関とおるの鶴岡・山形県政通信

安心して住み続けられる山形県をめざして、住民の暮らし、県政の動き、そして私の考えと活動をお知らせします。

国保研修会に参加

2007年10月12日 | 医療・介護・福祉など社会保障
 12日(金)庄内地区国民健康保険運営協議会連絡会の委員研修会が出羽庄内国際村でおこなわれ、酒田市、庄内町、三川町、遊佐町、鶴岡市から約50人の各自治体の運営協議会委員・職員が参加しました。

 午前中は、県国保連の方の「医療制度改革について」という演題で講演がありました。政府の制度改悪を必要なものとする立場からのお話しで、私は全く賛成し兼ねるものでしたが、改悪の内容を再確認する上では役立ちました。
 「メタボリックシンドロームの該当者及び予備軍を10%減らす。減らせなかった保険者にはペナルティー」などという政策は、社会保障としての医療保険制度の性格から大きく逸脱するものと改めて感じました。

 午後は、鶴岡地区医師会会長の中目千之先生の「鶴岡市の健康と福祉ーこれまでの実績と課題」という演題の講演がありました。
 鶴岡市ががん検診の受診率を高めてきたことが、がん死亡率を大きく低下させてきたことについて、資料を示して説明されました。良く知られたことではありますが、早期発見と進行がんの死亡率の違いが、先生の長年の実体験、具体的な事例も踏まえて説明され、大変重く感じられました。

(胃ガン発見後の5年生存率、早期と進行がんの違い。)


 また、高齢者の増大の中で大腿骨骨折が増加し、その手術が荘内病院の大きな負担になっていること、この先対応できなくなる事態さえあり得るということは、大変興味深く、予防策を勉強してみたいと思いました。

 最後に先生は、国の制度改正には振り回されるが、「明るく、楽しく、したたかに、生きていかなくてはならない」と話されました。
 国の政策を良しとはしないが、何とか対応し、地域医療を守らなければならないという意思表明のように感じられました。


学童保育所運営委員会

2007年10月11日 | 子育て・教育
 第一小学校区の学童保育所「星の子」の運営委員会が開かれ、私も相談役として出席しました。

 主な議題は、施設確保について市に要望書を提出することについてでした。
 星の子は、通所児童93名と市内では最も大きな学童の一つとなっていますが、文科省は大規模学童は適正規模に分割することを求めています。
 それ自体は妥当なことですが、そのためにはもう一カ所施設を確保しなければならず、それが運営委員会・保護者にとって大きな負担となっています。

 第一小学校は、丁度これから校舎の建て替えが始まるところなので、その際に、校地無いに学童を併設してもらいたいというのが運営委員会の要望です。
 私は、要望は当然のこととして賛成するとともに、早くとも2年半後となる校舎完成までの間も、市の責任で施設を確保することも要望に入れるべきと提言しました。

 再来週頃、私が市長・市議会議長と運営委員会との面談を設定することになりました。
 星の子では、夏休みに最大で93名の通所がありました。それだけの子どもらが、旧中学校の2教室にギュウギュウ詰めになったと言います。
 
 学童の現状を十分に伝えていくために、調査・研究を継続したいと思います。

 

スポ少か学校か!?

2007年10月09日 | 子育て・教育

 先週、私の子どもが加入しているスポーツ少年団で、「学校祭を欠席して、大会に参加するかどうか」ということについて、保護者会で議論になりました。

 「参加したい」という方には、「勉強はできない子だが、サッカーには打ち込んできた。今回の大会も、体調も悪い中、必死に頑張って予選を勝ち抜いた」と語るお父さんがいました。
 その方は、団の活動の中心となって黙々と頑張ってきた人であり、その思いには私も心を揺さぶられました。
 しかし私は、冷たいと思われるかも知れませんが、スポ少は子どもの健全育成をめざす活動であり、学校を後回しにしていいとは思えませんでした。

 例えば学校祭は、クラス・学年で一つのテーマに取り組み、夏休み明けから毎日のように練習を重ねてきています。
 私の子どものいる4年生では、土田義晴さんの「まほういろのえの具」を朗読と歌・演奏で発表するという取り組みがおこなわれます。
 子どもたちが幸いにも直接ふれ合って親しんできた土田さんの、本当に心温まるこの作品を、みんなが心を一つにして表現していくこの取り組みは、子どもの人間形成上、極めて大きなインパクトを与えてくれるものだと思います。

 これを欠席してしまうマイナスと大会に参加するプラスのどちらが大きいかということは、詰まるところひとりひとりの親が判断することになると思いますが、それよりも、このようにして日々練習を重ねてきた取り組みが、スポ少の一つの大会よりも値打ちが無いということになれば、「学校なんて大したものではない」と子どもらに教えこんでいるようなものではないかと思います。
 そしてそのことは、スポ少の子どもらだけではなく、他のすべての子どもらに、そういう否定的なメッセージを送ることになってしまいます。
 やはり、我慢するべき、子どもに我慢を教えるべきではないかと考えます。

 9月市議会でスポ少の活動と子どもの健康の問題などを取り上げましたが、その際に鶴岡市スポーツ少年団本部の役員の方のお話しを伺うことができました。
 その方は、「スポ少絶対」も「勝利至上」も微塵も無く、スポ少は、子どもの健全育成をめざす活動であるとして、指導者育成など、全国的にもすぐれた活動を推進してきたことを話して下さいました。
 私も、スポ少の活動は、現在ではまだ色々と弊害もありますが、正しくおこなわれるならば、他では中々得られない貴重な体験を子どもらに与え、優しく、たくましい子どもの育成に貢献するものだと実感します。
 活動の健全な発展を願って、私も頑張っていきたいと思います。


 

 


健康まつりなどに参加

2007年10月08日 | 医療・介護・福祉など社会保障

 7日(日)小真木原公園、総合体育館で、「市民健康のつどい」と「子ども夢フェスティバル」がおこなわれましたので見てきました。
 「つどい」では、医師会・歯科医師会・栄養士会・薬剤師会・看護協会、食生活改善推進協議会、保健衛生推進員連合会、骨髄バンクを支援するやまがたの会、臓器移植推進機構、市役所関係課などのコーナーが設けられ、メタボリックシンドロームのチェックなどが人気のようでした。
 「フェスティバル」の方には、家族連れや、子どもだけのグループなどが、キックターゲット、大玉転がしなどの競技に笑顔で挑戦していました。


 その後、生協の特徴を事業に活かす」とスローガンが掲げられた、庄内医療生活協同組合の第12回健康まつりに参加しました。

 鶴岡協立病院の西側の駐車場に中央舞台が設けられ、30ほどの模擬店も開かれました。病院、クリニックでは、日頃の組合員の活動、医療活動の紹介、健康チェック・体力チェックなどなど豊富な内容に、多くの組合員・住民がつめかけて大変な賑わいでした。
 20年も働いた職場ですのでどのコーナーも知り合いばかり、勧められるままに食べ物やら、バザーの品やら購入し、海外旅行のような沢山のおみやげを持ち帰りましたが、リハビリの患者さんが作ったカゴは、子どもらの貴重な教材となりました。
  
(明るく優しい若手リハ技師の方々。私も訓練を受けたくなります。)

 私も様々な「イベント」に関わってきましたが、イベントというものは、それ自体の面白さもさることながら、当日に至るまでの取り組みが大事なものだと感じます。取り組みを通じて、関係者の連帯が深められ、組織に活力が生まれること、そのこと自体に特別の価値があるように思います。
  


「真実」の価値にめざめよ~大相撲の暴力問題~

2007年10月05日 | よろず

 日本相撲協会は、時津風部屋の力士急死事件で、親方を解雇処分とすることを発表しました。

 この問題での暴力の詳細はまだ断定できませんが、稽古とは違う暴力が振るわれたことは疑いません。マスコミ報道には信用ならないようなものもたくさんありますが、暴行があったことは容易に推測できます。
 しかし更に問題なのは、その後に他の部屋でも暴力事件が明るみに出たことにとどまらず、大相撲全体に暴力が蔓延していると見られることです。 
 これまで大相撲の暴力事件の数多くの報道がありましたが、相撲協会がそれにまともに答えた姿は見たことがありません。
 
 今回の事件だけについて処分するのではなく、背景になっている大相撲全体の暴力問題にメスを入れてこそ、今回の事件の意味も明らかになると思いますが、処分は、暴力の経過や内容すら明らかにすることはなく、「協会の信用を失墜させた」ので下したとされていました。

 組織全体についても、事件についても、真実を解明することが何よりも大事です。
事今日に至っても「協会は世間に信用されている」と思いこんでいる姿は、病根が相当深いことを伺わせます。
 
 権威、権力を振り回す組織には、本能的に怒りの火花が飛ぶ私としては、この問題から目が離せません。
                                                

 


K1の本物感

2007年10月03日 | よろず

 今晩、久しぶりに「K1」を観ました。10年位前からの格闘技ブームが下火になっていますが、K1はまだなかなかの人気で、今日おこなわれた中量級のトーナメントである「K1MAX」は、テレビでもかなり前から宣伝に努めていました。(以下、K1をまったくご存じ無い方には恐縮な記事です)
 人気の魔裟斗選手は初戦で強敵ブアカオー選手を下したものの、決勝戦では無念の途中棄権負けとなりました。
 魔裟斗選手は、実力がある上に、かなりの男前ということから、マスコミにもしばしば登場するスター選手で、K1人気の盛り上げに大いに貢献しているようです。

 近年まで「マニアの世界」と観られていた格闘技が一時のようなブーム(今は残り火ですね)となるまで、特に若者の間で人気が出た理由は、スターづくり、イベントの演出など、プロデュースが非常に巧みであったことだけではなく、「真剣勝負だ」(しかも若者の)ということが核になっているのではないかと思います。

 それは、雇用や社会保障など、安心して生きていくための制度が破壊されたことによって出現した不安の時代、不信の時代にあって、「本物」であることの価値が高まったということが背景にあるのではないかと感じます。
 また、激しく戦った者同士が、試合が終われば讃え合うという姿も、若者に好感を持たれるポイントかなと思います。(その辺りも、かつての「マニア」の多くとは違う感じがします。大変良いことです。)

 ところで私は、中学生の頃から格闘技が好きで、一時は柔道や空手の道場に通ったりと結構「はまった」ものでしたが。それから30年以上、ボクシングやキックボクシングなど格闘技観戦は一貫した趣味の一つです。
 「マニア」として言わせてもらえば、ブアカオー戦の判定が3-0というのは、あからさまな「魔裟斗贔屓」で「本物」の価値を落とすものでしたし、K1は「立ち技最強」を謳っていますが、目突きや金的以外の技(ヒジ打ち、「首相撲からのヒザ蹴り」など)を広く認めた「ムエタイ」ルールこそが立ち技最強に相応しく、その点は誇大広告となっているということです。

 格闘技と言えば、「総合」の方も語らなければならないのですが、そこまで突っ込んでいくのは、このブログの目的から「リングアウト」してしまいますので、この辺で試合終了とさせて頂きます。


深刻なハイタク労働者の状態

2007年10月02日 | 政治全般
 タクシー会社の労働組合の定期大会に来賓として出席しました。労働組合ではこの産業の労働者を「ハイタク労働者」と呼びならわしています。

 大会議案書にはハイタク労働者の深刻な状態が様々記されていました。
 
 男子常用労働者との年収格差 91年121万円→04年251万円。
 04年年収は269万円。25年前の賃金と同じ。

 「台数が不足している地方においてさえ、他産業からの流入も少ない慢性的な「乗務員不足にあえいでいる。倒産・廃業の聞きも一段と深まり、とくに地方都市・郡部では経営破綻等による整理解雇や雇用不安が広がっている」

 「貧困化に伴う運転者の資質やモラルの低下も起こり、乱暴運転、接客態度不良、乗車拒否、地理不案内など利用者からの苦情件数は増大している」

 ハイタク労働者には、「二つの顔」があります。
 夜は、暗闇の中で酔客に絡まれることも多い、都会であれば危険も伴う、辛い仕事。
 昼は、病院に通うお年寄りなど、切実なニーズに応える社会的使命を実感できる誇りある仕事。近年は「介護タクシー」など、ニーズに応えるための研鑽も進んでいます。

 ハイタク労働者の生活と権利を守ることは、国民の「交通権」を確保することと一体の、誰もが安心して暮らせる社会をつくるための課題に他なりません。


 私は、中学・高校の親しい友人にハイタク労働者の息子がいましたし、何よりも労働組合の組合員・役員として、ハイタク労働者・ハイタク労働組合の方々は共にたかう仲間でした(従って、彼らの収入減は、飲み会の「盛り下がり」としても実感しました)。


 小泉・安倍内閣の「構造改革」が、ハイタク労働者には何をもたらしたかを述べて、ご挨拶とさせて頂きました。

 
 

新鶴岡市の2周年~記念式典に参加~

2007年10月01日 | 市政全般

 10月1日は、6市町村が合併して新鶴岡市が発足した日です。今年で2周年となる式典が東京第一ホテルで開かれました。
 
 名誉市民、知事代理、国会議員代理、商工、観光、農林水産、体育、町内会連合会、旧町村代表、医療・介護・福祉、市幹部職員、市議会議員など、席順表では211人の方が参加したようでした。

 市長挨拶では、「国には言うべきことを言っていく」「(普段は『バイオ、慶応』ばかり言うのに)山大農学部、高専、慶応の学習・研究支援」などと述べていたことが印象的でした。

 合併後の鶴岡市は、財政悪化、旧町村施策の後退、医療・介護・福祉の後退などなど「良くない話題」であふれています。
 それは、バイオ研究支援にのめり込み、旧町村長などの行政顧問配置や副市長2人制など、市民合意を欠いた市政運営がもたらしているものです。

 ともかく合併してしまった訳ですから、「合併しなければ良かった」などと「後ろ向き」の主張をする積もりはありませんが、弊害を直視し、市民の不満に耳を傾けてこそ新鶴岡市の正しい進路を考えることができます。
 「9割与党」の市議会では、この「ありのままを視る」姿勢が著しく不足していると感じます。

 そんなことで、「お祝い」という感情はありませんでしたが、出席された各会の方々とは、「鶴岡市のこれから」について有意義な懇談をさせていただきました。
 
 なお、会費は3千円、「政務調査費」ではありませんし、飲食lは記念講演の後の1時間ほどです。更に「議員」という人種は、最初の一皿、二皿を口にすると、後は「お酌」をしないではいられないという本能を持っていますので、こういう行事は結構割高感があります。