コロナ禍で延期していた母の遺言である京都東本願寺への収骨参拝及び京都観光を11月3日に済ませて20時30分頃帰宅しました。
2年半前に母が突然死した時に遺言に書いてあった京都東本願寺への収骨参拝を実行するため、久留米に住んでいる妹、東京に住んでいる妹の娘(姪)私の娘と私の4人がメールで連絡しながら調整して、収骨の日程が11月3日に決まったので、その日程に合わせて、姪がプランを作りインターネットで予約してくれました。
プランでは京都駅近くのホテルに2連泊し11月1日の12時頃京都駅に集合して1日目は観光タクシーで京都市内観 光(金閣寺・二条城・建仁寺・清水寺など)2日目は定期観光バスで嵐山方面観光(トロッコ列車と保津川下り・天龍寺など)3日目は京都東本願寺への収骨参拝の後に解散して自由行動とすることでしたが計画通りに実行できました。
1日目は少し雨が降りましたが、2日目と3日目は天候に恵まれ、3年ぶりの旅行を楽しむことができました。
3日目の自由行動で、私たちは京都駅からJR奈良線で2駅先の伏見稲荷大社を参拝して千本鳥居などを見て京都駅に戻りリムジンバスで関西国際空港→鹿児島空港に予定通りに到着し無事に帰宅することができました。
今回の旅行では京都東本願寺への収骨参拝の日程調整以外は全て姪と娘がインターネットを使って予約し案内してくれたので私と妹は、その案内に従って行動し安心して旅行することができました。
旅の一部を写真で紹介し、資料の一部をスキャンして添付します。

金閣鹿苑寺入口

金閣鹿苑寺

二条城

建仁寺入口

清水寺

京都駅前(京都タワー)

トロッコ列車の到着

トロッコ列車の車内

トロッコ列車の車内から見た保津川下りの様子

トロッコ列車の車内から見た保津川周辺

保津川下りの船頭(前に2名後ろに1名)

保津川下りの波しぶき除けシート

後半の波の穏やかな場所で物売り船が並行して走る様子

保津川下りの終わり下船

渡月橋

天龍寺の庭園

竹林の道

東本願寺御影堂

東本願寺の参拝接待所(収骨参拝の手続き)

分骨した壺から遺骨を移して法名などを記入した収骨箱

視聴覚ホールで行われた法話
(法話が終わってから御影堂で収骨・読経・焼香が行われました)

御影堂で収骨・読経・焼香が終わってから解散しました

伏見稲荷大社の参拝

伏見稲荷大社の千本鳥居

伏見稲荷大社の千本鳥居

伏見稲荷大社の千本鳥居

伏見稲荷大社の「おもかる石」

関西国際空港からピーチエアラインで鹿児島へ
【資料をスキャンし添付】












