goo blog サービス終了のお知らせ 

女性元気に若返るために

赤ちゃんが欲しい方へのアドバイスと
健康について

岩手満喫

2007-09-18 16:42:18 | こころ
連休は岩手に遊びに行ってきました。

NHKの朝ドラの「どんど晴れ」の舞台を回ってきたのですが、
カッパ淵は、どこが撮影場所か解りませんでした。

しかし、朝早かったので、川に霧がたちとっても、幻想的で
今にも、カッパが出てきそうな気配もありましたよ。

そこから、釜石・宮古を回り、浄土が浜で、雨の中ボートに乗り
次女に漕いでもらい、大はしゃぎ!

まだ、海が濁ってなかったのでとっても綺麗でしたよ。

その晩は、盛岡に泊まり、食い道楽で、ひっつみ・冷麺を食べ
翌日は、じゃじゃ麺を探して、いざ出発!

ところが、なかなかじゃじゃ麺を食べさせてくれる店が見つからない。
スタンドで聞いたところは、開いてなく
時間をみるとまだ、10時
これじゃ、どこも開いてないよ。(^_^;)

しかたなく高速に乗るとパーキングにじゃじゃ麺があった。
それで、満足した次女。

そこから、「厳美峡」へ
しかし、この大雨、大丈夫かと思ったけど
着いて見ると小雨程度
そこでも、次女がお団子をゲット!(~o~)

テレビで、石ちゃんがカンカン?と木を叩くと籠に乗って厳美峡を渡ってだんごが来るのだ。
それをやりたかったらしい。

早速、並んで団子を頼むと
団子の箱の上にお茶が3つこぼれもせず一緒に来たのには、びっくり!
とっても早いんですよ、その籠。

今度は、お隣の猊鼻渓で、舟くだりしたいな。(~o~)


ぼっくいの市

2007-09-15 09:30:00 | 環境
よく、野菜の無人販売を見かけますけど、私も知らなかったのですが、
治療院の近くにも、「ぽっくい市」と言う、100円入れて
野菜や花を買えるところがあるとSさんに聞きました。

「『ぽっくい市』って、なんですか?」と訊ねると
「むかし、 上杉鷹山公が取れすぎて捨ててしまう、野菜などを
みんなで、持ち合い、ほしい人にわけてあげるシステムを作ったものが
『ぽっくい市』なんだよ」と教えてくださいました。

昔は、気持ちだけ、ポックイの木のお金入れに入れて
ほしい野菜を持って行ったそうです。

今では、無人には変わりないそうですが
100円とか200円とか値段がかかれているとか。

うちも出している、「道の駅」の野菜・果物は
生産者が書いてあり、とっても新鮮で安いのですが、

もともとの始まりは、「ぽっくい市」と同じく
「うちで有り余って捨てる野菜をもってきてくれないですか?」とのお誘いだった。

ところが、イザ売り始めると、いろいろクレームが入ったりで
品物も、良いもの、安いものを求められ、袋やパックに摘め、スーパーと同じようになってしまった。
あげく、生産者・販売日いろいろとシールを貼る手間隙も増え
伝表を書き、その料金もバカにならない。

結局、新鮮さと安さが売りで、お客さんにはいいのかもしれないけど
生産者がにとっては、余ったものを家で食べるか
または、売るために過剰に生産し、形の悪い物、穴の開いた葉っぱ類は
今まで通り捨てられてる状況だ。

市場と違って規格がないから、何を出してもいいはずなのだが

結構、面倒なので、やめていく会員さんも多い。

そのうち、ホントに食べられなくなる時代きますよ。
食べ物粗末にしないようにね。

うちの子だけ?

2007-09-11 12:13:12 | こころ
少し前に、「人の役にたつ人間になりなさい」と
言う事を書いた。

最終的には、自分のためになるのだろうけど


しかし、うちの子には、その前に
「人に迷惑をかけるな」と言いたい。(いつも、言っているのだが、^_^;)

(お断りしておくが、「人に助けを求めるな」と言う事ではないですからね)

親の愚痴になるのかもしれないのですが、
自分の部屋を片付けないのは、しかたない。

しかし、みんなの茶の間、台所などに、荷物の置きっぱなし
洗濯物も置きっぱなしは、とーっても困るのである。

それだけではない。
テレビも同じ番組をそれぞれ別の部屋で見、もちろん、電気つけて
冬は、ストーブつけて

彼女達は、環境問題については、私なんかより小学校のころから学んでいるため詳しい。
それなのに、実生活に何にも生かされてない。(怒)

たぶん、環境問題に関しては、学校では、取り組んでいるだろう
しかし、電気代・水道代を節約するとか
電話を何時間もかけているとか(昔、自分もやっていたことだが)
まるっきり、うちにいると関係ないのである。

あげく、お風呂は、大人が入ってから、何時間も間を置き
冬などは、追い炊きをする始末。

私は、夜のうちに洗濯機をタイマーでセットしたいのだが
風呂水を使うため、最後のホースを入れることだけを頼むと
それすら、やっていない。

それなのに、風呂には入らずゲーム優先
洗濯物を干すように言ってるわけでない。
セットするだけのことを覚えようとしない。

夏休みに宿題で、環境問題について
家でやっていることを書いていた。

とっても、良く書けていると思ったけど
それって、私がやっていることであって
子供がやってることではない。

自分で、何か節約になること環境にいいこと
自分から進んでお手伝いなんて全くありえない。

愚痴を言ったらキリないんですけど


これって、うちの子だけですか?


明日は新月です。

2007-09-10 18:22:02 | 不思議
明日、9月11日は、21:44から新月が始まります。

以下は、
精神世界の鉄人さんのメルマガからの抜粋です。


今日、9月9日から、9月18日までの9日間は、どうやら、特別の日だそうですよ。私自身は、この9日間を、「光の9日間」と呼ぶことにしました。

「999」ですね。反対にすると、「666」ですね。「666」は、西洋では、悪い意味に解釈する人も多いみたいですが、日本では、「三つの六(みっつのろく)」ということで、「みろく」、つまり、「弥勒菩薩のエネルギー」の象徴と考える人もいるみたいですね。なんでも、いいほうに、考えたほうがいいと思うので、私は、この「弥勒の数字」という解釈が好きですね。(笑)



 

*****

地球は現在、ものすごい速さで変化しています。
メディアによる報道は、恐怖と限界を感じさせるものでしかありませんが、この9ヶ月(特にこの3ヶ月は目に見えて急激でした)のエネルギー的現象は、皆さんの成長を助け、癒し、進化させるものとして起きています。

波動と意識の変化は、文字通り、史上類のないものなのです。

見識を得、自分の周りで何が起きているかを理解するために、占星術、カードなどの「道具」を使う方々は、おそらく数秘学のことを聞いたことがあると思います。
それぞれの数には意味があり、日付も数字として当てはめることができます。

例えば、2007年1月4日は、月が1、日が4、年が9(2+0+0+7=9)となります。これが日付のエネルギーの第一段階を表します。更に、この三つの数字を足すと1+4+9で、2007年1月4日は14となります。また、更にこれを分解して1+4で5となります。「5」は変化として表すことができます。

つまり、2007年1月4日に、エネルギーがあなたの生涯における変化をサポートするということです。ずっと苦労していた事の変化、物の見方の変化が起きる機会などが起きうるということです。

私が皆さんにこれを伝えようとしている理由は、私達の生涯に重大な変化が起きようとしているからです。

【個々の成長と変化をサポートするこれらのエネルギーをどう使うかによって、今までずっと悩まされてきた限界や状況を解放する手助けとすることができます。】

数秘学では数字の9は成就、達成を意味します。上記の基本的なテクニックを使えば、この「9」の発生によって、今だけでなく、生涯、私達を制限してきた状況や性格、特徴を解放する機会を見つけることができます。その「機会」の説明が以下の通りです。

2007年9月9日は、9+9+9(2007=9)です。一つのライフサイクルを終わらせるには、なんて(エネルギーが)強力な日なんでしょう。

しかし、更にもう一段階進んで、9+9+9=27とします。27を更に分解して2+7=9です!! 第一段階だけでなく、第二段階でも9となります。

この日は、今まで困難に感じてきたなたの成長の機会の終結(または達成)をサポートする日です。もし、あなたがその困難を見つめ、なぜそれらがあなたの人生に現れたのかを理解しようとすれば、困難は去っていくのです。。。

もう一つ見てみましょう。2007年9月18日も「9」の日です。第一段階が9+9(1+8)+9で、第二段階の合計も27で、2+7=9となります。

あなたが自分の人生、抱えてきた問題を見つめ、あなたを制限してきた物を解放すると決心すれば、エネルギーが達成、完成のサポートをするこの二つの日がとても近いという事実となります。

一生に一度のチャンスです。この二つの日が「9」日間離れているという事実は、大きな個々の成長と癒しが起こりうる期間であるということを表しています。

集中した自己治癒によって成果が生まれる9月9日と18日の間の9日間は、まさに今までの古い問題を解決する一生に一度の機会です。

もう一度良く深呼吸をして、もうあなたにとって役に立たない物は何かを自分の内側に探し、今まで困難だと感じてきたことに「さよなら」、もしくは「じゃぁね」と言ってみてください。

あなたは何を選びますか?

By Christina Rose

9月の9日から18日までは、とくに自分の内面を見つめ、見識力を持って、選択をするときのようです。

*****

以上



今が願い事が現実化するときなのでしょうね。
明日の新月、忘れず願い事かきましょうね。(~o~)

ついに来ました。金

2007-09-08 11:37:57 | パワーストーン
猫が泣いていたKさん
ついに、天からの光が降りてきた。

Kさんが、ある晩寝ていると、いつも朝方まで起きたことがないのに
夜中目覚め、モコモコ、モコモコ布団が動いていたんだそうです。

「えー、怖い!金縛りにでも会うのかな?」と
カベの方に向かい、何も見えないように横向きになると

急に天井から大きな光が落ちて来て、背中を直撃したそうです。
痛いとか、熱いとかなかったそうですが、その衝撃で、
前にドーンと押されたとか。

それから、またすぐに眠りに陥ったそうですが


そして翌日

仕事入りまくり、ドンドンお客さんが増えて

それが、一週間続きっぱなしだと言ってました。

ついに、お金が入って来る時が来たようです。

その翌々日も、顔を出してくれて
「今日は、印紙貼る領収書、書がんなね。」とうれしそうに話してくれました。

よかったですね。

もうすぐ、王子様も見つかる事でしょう。きっとね。\(~o~)/


台風で休校

2007-09-07 09:42:34 | 社会 
早朝、学校から連絡網で「本日、台風のため、休校」と電話があった。

えっ!うっそー。

子供達は、「やったー!」と大喜び\(~o~)/

いままで、小学校から台風や吹雪で、早く帰ってきたことはあっても
休校になったことは、一度もなかったのに。
子供達もそう記憶している。

通勤途中、まだ青い稲が倒れ、
川の氾濫がすごい。

今は、小雨で、風もそんなにないけど、東北にはこれからやってくる。
これ以上、農作物がやられない事を願う。

提出物

2007-09-06 13:33:39 | 子育て
うちの子は、学校からもらって来たプリント類を一切ださない。
これは、うちの子ばかりだと思っていたら、
1学期の学年懇談会の時に、「特にこの学年は、提出物をだしません。」
「今日の懇談会も、知らなかった親御さんがたくさんいらっしゃって」と長女の学年懇談会の時だった。


さすがに提出物は、期限当日の朝に
「○○あるけど、来る?来ない?来ないよね。」と
来てほしくないように聞き、「これ書いて!」と渡される物の
内容も読む暇なく、サインと印を押させられ
「行ってきまーす。」と出かけて行く。

昨日の朝も、同じ事があり
「PTAの親子行事行く?行かないべ。」と長女が聞くので
「行くよ。」とサインをし、印を押してやった。

ところが、今朝、学年主任から電話があり
何事かと思いきや
A先生「あのー、今度のPTA懇親会ですが、お母さんだけの参加ですよね。?」と
「PTA懇親会?それも、日曜日に公園で?」????

芋煮会と聞き、てっきり、親子行事だとばかり思っていた。
確かに、親子行事で、一人2,000円の会費は高いと思ったけど

名前の所に、子供の名前と私の名前を書き、2人と書いて出したのだ。

うちの子も、そのつもりでいたようで、
学校から帰ってくると「○○も、PTA懇親会いくか?」と聞いた。

「行がね。ダメだって言われたも」と笑っていた。

今年最後だし、先に「出席」と出してしまったため、一人で行く事にしたのだが、
子供を優先しただけで、親睦会だけなら、おばんちゃんを優先したかった。

おばんちゃんには、もう、一ヶ月以上会ってない
入院してかたら、一度も見舞いに行ってないんだ。
今月の休みは、もう、予定埋まっているしな。(ーー;)

「おばんちゃん、ごめんなさい」、10月必ずいくからね。



しかし、もう少し、余裕持って、提出物くらい渡してほしいよね。
当日出かける間際は、勘弁してくれ!







誤るくらいなら

2007-09-04 09:49:19 | 子育て
先週、暴力教師の話をしましたが、
その後、次女が「今日よ、Y先生、みんなの前で誤ったんぜ。」と

とりあえず、部活で次女の顧問が生徒の前であやまったそうである。
とっても、うれしそうな顔をしている次女!(^^)!

「この前、担任さ、言ったべ、そこから、また、いろいろ出てきたみたいで、
みんなさ、誤ったんべ。」と

私「先生、誤ったとき、『今度、暴力振るったら、教育委員会に言いますから。』っていったが?」と聞くと

「言わね。」(笑)と娘
「しっかり、釘刺しとがんなねごで」と教えた(笑)



次女は、もう、これでY先生が暴力を振るう事はないと思っているようだ。
しかし、私としては、前の中学でも問題を起こしてるし、
今回は、一度注意を受けた後にまた数回あったと聞いている。

時間が経つと、また繰り返しはしないか。
出来れば、辞めてほしい。

生徒の前で、誤ったのは、自分からなのだろうか?
それとも、そうせざるおえない状況だったのか。

誤るくらいなら、暴力など振るわないでほしい。

呪われてる農水大臣ポスト

2007-09-03 16:40:25 | 環境
遠藤武彦農相(68)(衆院山形2区)は3日午前、安倍首相を首相官邸に訪ね、自らが組合長を務めていた農業共済組合が国から補助金を不正受給していた問題が国民の誤解や政府・与党内の混乱を招いたとして、辞表を提出した。そうである。

金銭問題を片っ端から叩いて行くと、別にその大臣だけがどうこうではないように思えるのだが、今回は、庇うわけではないが本人が金をもらったりしたことではない。

大臣になると、こうもどんどん金がらみの問題が出てくると、
税金は、半分以上不正に使われているのではと思わざる得ないのだが。

その中でも、農水省の大臣が呪われてるように消えるのは
田畑をドンドン埋め、減反をさせられ、農業を大事にしてないからではなか。

自然破壊の一環としても取れる
自然界に祟りだったりして(^・^)

さて、自給率40%に満たない日本
これから、世界的なたて直し(天災)が来るといわれていますが、
こんな状況で、日本の農業どうなることでしょうかね。

もうすでに若林正俊前環境相を起用することを決めたそうであるが、
このままいくと、また、何か起こるかもね。