こんにちは、

鉛色の空がつづく毎日です
雨を恨むつもりはありませんが…
洗濯物が乾きません
では前回のつづきです。
高知市立龍馬の生まれたまち記念館(MY遊バス券で割引)
龍馬とその家族、友人や生まれ育った町の記念館

記念館入口 龍馬の像が迎えてくれます。

このホールは龍馬が土佐藩を脱藩するまでの
少年,青年時代のエピソードを映像や音声で紹介しています。

龍馬の家族にスポットを当てた「ある日の坂本家」という映像作品などが展示され、
楽しみながら学ぶことができる。
街並みを再現したジオラマなどよくできているな~
この館は閉館時間が遅いので映像や展示物をゆっくり観てまわれた。
(疲れてたし
)
展示館:8:00~19:00(入館は18:30まで) サイン色紙も

つづいて龍馬生誕の地へ

坂本龍馬生誕の地の碑
1835年天保6年11月15日、この地で誕生した坂本龍馬は
1867年11月15日の奇しくも自らの誕生日に、
京都近江屋で凶刃に倒れるまでのわずか33年の生涯にあって、
類まれなる行動力と勝海舟や松平春嶽など素晴らしい出会いを重ねることで、
薩長同盟の締結や大政奉還など数々の功績を残し今も根強い人気を誇っています。
龍馬の誕生日であり命日でもある11月15日には毎年ここで龍馬誕生祭が行われています。

龍馬生誕の碑を離れてくてく歩いていると
出雲大社がありました。
縁結びの代名詞となっている島根県・出雲大社の分祠(ぶんし)です。
頭上の太いしめ縄が、参拝者の気持ちを引き締めてくれそうな

土佐電(MY遊バス券)に乗って歓楽街、ひろめ市場へ

関東のテレビでも紹介されているひろめ市場
観光スポットとして、高知の衣食住文化を「ひろめる
」

館内を見てまわるだけでも楽しい
しかし一人飲みには落ち着かないので移動

香川、松山に転勤された方と連絡を取り(常連のお客さん)
おすすめの店を教えてもらった店がここ「明神丸」

鰹一本釣り漁船漁獲高日本一の土佐明神丸。
その明神丸の漁師こだわりの名物藁焼き 鰹塩たたきを味わえます

藁焼鰹を調理するのを見ながら塩鰹とビール
うめ~
赤ワインと明神丸の和製アンチョビ(酒盗)入り!バケット付き 842円

ほろよい加減で店をでてホテルへ
今夜のお泊まり、お宿は高知市内で、もっとも交通量の多い、
はりまや橋交差点に 位置する西鉄イン高知はりまや橋です。
そうです
日本三大がっかり名所とも言われています。
はりまや橋のお隣です。
(…特にコメントは…皆さんそれぞれで感じて下さい
)

ホテルで湯を溜めてゆっくり浸かってまったりして
さっぱりしたとところで

さあ~飲みに行こう
店じまいが早いと聞いていましたが
けっこう営業してますね
アーケード商店街・飲み屋街を歩き回り
よさげな店を発見
季節料理 かとう
うつぼの唐揚げと「のれそれ」
(あなごの稚魚だそうです)
〆はやっぱりラーメンでしょう
徳島らーめん 麺王

次回…道後温泉で~す

リフレッシュクラブ町田
こちらもね
facebook


鉛色の空がつづく毎日です

洗濯物が乾きません

では前回のつづきです。

高知市立龍馬の生まれたまち記念館(MY遊バス券で割引)
龍馬とその家族、友人や生まれ育った町の記念館

記念館入口 龍馬の像が迎えてくれます。

このホールは龍馬が土佐藩を脱藩するまでの
少年,青年時代のエピソードを映像や音声で紹介しています。



龍馬の家族にスポットを当てた「ある日の坂本家」という映像作品などが展示され、
楽しみながら学ぶことができる。
街並みを再現したジオラマなどよくできているな~

この館は閉館時間が遅いので映像や展示物をゆっくり観てまわれた。
(疲れてたし

展示館:8:00~19:00(入館は18:30まで) サイン色紙も



つづいて龍馬生誕の地へ


坂本龍馬生誕の地の碑
1835年天保6年11月15日、この地で誕生した坂本龍馬は
1867年11月15日の奇しくも自らの誕生日に、
京都近江屋で凶刃に倒れるまでのわずか33年の生涯にあって、
類まれなる行動力と勝海舟や松平春嶽など素晴らしい出会いを重ねることで、
薩長同盟の締結や大政奉還など数々の功績を残し今も根強い人気を誇っています。
龍馬の誕生日であり命日でもある11月15日には毎年ここで龍馬誕生祭が行われています。



龍馬生誕の碑を離れてくてく歩いていると

縁結びの代名詞となっている島根県・出雲大社の分祠(ぶんし)です。
頭上の太いしめ縄が、参拝者の気持ちを引き締めてくれそうな



土佐電(MY遊バス券)に乗って歓楽街、ひろめ市場へ



関東のテレビでも紹介されているひろめ市場

観光スポットとして、高知の衣食住文化を「ひろめる


館内を見てまわるだけでも楽しい

しかし一人飲みには落ち着かないので移動



香川、松山に転勤された方と連絡を取り(常連のお客さん)
おすすめの店を教えてもらった店がここ「明神丸」


鰹一本釣り漁船漁獲高日本一の土佐明神丸。
その明神丸の漁師こだわりの名物藁焼き 鰹塩たたきを味わえます


藁焼鰹を調理するのを見ながら塩鰹とビール

赤ワインと明神丸の和製アンチョビ(酒盗)入り!バケット付き 842円



ほろよい加減で店をでてホテルへ

今夜のお泊まり、お宿は高知市内で、もっとも交通量の多い、
はりまや橋交差点に 位置する西鉄イン高知はりまや橋です。
そうです

はりまや橋のお隣です。
(…特にコメントは…皆さんそれぞれで感じて下さい


ホテルで湯を溜めてゆっくり浸かってまったりして

さっぱりしたとところで


さあ~飲みに行こう

けっこう営業してますね

アーケード商店街・飲み屋街を歩き回り


季節料理 かとう
うつぼの唐揚げと「のれそれ」



〆はやっぱりラーメンでしょう
徳島らーめん 麺王



次回…道後温泉で~す


リフレッシュクラブ町田

こちらもね

四国行ったことないんだよなぁ
らーめんおいしそう
息子の電車の本に載ってる特急がいっぱい(笑)
今度、ゆい家族でサンライズに乗って旅行にいきな