goo blog サービス終了のお知らせ 

「リフレッシュクラブのゆかいな仲間たち」のブログ

リフレッシュクラブのゆかいな仲間たちのブログです。気まぐれに更新しますので遊びに来てください!

■お店の場所-小田急線町田駅西口より徒歩2分 西友町田店うら横浜線沿い-

<ゆかいな仲間が集まる場所ですよ!> <東京都町田市森野1-14-9 西山ビル2F><リフレッシュクラブ 町田>

見事な靖国神社・千鳥ヶ淵のさくら・・・その後

2013-03-24 09:36:53 | さんぽ。。。
こんにちは、

今年の桜は開花が異常に早い早咲きの年というのは、
開花後に寒の戻りにあうことが多い明日は寒いぞ
しかし桜の時期というのは、4月初旬から上旬にかけて、咲いて欲しいと思う
何か3月末で桜が散ってしまうというと、ちょっと寂しいような感じがする
最近は異常気象というか、ちょっと気温の変動が激し過ぎるように思います。
真冬のような寒い日があったと思ったら、いきなり20度以上の真夏日があったり、
また強烈な台風並みの南風が吹いてみたりとか、
その後に強烈にまた強い北風が吹いて寒くなったりとか、
あまりにも極端に気温が変動するので体調管理に気をつけてください。
花風邪をひいてしまいますよ~

そんなわけでまた早上がりして(今回は午前中にてドロンいたしました)散るまでに花見だ~
…と言う事で初めて靖国神社・千鳥ヶ淵のさくら拝見しに3/22に市ヶ谷へ
  
  駅を出ると沿道のさくらが綺麗に咲いています。
 
市ヶ谷駅から10分位で南門

第二鳥居      露天の数が凄い  ビールのストックもハンパない  
   
参道脇は花見の準備が完璧だ  ライトアップも綺麗だろうな~

拝殿

中門鳥居        神門
  
ではナベも参拝しましょう  

靖国の桜は、靖国神社が招魂社として創建された翌年(明治3年)
九段のこの地に初めて植えられた桜が始まりです

日本を象徴する桜は、靖国神社に鎮まる英霊にとって誇りの象徴でもありました。
現在、靖国神社の境内には約600本の桜があり、その多くはソメイヨシノや山桜の品種です。
毎年、気象庁が靖国神社のソメイヨシノを調べて東京の桜開花を発表します
 
靖国から道を挟んだ向かいに千鳥ケ淵緑道があります。
今度は千鳥ケ淵へ桜を見にいきます

千鳥ケ淵緑道のソメイヨシノやオオシマザクラなど約260本の桜は遊歩道を歩く人の頭上に咲き、
まるで桜のトンネルの中を歩いているような体験ができる
全国的にも有名な桜の名所です
  
平日でこんなに混んでいるのに土日はもっと混雑するだろうな~
(観桜期には、日本全国から100万人以上の人が訪れます。)
 
※千鳥ケ淵緑道は毎年多くの人々が訪れ、
   混雑時には緑道への入場制限がかかる場合があります

     


次回花見の後は新橋・五反田・原宿・町田でへろへろ
 

  リフレッシュクラブ町田


秋晴れのざる菊&ラブちゃん入院(‐:=)

2012-12-04 10:32:33 | さんぽ。。。
こんにちは

スカーット気持ちの良い青空が丹沢山麓が


ざる菊を以前のブログでも取り上げたのですが憶えていますか…
今年は少ないですしかし見ごたえはあります
場所は相模原市中央区田名
  

さて、次に向かったのが近所にあります
木下動物病院ヘ入院中のラブちゃんをお見舞い
(ここは以前ラブちゃんが横隔膜破裂で入院生死を彷徨い一命をとりとめた処)


点滴をしている家のラブちゃん
今回は腎臓病を患っています。。。


年をとると、体のあちこちが弱ってくる
体格の小さなネコの場合、内臓、ことに腎臓病にかかるケースがきわめて多く、
10歳を越えたネコの死因第1位が腎不全ではないかということです
ラブちゃん13歳 獣医さん後1年かな…
見守る娘。。。


少しでも長生きはしてほしいのですが、苦しんで生きてほしくないですし、
言葉が話せない猫ですからなおさらどうするのが良いのか途方に暮れています…


年末年始の営業時間のお知らせ

    12月30日(日)まで通常営業
    12月31日(月)18時までの営業17時予約受付終了
     1月 1日(火)お休み
     1月 2日(水)お休み
     1月 3日(木)18時までの営業17時予約受付終了
     1月 4日(金)から通常営業
   
   
リフレッシュクラブ町田

箱根仙石原 湿生花園からのぉ~すすき野原~ (^o^)b…柿

2012-11-01 11:05:03 | さんぽ。。。
皆さん、こんにちは

季節がだいぶ秋めいてきて、夜になるとだいぶ冷え込みが
体にこたえる様になって来ましたが、風邪など召していませんか
天高く馬肥ゆる秋ですが、先日の健診で体重が気になり始めたコバです


先日、箱根の湿生花園とその傍らにあるすすき野原に行ってきました。
当日はスッキリとした秋空とはいかなかったもののボチボチの天候で
標高が高いため日が陰るとこの辺りよりも寒く感じました

正午前に湿生花園に着きましたが、予想よりも観光客が多く、
以前来た時に比べて賑わっていたのに驚きました
すすきがそろそろ見ごろを迎えるので、時期で人出が増えていたのかもしれません



しかし、園内には行ってみるとざわついた雰囲気はなく
落ち着いて園内を散策することができました



以前来たときは、確か夏前あたりだったような記憶があり、
今回よりも緑がまぶしく感じたような気がします。



当然ですが、この時期の自然は物悲しい色合いにあふれるのですが、
その物悲しい色調により切なくなる感覚は嫌いではありません
春には春の、夏には夏の、秋には秋の、冬には冬の色調に彩られ、
1年を楽しめる日本が好きと実感できる瞬間だからかもしれません

    

中にはこんなものもありました



一応、表示も一緒に撮影したのですが細かすぎて確認できないと思います。
実はこれ、トリカブトなんです。皆さんも一度は口にした…
ではなくて耳にしたことあると思いますが、この根が猛毒なんですよね~
でも花は綺麗な紫っぽい青なんですが、私の好みの色です。

脇道の花壇には、季節ごとの花で寄せ植えふうに綺麗に植えられていて
一つの風景を作っています



その中の「ほたるぶくろ」(?)と思われるこの花がお気に入り



その後、昼食をそば屋でとり湿生花園を後にしました。
この時入園前は、満車だった駐車場はかなり車が減っていて
さみしい感じになっていました

湿生花園からすすき野原までは歩けなくないのですが、近くに無料駐車場があるので
そこまで行ってみましたが、そこに車を停めても歩くことになるのでした…

そろそろ見ごろと言う事でここには沢山の人が行きかっていました



すすき野原の中に通り道がありここを沢山の人が行きかっているのです

  

すすきは、人の背丈を優に超えて風にそよそよ揺れていました
まだ葉が緑だったので、もう少し秋が深まり葉が枯れてきた頃の方が
より綺麗に見える事と思います

山の紅葉はまだしばらく先のように感じますが、紅葉が見ごろになる頃
このすすき野原に足を運べたらいいかもしれませんね


今年は豊作~只今柿プレゼント中
   
   リフレッシュクラブ町田

蜘蛛のおはなし

2012-09-28 13:37:58 | さんぽ。。。
  こんにちはKです
昨晩の風台風すごかったですね
みなさん無事帰宅されたでしょうか

では本題へ
座間市にある星谷寺というお寺に行った時の事です。
たくさんの虫たちに出会いました
たいしてめずらしくもないですが・・・
最近めったに見る事がない虫もいたので、とても懐かしかったです。
ちょっと子供の頃を思い出しました

  
  大きなイチョウの木
お寺の中で最初に出会ったのはチョウチョです
次にカタツムリミノムシこの二つは、めったに見る事がないです

  

また歩いて行くと蜘蛛の巣を発見
下に落ちていた小さな木の実を蜘蛛の巣に目掛けて投げてみると
中心にいた蜘蛛が凄い速さで木の実に向かっていきました
巣に引っ掛かった獲物だと思ったんでしょうね
でも、獲物じゃないと分かったら器用に脚を使い木の実だけを落として
何事もなかったかのように自分の定位置に戻りました



すぐにまた木の実を投げてみると、やはり凄い勢いで近寄ってきました
だけど、面倒臭くなったのか木の実を落とさずに
定位置に戻りました



しつこいようですが、またまた木の実を蜘蛛の巣に投げたら
もうその蜘蛛は反応してくれなくなりました



さてここで問題です
蜘蛛は脚が8本あるのに対して目は何個あるでしょうか
答えは一番下
蜘蛛は粘りの無い場所を通っているから自分が絡む事はありません。
また、ほとんどの蜘蛛は目がよく見えていないそうです。
明るさや大まかな位置などを感じる程度のようですが、その割には
網にかかった虫を素早く捕まえます
蜘蛛は外界の情報を得るのは目よりも触毛や聴毛などの感覚器です。

最後に出会ったのはトカゲです。
トカゲもあまり見ないですね
今日は5種類の虫たちを見ましたが
蜘蛛が一番、面白かったですね


答えは8個です

   
         ではまたリフレッシュクラブ町田


町田ぼたん園・・・富山ブラックラーメン…レポーターはK(・^)

2012-05-20 12:25:36 | さんぽ。。。
こんにちはときどきレポーターKです。

久しぶりに晴れた天気に誘われて一度行ってみたかった
町田のぼたん園に行ってきました





開園している期間が短いのでいつも見送っていましたが・・・

   

色々な種類のぼたんが華やかでとてもきれいでした
ぼたんの花ひとつひとつに名前がついています素敵ですね

   

その中でスカーレットオハラという名前のシャクヤクが心に残っています
映画の風と共に去りぬを思い出しました
白い大輪の花はプリンセスのようでした


   

  

  

ぼたんの花がたくさん咲いている中、ピンクの小さいハート形の花をみつけました
かわいい


名前を鯛釣草(タイツリソウ)といいます
中国、朝鮮半島原産の植物です





 ボタンとシャクヤクの違い
ボタンとシャクヤクはいずれもボタン科ボタン属の植物です。
中国で古くから同属の中で木のものをボタン、草のものをシャクヤクとして区別してきました。
日本への渡来はともに奈良時代で薬用植物としてでした。
その後、日本独自の改良がなされ、現在に至っています

ぼたん園のちょっと先に、菜の花畑がありました
青い空、緑の木、そして一面黄色の菜の花がいっぱい咲いていました

ぼたん園のつづきでお隣の薬師池公園まで足をのばしました



さわやかな一日でした 

そして海老名ビナウォークめん処で
      富山ブラックラーメンを食べました
 

ラーメンのスープの色が黒なんです   
黒ですよ・・・黒 めずらしいですね 麺も醤油色に染まっていました
濃い味かなと思って食べてみると、見た目より意外にあっさりしていて
スープまで全部飲みました
                                                              
                       ときどきレポートのK でした
                            

リフレッシュクラブ町田