こんにちは、

今年の桜は開花が異常に早い

早咲きの年というのは、
開花後に寒の戻りにあうことが多い

明日は寒いぞ

しかし桜の時期というのは、4月初旬から上旬にかけて、咲いて欲しいと思う
何か3月末で桜が散ってしまうというと、ちょっと寂しいような感じがする

最近は異常気象というか、ちょっと気温の変動が激し過ぎるように思います。
真冬のような寒い日があったと思ったら、いきなり20度以上の真夏日があったり、
また強烈な台風並みの南風が吹いてみたりとか、

その後に強烈にまた強い北風が吹いて寒くなったりとか、
あまりにも極端に気温が変動するので

体調管理に気をつけてください。
花風邪をひいてしまいますよ~
そんなわけでまた早上がりして(今回は午前中にてドロンいたしました

)散るまでに花見だ~


…と言う事で初めて靖国神社・千鳥ヶ淵のさくら拝見しに3/22に市ヶ谷へ
駅を出ると沿道のさくらが綺麗に咲いています。

市ヶ谷駅から

10分位で南門

第二鳥居 露天の数が凄い

ビールのストックもハンパない
参道脇は花見の準備が完璧だ

ライトアップも綺麗だろうな~

拝殿

中門鳥居 神門

ではナベも参拝しましょう

靖国の桜は、靖国神社が招魂社として創建された翌年(明治3年)
九段のこの地に初めて植えられた桜が始まりです

日本を象徴する桜は、靖国神社に鎮まる英霊にとって誇りの象徴でもありました。
現在、靖国神社の境内には約600本の桜があり、その多くはソメイヨシノや山桜の品種です。
毎年、気象庁が靖国神社のソメイヨシノを調べて東京の桜開花を発表します
靖国から道を挟んだ向かいに千鳥ケ淵緑道があります。
今度は千鳥ケ淵へ桜を見にいきます

千鳥ケ淵緑道のソメイヨシノやオオシマザクラなど約260本の桜は遊歩道を歩く人の頭上に咲き、
まるで桜のトンネルの中を歩いているような体験ができる

、
全国的にも有名な桜の名所です

平日でこんなに混んでいるのに土日はもっと混雑するだろうな~

(観桜期には、日本全国から100万人以上の人が訪れます。)
※千鳥ケ淵緑道は毎年多くの人々が訪れ、

混雑時には緑道への入場制限がかかる場合があります
次回花見の後は新橋・五反田・原宿・町田でへろへろ
リフレッシュクラブ町田