goo blog サービス終了のお知らせ 

マジック ザ ギャザリング

清酒!!酒嚢飯袋のマジック ザ ギャザリングに関するブログ

コンボNO.025-壊滅で勝利を掴め

2011-03-07 21:37:57 | コンボ紹介
こんばんは

今回のコンボ名は「壊滅で勝利を掴め」

前回ご紹介したカード「ハルマゲドン」つながりで行きましょう

有名なコンボなので一度は耳にしたこともあるかと思われますこのコンボ。
使いづらいコンボも一つカードが加わるだけで勝利を決めるコンボとなります。

ではでは、まずはこのカード



「ハルマゲドン」

画像が英語版なので日本語訳を載せておきます。

すべての土地を破壊する。


前回のコンボ紹介でも載せた「ハルマゲドン」
威力の凄まじさは誰が見ても一目瞭然
このカードを使いこなすにはなかなか難しいところなのです。


そして、この「ハルマゲドン」の相方となるキーカードがこのカードです。



「不明の卵」

画像が英語版なので日本語訳を載せておきます。

土地が戦場から墓地に置かれるたび、不明の卵はその土地のコントローラーに2点のダメージを与える。


対戦相手が土地を10枚コントロールしていればそれだけで20点のダメージを与えることができちゃうわけです

うん、しかしそんなに簡単に事は運ばない

自分の土地も一緒に吹き飛ばします
つまり、自分も10枚の土地をコントロールしていれば相討ち覚悟で使わなければならないカードだってことです

もちろん、劣勢の時に引き分けに持ち込めるのであればそれはそれでいいのですが、どうせならやっぱり勝ちたいですよね。
この状況下で勝ちを収めるにはどうすればいいのか

自分の場に土地さえなければ自分はダメージを喰らわなくて済むわけですね



だったら、無くしてしまうまで


このカードと組み合わせれば「不明の卵」のダメージを受けるのは対戦相手だけにすることが可能です。
それがこれ。



「霊都の驀進」

画像が英語版なので日本語訳を載せておきます。

掃引 ― あなたがコントロールする平地(Plains)を好きな数だけ、オーナーの手札に戻す。クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで、これにより戻された平地1枚につき+1/+1の修整を受ける。


「霊都の驀進」を使えば自分の土地はすべて手札に戻すことが可能です
しかも、自軍クリーチャーの強化までおまけで付いてきます

クリーチャーでプレイヤーを直に殴れる状況ならば間違いなく勝てますね。
ただし、「不明の卵」を出した時点で、対戦相手は土地破壊が来ると思ってますので使いどころには注意をしてくださいね。


「霊都の驀進」の代わりにダメージ軽減の代名詞、防御円を使ってもいいでしょう。



「秘宝の防御円」

(2):このターン、あなたが選んだアーティファクトである発生源1つが次にあなたに与えるすべてのダメージを軽減する。


「最下層民」を対戦相手のクリーチャーに付けちゃえばクリーチャー除去もできちゃうなんてことも
一石二鳥どころか一石三鳥が可能になりますね。



「最下層民」


もちろん入れる土地は平地のみにしてくださいね。

コンボNO.024-壊滅からの始まり

2011-03-05 11:56:37 | コンボ紹介
こんにちは

今回のコンボ名は「壊滅からの始まり」

終わりは新たな時代の始まりとよく言われます。
ならば敢えて終わらせることで新たな時代を築こうではないか


このコンボは僕が中学生の時に思いついたものです。
いまから十数年前のこのコンボ
今でも十分通用しますよ

今回のキーカードはこれ。



「泥衣のワーム」

画像が英語版なので日本語訳を載せておきますね。

いずれかの対戦相手が土地1つをプレイするたび、泥衣のワームの上に+1/+1カウンターを1個置く。



今は、「上陸」能力の大ブームが巻き起こっていますがこれは対戦相手が土地をプレイした場合にカウンターを載せることができるクリーチャー。

もちろんそのまま使うのもいいですが、やはり強制的に土地を出させたい。

相手が土地を出さざるを得ない状況を作り出せれば…

土地をださざるを得ない状況…


土地が足らなくなれば…


土地がなくなる…





と、中学生があみ出した必殺コンボがこれ




「ハルマゲドン」

こちらも画像が英語版なので日本語訳を載せておきますね。

すべての土地を破壊する。



そうです、文字通り土地をなくしてしまえばいいのです

一番効率的な出し方はこんな感じ。



まず、自分の土地をすべてタップしマナを先に生み出しておきます。
(もちろん、「泥衣のワーム」と「ハルマゲドン」分)


次に「ハルマゲドン」を唱えます。

対戦相手の土地がなくなったところで「泥衣のワーム」を唱えます。



なぜ、この順番かというと、いきなり「泥衣のワーム」出してしまうと打ち消し呪文を唱えられたり、クリーチャー除去呪文を唱えられたりしてしまいます。
それを防ぐために、最初に対戦相手の土地をなくしてしまいます。

そうすることによって「泥衣のワーム」の安全を確保するのです。



しかし、よくよく考えたら今はマナ・バーンが廃止されているため、「ハルマゲドン」を唱えたときに対戦相手もマナを出しておけちゃうんですよね


ん~なかなか、完璧なコンボはありませんね~


ちなみに、このコンボはマナを大量に必要とするため、当時は「繁茂」や「エラダムリーのぶどう園」などを入れて対応しておりました。


「繁茂」
エンチャント(土地)
エンチャントされている土地がマナを引き出す目的でタップされるたび、それのコントローラーは自分のマナ・プールに(緑)を加える(そのマナは、その土地が生み出すマナに追加で加えられる)。



「エラダムリーのぶどう園」
各プレイヤーの戦闘前メイン・フェイズの開始時に、そのプレイヤーのマナ・プールに(緑)(緑)を加える。


多人数戦で成功した時の爽快感は忘れられません


ぜひ、お試しを


ちなみに、今は赤の土地破壊もあります。
分裂カードです。



「爆裂+破綻」
すべての土地を破壊する。

あなたがコントロールする土地1つとあなたがコントロールしていない土地1つを対象とし、それらを破壊する。

コンボNO.023-七変化ならぬ5変化

2011-03-03 12:35:01 | コンボ紹介
こんにちは

今回のコンボ名は「七変化ならぬ5変化」

マジックにおいて5という数字・・・つまりマナの色ですね

5色のマナはマジックの印。
しかし、5色のマナをすべてそろえるのは難しい限り
5色デッキなんて作ろうもんなら…


そんなあなたの悩みを解決するカード。
実は…



あるんです



どんな土地でも5色のマナを生み出せるようにする素敵なカード。
それがこれ。



「虹色の前兆」


これさえあれば、あなたがコントロールする土地はすべてのマナ色を生み出せることが可能になります。

こんなクリーチャーも土地が5枚あればすぐ出せちゃう



「融合の精霊」


特定の土地の数だけ能力値が変化するクリーチャーや呪文がありますね。
そんな時も「虹色の前兆」が効果を発揮します。
例えばこんなカード達。


  
「原初の怒声」             「大地の召使い」


  
「魂の消耗」              「土地縛りの儀式」


または、「版図」能力と組み合わせるのもいいでしょう。


  
「引きずりおろし」           「マトカの暴動者」



さらに、「烈日」能力もベストマッチです。



「太陽に触れたマイア」
烈日(これはその上に、それを唱えるために使われたマナの色1色につき+1/+1カウンターが1個置かれた状態で戦場に出る。)



「刻まれた巫女」
烈日(これはその上に、それを唱えるために使われたマナの色1色につき+1/+1カウンターが1個置かれた状態で戦場に出る。)

(1),刻まれた巫女から+1/+1カウンターを4個取り除く:プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーはカードを3枚引く。





とは言え、これではコンボと言えるレベルじゃない
このままでは終われない


って、ことで考えた結果「虹色の前兆」にはこのカードが一番いいのではないでしょうか?
それが今はやりのこれ。



「溶鉄の尖峰、ヴァラクート」


スタンダード環境下で大人気のこのカード
「原始のタイタン」との組み合わせで使われていますが「虹色の前兆」を使えばもっと早く条件クリアーが可能です。

「虹色の前兆」なら黒の「魔性の教示者」などを入れてライブラリーサーチ能力を高めたりもできます。


「魔性の教示者」


5色出せれば可能性は無限に広がりますね


個人的には一撃必殺このカードで勝負を決めたい(笑)



「空虚への扉」
空虚への扉は、タップ状態で戦場に出る。

(白)(白)(青)(青)(黒)(黒)(赤)(赤)(緑)(緑),(T),空虚への扉を生け贄に捧げる:プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは、このゲームに敗北する。


コンボNO.022-一斉攻撃

2011-03-01 13:14:05 | コンボ紹介
こんにちは

先日お伝えしたように、スタンダードでも使えるコンボを!…と、考えておりましたがなかなか思いつきません

なので、今回はスタンダードのカードも織り交ぜたコンボをご紹介します


今回のコンボ名は「一斉攻撃」


みんなで攻撃すれば怖いものは何もない

ポイントは7体以上で攻撃することです

もはや、使用するカードは想像付いたと思われます(笑)

今回のキーカード、まずはおなじみのこのカードです。





「生きている大地」

画像が英語版なので日本語訳を載せておきます。

すべての森(Forest)は1/1のクリーチャーである。それは土地でもある。


土地をクリーチャー化するエンチャント。
前回紹介した「自然の反乱」でもいいのですが、なるべく自軍の土地のみをクリーチャー化したいため使用するのは「生きている大地」にしました。

今回は緑単色で組めるコンボとなります


「生きている大地」を使うことでポイントとなる「7体以上での攻撃」は簡単にクリアーできるものとなります。


そして、7体以上のクリーチャーで攻撃できる状態になったのならこのカードを出してやりましょう
それがこれ。



「獣使いの昇天」


このカードの一番のキーポイントはカウンターを置くタイミング。

クリーチャーが一体「攻撃するたび」にカウンターが1個置かれます。
戦闘終了時でも戦闘ダメージを与えた時でもなく「攻撃するたび」です。

つまり、7体のクリーチャーで攻撃の宣言をした時点でカウンターが7個乗ることになり、自軍クリーチャーは+5/+5の修正をすぐに受けることが可能なのです



仮にコントロール下に土地しかなくても6/6のクリーチャーが7体で一斉攻撃している状態を一瞬にして作り出すことが可能となります

想像しただけでも恐ろしいですね


もちろん一斉攻撃にベストマッチする能力「喊声」を持ったクリーチャーを合わせると効果はさらに膨れ上がります。


「信号の邪魔者」


または、こんなクリーチャーも一緒に攻撃すると攻撃した後でもマナを生み出せます。



「銅角笛の斥候」



さらには、攻撃クリーチャーにトランプルを持たせてしまえば間違いなく勝利は収めることができるでしょう。
例えばこんなカードとかね



「スタンピード」

インスタント
攻撃しているクリーチャーは、ターン終了時まで+1/+0の修整を受けるとともにトランプルを得る。




もちろんマナさえあれば…これで勝負は決まります(笑)



「踏み荒らし」

コンボNO.021-一斉駆除

2011-02-21 12:00:18 | コンボ紹介
こんにちは


今回のコンボ名は「一斉駆除」

文字通り、クリーチャーを一掃してしまうコンボです

今回のキーカードは前回に引き続きこのカードです。


「自然の反乱」


画像が英語版なので日本語訳を載せておきます。


すべての土地は2/2のクリーチャーである。それは土地でもある。


前回も述べましたが、土地がクリーチャー化するってことはコンボは山のようにあるわけです。
あとは自分のデッキの色に合うかどうかの問題で…

ですが、もはや色のことは考えずにガンガン行きましょう(笑)


土地がすべてクリーチャー化しています。
しかもタフネスは2。

一掃するには2点のダメージを全体に与えられるやつがいれば…



あっ!あった



って、ことでこれです。



「紅蓮地獄」


みなさん、ご存じ紅蓮地獄
人気の全体火力ですね。

これで一気に焼き払いましょう



…って、自分の土地もなくなってしまうじゃないか


もちろんそれは防がなきゃね。

こんなカードを入れれると心強い



「天使の盾」

画像が英語版なので日本語訳を載せておきます。

あなたがコントロールするクリーチャーは+0/+1の修整を受ける。

天使の盾を生け贄に捧げる:クリーチャー1体を対象とし、それをオーナーの手札に戻す。



自分のクリーチャーのタフネスが2より多ければ破壊されないわけです。


そして、残った土地で一斉攻撃を仕掛ければもはや勝利を手にしたも当然ですね


えっ?

一斉攻撃を仕掛けたけど相手のライフまだちょっと残ってるよ



って、声が聞こえてきそうなので保険でこんなカードを忍ばせておくとダメ押しとなりそうです
それが、これ。



「ゴブリンの砲撃」

画像が英語版なので日本語訳を載せておきます。

クリーチャーを1体、生け贄に捧げる:クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。ゴブリンの砲撃はそれに1点のダメージを与える。


クリーチャーを生贄に捧げるとクリーチャーかプレイヤーに1点与えられるエンチャント。
土地がいっぱい出ている終盤に「自然の反乱」と組み合わせるだけで勝利も可能です

また、クリーチャー化した土地で総攻撃を仕掛けるときはミラディン包囲戦から導入された「喊声」能力を持ったクリーチャーと一緒に攻撃するといいでしょう



「信号の邪魔者」


他には、手札に「紅蓮地獄」がなくて「自然の反乱」しかないときはこんなカードと組み合わせられるように忍ばせとくのもいいでしょう。
それがこれ。



「軍団の結集」

たとえ、相手のクリーチャー化した土地たちにブロックされたとしても全滅させることが可能ですし、ブロックされなければ1体に付き3点ダメージを与えられるため、効果は大きいです


ほらっ
槌のコスも言ってるよ





「押し返せ! 奴らの世界を墓場にしてやれ!」





ってね(笑)


「自然の反乱」を単体で出した時は相手のターンに注意が必要です
こんなクリーチャーを出されたら形勢逆転どころか投了が待ってますよ



「虐殺のワーム」




「自然の反乱」の使用には最新の注意を払って下さいね

コンボNO.020-命の代償

2011-02-19 11:02:20 | コンボ紹介
こんにちわ

今回のコンボ名は「命の代償」

タダで生き続けることは難しい…
生きるためには代償を…つまりマナを払ってもらいましょうっていうコンボです。

まず、今回のキーカードはこれ。





「自然の反乱」

画像が英語版なので日本語訳を載せておきます。


すべての土地は2/2のクリーチャーである。それは土地でもある。


すべての土地をクリーチャー化するエンチャント。

「生きている大地」は森だけでしたが、この「自然の反乱」すべての土地をクリーチャー化してくれます。

もちろん、相手の土地もクリーチャーと化していますので、注意が必要ですがこれを出してしまえば大丈夫


それが、これ。



「ペンドレルの霧」

これも英語版なので日本語訳を載せておきます。


すべてのクリーチャーは「あなたのアップキープの開始時に、あなたが(1)を支払わない限り、このクリーチャーを生け贄に捧げる。」を持つ。


そうです。

このカードを自分のターンで出したら、次の相手のアップキープの開始時は悲惨なことに

土地はすべてクリーチャー化しているため、土地自身の1マナを払うのに精一杯。
他のクリーチャーを救おうものなら土地自身が生贄に捧げられてしまう。

ほぼ完全に相手の行動を封じることができます。


もちろん自分のターンにも同じことが言えるので、必ずアーティファクトでマナを生み出せるものを入れておく必要があります。

例えばこんなカードたち。


  
「オパールのモックス」           「カルニの宝石」


または、境界石シリーズ。

  
「原霧の境界石」           「霧脈の境界石」




ちなみに、「自然の反乱」が戦場に出ている状態で土地を出した場合その土地はクリーチャーでもあるので召喚酔いの影響を受けます。
対戦相手が土地以外からマナを生み出すすべを持っていない限りこの「ペンドレルの霧」からは逃げ切れないわけです。



あとは、アーティファクト類から生み出したマナで救われたクリーチャー化した土地を使って攻撃を仕掛ければ勝利を手にすることが可能となるのです


と、勘のいい人ならお気づきかと思いますが、土地がクリーチャーになるということはいろいろなカードとのコンボが可能となるわけです。


例えば、一つの例をあげればこんなカードとの相性は抜群でしょう。




「大群の力」


土地の数だけプラスになります。



他には、マナさえあればこれを使って一斉攻撃を仕掛けるのも気持ちいい


「暴動」

画像が英語版なので日本語訳を載せておきます。

すべてのクリーチャーをアンタップし、ターン終了時までそれらのコントロールを得る。それらは、ターン終了時まで速攻を得る。

一撃で勝負を決めることも可能ですね


まだまだ、コンボができそうな予感

みなさんも、いろいろ試してみてくださいね

コンボNO.019-心変われば命を落とす

2011-02-09 15:59:29 | コンボ紹介
こんにちは


今回のコンボ名は「心変われば命を落とす」

なんとも物騒なコンボ名ですが、心変わりが命を危険にさらすのです
そう、「心変わり」がね(笑)


って、事で今回のキーカードはこれ。





「心変わり」


まぁ、そのまんまなキーカードですけど(笑)。

画像が英語版なので日本語訳を載せておきます。


「心変わり」
バイバック(3)(あなたがこの呪文を唱えるに際し、あなたは追加の(3)を支払ってもよい。そうした場合、その解決に際し、このカードをあなたの手札に加える。)

クリーチャー1体を対象とする。このターン、それは攻撃できない。



白お得意のダメージ回避カード。
1マナとバイバック3マナなので合計4マナさえそろえば毎ターン相手のクリーチャーの攻撃を防げるインスタント。

もちろんそのまま使っても十分役立つカードなのだけれどこのカードと組み合わせるとさらに強烈な力を発揮します。
それがこれ。





「荒れ狂うインプ」


こちらも英語版なので日本語訳を載せておきます。

「荒れ狂うインプ」
飛行

(T):このターン、アクティブ・プレイヤーがコントロールする壁(Wall)でないクリーチャーは可能ならば攻撃する。次の終了ステップの開始時に、このターン攻撃しなかったそれらのクリーチャーをすべて破壊する。この能力は、対戦相手のターンの間で戦闘前にのみ起動できる。



こちらは黒お得意のクリーチャー除去能力を持ったクリーチャー。

もはや、説明するまでもなくコンボ名通りの結末が待っているのです。
攻撃を強制させておきながら、攻撃させないといういじわるなコンボ

ただし、破壊されないクリーチャー相手には使えないので注意は必要です。



また、相手に複数のクリーチャーがいる場合はこのカードで他の攻撃は防ぎましょう。



「聖なる日」


相手に強制的に攻撃をさせているので、このカードも手札にあるとクリーチャー除去のスピードを高められます。


「暗殺」



しかし、やはりタップ状態のクリーチャー除去となるとこれが一番いいでしょうね。
それがこれ。



「太陽破の天使」



「荒れ狂うインプ」→「聖なる日」→「太陽破の天使」っていう大量破壊コンボも見ものです


後は、「太陽破の天使」で殴り勝つだけですからね。
一度お試しを


もし、対戦相手が防衛クリーチャーをいっぱいコントロールしていたらこんなカードも味付けに



「ローリング・ストーンズ」

英語版なので日本語訳を載せておきます。


「ローリング・ストーンズ」
壁(Wall)クリーチャーは、それが防衛を持たないかのように攻撃できる。

コンボNO.018-ゆりかごから墓場まで

2011-02-05 16:51:29 | コンボ紹介
こんばんわ

今回のコンボ名は「ゆりかごから墓場まで」

どこかの頭のいい人が言った言葉だったかどうかは忘れましたが、マジックは墓場=墓地に行った時にはチャンスの到来です

何かが起こる、マジックの世界

今回のキーカードはこれです。




「墓穴までの契約」


自分のコントロールするクリーチャーが墓地に置かれるたび、対戦相手のクリーチャーも犠牲するすごいやつ。
被覆もってようがプロテクションもってようがお構いなしにいなくなります。

これを有効に活用しようと考えたとき何が一番合うのだろうか…


今をときめくアーティファクト時代…

いや、ちょっと昔はエルドラージ時代だった。
そうか!
エルドラージ落とし子トークンがいっぱいいたぞ


って、ことで思いついたのはこのカード。




「目覚めの領域」


毎ターントークンを生み出す子宝エンチャント。
いつでも生贄に捧げられるし、いいじゃないか。


でも、必要もないのに生贄にささげたりするのももったいない。

もっといいカードないか。

・・・


・・





あっ
最初から生贄に捧げなけきゃならないカードがあればいいんだ

って、ことでこいつが一番のぴったりカードだと思います。




「スズメバチ砲」


強制的に破壊されるんだったら、なんか一石二鳥の感じがして悪かない。
再利用的ななんかそんな感じがして、気分もいいもんだ(笑)


しかし、よくよく考えてみたらエルドラージ落とし子トークンにベストマッチなカードがあったじゃないか

って、事で最後はこのコンボに落ち着いた感じです。


まずは「目覚めの領域」を戦場に出してエルドラージ落とし子トークンを溜めます。





「目覚めの領域」




次に「墓穴までの契約」を戦場に出します。





「墓穴までの契約」



そしたら、このカードを出してしまえばいいのだ。





「葬儀甲虫」




自分のエルドラージ落とし子トークンの生贄でカウンター1個乗り、「墓穴までの契約」で対戦相手がクリーチャーを生贄に捧げてさらに1個乗るっていう、1体の生贄で2個のカウンターを乗せることに成功します
トークンは壁に使うだけが使い道じゃない

いろいろな使用方法を生み出すのもマジックの醍醐味ですね。


このコンボは「リリアナ・ヴェス」の最終奥義と組み合わせると「葬儀甲虫」がすごいことになりますのでお試しを





「リリアナ・ヴェス」

コンボNO.017-私をブロックしなさい

2011-02-03 12:01:59 | コンボ紹介
こんにちは


今回のコンボ名は「私をブロックしなさい」
普段はブロックされたくなくても恩恵があればブロックしてほしいもの。
しかし、恩恵が付けば付くほど相手はブロックしてくれない…

そんな時はこのクリーチャーを使ってみましょう
それがこのクリーチャー。




「尊き一角獣」


このクリーチャーをブロックできるクリーチャーは必ずブロックしなければいけない厄介なクリーチャー。
このまま使っても、全員にブロックされてやられてしまうのがオチです。
パワーも2しかありませんしね。


じゃあ、どうしようかってところで出てくるのがこのカード。
ドローは最大のアドバンテージです。





「浸透のレンズ」


そう、「浸透のレンズ」
装備しているクリーチャーが1体にブロックされるたび、カードを2枚引ける装備品。
2体にブロックされたら4枚引けます。
3体にブロックされたら6枚引けます。
4体に・・・
5体に・・・



そうです、相手の戦場にクリーチャーがいればいるほど受けるアドバンテージは増えていくわけです
さらに、こんな装備品と組み合わせるとクリーチャーも除去できます。




「ゴルゴンのフレイル」


接死能力をつけてやれば、相手クリーチャーを撃破です
装備品のおかげでパワーは3になっているため、3体のクリーチャーは葬り去ることが可能になるわけですね

しかし、相手クリーチャーがタップ状態だった場合は当然ブロックしてくれません。
そんな時はこのクリーチャーの力を借りましょう




「ガチャガチャ自動人形」


英語版なので日本語訳を載せておきますね。


ガチャガチャ自動人形
アーティファクト・クリーチャー — 構築物

ガチャガチャ自動人形が攻撃するたび、防御プレイヤーがコントロールするすべてのクリーチャーをアンタップする。




普段はまったく使えない「ガチャガチャ自動人形」もここぞとばかりに活躍してくれるに違いないでしょう(笑)
これが決まれば「審判の日」よりも使いやすいクリーチャー除去になること間違いなしです



さらに、白が使える状況なら「不滅」をエンチャントすることで何度でも攻撃できます。





「不滅」



青が使える状況ならこのカードを入れることでデッキ破壊の速度を大幅に早めてくれることでしょう。





「ジェイスの消去」



当然、相手のクリーチャーは「尊き一角獣」をブロックしなきゃいけないので…

「化膿獣」などと一緒に攻撃してしまえば化膿獣2体で毒殺成功します





「化膿獣」




いろいろな場面で活躍しそうですね

コンボNO.016-破壊されない恩恵

2011-02-01 18:43:18 | コンボ紹介
こんばんわ


今回のコンボ名は「破壊されない恩恵」

破壊されないクリーチャーはコンボにはもってこいです
コンボの幅はどんどん広がります


ではでは、今日のキーカードはこれ。




「歪んだ秤」


このカードは、自軍のクリーチャーと対戦相手のクリーチャーを対象とし、コイン投げに負けたほうのクリーチャーを破壊するというクリーチャー除去カード。

相手が勝つか自分が勝つかのハラハラドキドキの展開が待ち受けているのです…が、しかし。
自分のクリーチャーが破壊されない能力を持っていたら負けても安心

どんどん使い続けてやりましょう


破壊されないクリーチャーとしてはこんなのがお勧め。





「ダークスティールのマイア」




0/1と攻撃クリーチャーとしては使えませんが、アーティファクトの3マナと、どのデッキにも入れることができるのがポイント。
壁としても重宝するクリーチャーとなるので、入れていても重荷になることは少ないです。


破壊されないクリーチャーと組み合わせるのが一番ベストですが、破壊されて恩恵を受けるようなクリーチャーもいいでしょう



例えば、「クローンの殻」とかね。




「クローンの殻」




マイア軍団を作るなら「危険なマイア」で。





「危険なマイア」