し込み不要
履歴書なんかも必要ありませんし、服装も自由な相談の場となっています。
加えて「3ブース以上回ると、スタバカード1,000円分を先着50名様にプレゼント!」という太っ腹っぷり。

しかも「ハローワーク」も協力(!)してくれており、会場に出張ブースを出展。
気になる法人の紹介状を会場内で作成してもらえて、雇用保険求職活動の実績にもなっちゃうのです!

会場内には相談コーナーだけじゃなく、行政情報発信ブース・福祉体験ブース・販売ブースなど福祉の魅力を体感できる様々なコーナーも設置。一度にこれだけの体験ができる希少な機会ですので、皆様ふるってご参加ください!

当日、ブースでお待ちしています♪

ハープ演奏会 ~心温まる、美しい音色~

2023年06月03日 | デイサービスセンター アリス千里
本日デイサービスセンターアリス千里では3名のハープ奏者の方を音楽ボランティアでお招きし、ハープ演奏会を楽しんでいただきました。

新型コロナウイルス感染症の流行以来、久しぶりの音楽会とあってデイ利用者の皆様も大盛り上がり!



沢山の拍手と歓声で、楽しいひと時となりました。



ボランティアの皆様、ありがとうございました!

母の日スイーツ

2023年05月14日 | 特別養護老人ホーム アリス千里
画像のお菓子はアリス千里で今日お出ししたものになります
カーネーションを意識した、春らしい色合いの和菓子です

今日は5月の第2日曜日、「母の日」
先日よりアリス千里にはたくさんのプレゼントが届いています

カーネーションなどのお花や好物のお菓子、素敵な飾り物やお手紙・・・etc
心のこもった贈り物ばかり届いています

プレゼントをお渡しにお部屋に伺うと、皆さま大変喜んでおられました
今日が面会日だった方は直接お渡しいただけていますが、お母さまに直接のお渡しが出来なかったご家族の皆様には本当に申し訳ありません

大阪府は府内の高齢者施設での新型コロナウイルス感染症への警戒を緩めてはおらず、当施設でも府の要請に従い、感染予防対策を徹底。スタッフの抗原検査は3日に一度の頻回検査を欠かさず実施することも継続し、オンライン等ではなく、可能な限り「対面での面会」を実施したいと考えております。面会に関する制限は、地域での感染状況を踏まえながら段階的に解除していく方向です。ご不便をおかけしておりますが、今しばらくご協力いただきますようお願い申し上げます。

来年の母の日には、直接プレゼントをお渡しいただける環境になっていることを、スタッフ一同心から願っています



うちの「藤棚」

2023年04月16日 | 特別養護老人ホーム アリス千里
アリス千里の4F屋上庭園には小さな藤棚があります。
この時期は晴れていれば屋上をお散歩するんですが、うちの藤棚は今が見頃。

「きれいやな~」と入居者様にも喜んでいただいております。




大阪府は府内の高齢者施設での新型コロナウイルス感染症への警戒を緩めてはおらず、当施設でも府の要請に従い、感染予防対策を徹底し、スタッフの抗原検査は3日に一度の頻回検査を欠かさず実施しておりますが、日常の小さな喜びを少しずつ積み重ね、コロナ禍でも充実した生活を送れるよう、引き続き入居者様を支援していきたいと考えております。

面会制限等でご不便をおかけしておりますが、今しばらくご協力いただきますようお願い申し上げます。

お花見へ! 

2023年04月03日 | 特別養護老人ホーム アリス千里
春といえばお花見!

桜の開花に合わせ、特養アリス千里ではお花見行事を実施。
満開の桜をたっぷりと味わっていただきました。
久々の外出行事でたくさんの入居者様の笑顔が見られ、スタッフも大喜び♪



夜桜も満喫!
場所は箕面のキューズモール近辺です。




日本人にとって特別感のある桜は、眺めるだけで心が弾みます。
自由な空気の下、季節感を直接肌で感じることができる外出行事は本当に大切だなと実感しました。

大阪府は府内の高齢者施設での新型コロナウイルス感染症への警戒を緩めてはおらず、当施設でも府の要請に従い、スタッフの抗原検査は3日に一度の頻回検査を欠かさず実施しています。

その中で、少しずつ「日常」を取り戻すべく細心の注意を払い、小規模ながら様々なイベントをこれからも企画・実施し、コロナ禍で沈んでいた3年余りの年月を取り戻していきたいと思います!


【youtube】リクルートweb動画を公開しました!

2022年09月12日 | スタッフ募集
【リクルートweb動画】若手介護職員インタビュー 


介護業界への就職活動を実施している方々に向けた採用web動画をyoutubeに公開しました。

法人を代表してアリス千里の若手スタッフ達が、求職者の方々が気になるであろうアレやコレやをインタビュー形式で情熱的に語っておりますので、アリスに興味をお持ちの方はぜひともご覧ください。

尚、法人の概要につきましては、豊中ファミリー公式サイトでご確認いただけます。


【コロナ禍】入館制限を継続中です

2022年04月20日 | 特別養護老人ホーム アリス千里
長引くコロナ禍において、ご利用者様とご家族様との面会制限、感染対策などの実施にご協力をいただきましたことに対し、皆様には深く感謝を申し上げます。



現在、市中の新型コロナウイルス感染状況は、冬のピーク時よりは減少傾向にあるものの、新株のまん延や、北摂地域の高齢者施設からの感染報告も断続的に続いており、予断を許さない状況です。「アリス千里」では未だ特養入居者様への感染は確認されておりませんが、感染対策に万全を期すため、入館制限を引き続き実施しています。



しかし、コロナ禍の中で、規模は大幅に縮小しつつも、ご利用者様の毎月のレクリエーション行事などは継続して実施しています。今春には町内でのお花見散歩も楽しんでいただきました。

「日常」を少しでも取り戻すべく、スタッフも全力で感染防止対策の徹底を図りながら、ご利用者の皆様の安心安全とともに、日々の楽しみを感じていただけるよう精一杯努力を続けて参ります。



以前のような日常に戻るまで、もうしばらく時間がかかりそうですが、今後とも引き続き、皆様方のご支援、ご協力をお願い申し上げます。



新型コロナウイルス感染防止対策に伴う入館制限の実施につきまして

2021年02月01日 | 特別養護老人ホーム アリス千里
新型コロナウイルスへの感染防止対策として、現在当施設では下記の場合を除き入館を制限しております。

・予約した上でのご面会時
・外部受診での付き添い時
・入退居の手続き時
・その他緊急事態発生時

入居者様を感染症から守るため、ご協力いただきますようお願い申し上げます。

また、入館時には下記のお願いをしております

・入館時には検温をさせていただき、37度以上の場合は入館をお断りさせていただきます
・エントランスホールより先の区画にお入りいただく場合は「健康チェック表」をご記入いただき、感染リスクがあると判断される場合は入館をお断りさせていただきます
・マスクを着用されない方は入館をお断りしておりますので、必ずご持参ください
・アルコールの自動噴霧器を玄関横とエントランスホールに備え付けておりますので、入退館時には手指消毒にご協力ください


以上、お手数をおかけし申し訳ありませんが、よろしくお願い申し上げます。

アリスやきゅう部 初の対外試合をおこないました♪

2019年08月26日 | その他
先日、アリスやきゅう部が吹田市の特養「いのこの里」さんのチームと初の対外試合を開催!

熱い闘いが桃山台球場で繰り広げられました!













で、結果はアリスやきゅう部の敗退w

惜しくも乱打戦で打ち負けたものの、初めての対外試合で得た物も多く、実りのある試合になったと思います




次回は勝てるよう、これからも練習がんばります♪

花火大会♪

2019年08月20日 | 特別養護老人ホーム アリス千里
8/19夜、特養アリス千里では恒例の花火大会を開催!

入居者の皆様に手持ち花火で楽しんでいただきました♪




色んな花火をご用意しました
これは勢いの良いヤツ

でも煙も多かったかなw


定番の線香花火
ロマンチックで儚い感じがステキ♪



これはもう、何かすごく派手
でも、入居者の皆様にはとても好評w



「昔は子供とよく花火をしたわ~」「きれいやな~」と 花火の思い出や美しさを語られる等、皆様楽しまれ、花火を堪能されたご様子でした!


少し煙が目に染みましたが、入居者の皆様と楽しい夏の夜を過ごすことができました♪