goo blog サービス終了のお知らせ 

マジック ザ ギャザリング

清酒!!酒嚢飯袋のマジック ザ ギャザリングに関するブログ

コンボNO.015-他力本願

2011-01-30 19:02:03 | コンボ紹介
こんにちわ

今回のコンボ名は「他力本願」

自分の力ではなく、対戦相手の力を借りて勝負を決めちゃいましょう

今回のキーカードはこれ。





「投げ飛ばし」


クリーチャーを生贄に捧げることでそのクリーチャーのパワー分のダメージを与えるカード。

通常は、使いどころに迷うところですが、このカードと組み合わせれば迷いは吹っ飛びます

それがこれ。





「反逆の印」



そうです。

相手のクリーチャーをちょちょっと借りて、それを投げ飛ばしてしまえばいいのです

相手のクリーチャー除去もでき、さらに攻撃+投げ飛ばし分でパワー×2のダメージを与えることができます

もちろん相手のクリーチャーが強力であればあるほど効果は絶大です

相手のフィニッシャーが出てきたところですかさず投げ飛ばす

相手が勝利を確信した時に使うと精神的ダメージが(笑)



「反逆の印」の他にも使えるカードはたくさんあります。



 

「反逆の行動」           「蒸気の捕獲」




 

「精神の制御」           「決断の手綱」




最新エキスパンションのミラディン包囲戦ではこんなカードもあります。





「堕落した良心」



感染がついていますが「投げ飛ばし」は「投げ飛ばし」自身がダメージを与えるので感染の効果は発揮されませんので注意してくださいね。


「投げ飛ばし」の代わりにクリーチャーを生贄に捧げるようなカードがあれば併用したいところです。


たとえば、「選別の高座」とかね




「選別の高座」

コンボNO.014-壊滅を避けろ!!

2011-01-28 02:04:52 | コンボ紹介
こんばんは

今回のコンボは「壊滅を避けろ!!」

壊滅を避けた先には希望の光が見えています
さぁ、希望の光を手にするのは誰なのか

このコンボさえ成立させれば希望の光はあなたの手に…

キーカードはこのカードです




「不滅」


そうです。
まずは、不滅で壊滅を避けましょう
破壊されなければ壊滅もしません。

そして、相手クリーチャーはこれで一掃します





「審判の日」



もしくは、





「神の怒り」



クリーチャーの全体除去の代名詞「神の怒り」をぜひ使いたいところですが、手に入りにくいです

まぁ、要するにクリーチャー全体除去なら問題ないので「審判の日」を使いましょう。


間違えても「次元の浄化」を使ってはいけませんよ
あれは、「パーマネント」を破壊しますからね。
「不滅」もろとも闇に葬られますからね




「次元の浄化」




もちろん、「不滅」の代わりに破壊されない能力を持つクリーチャーを使ってもいいでしょう。
破壊されないの代表格ダークスティール達。





「ダークスティールの巨像」





「ダークスティールの歩哨」


または、族霊鎧をもったエンチャントをつけていても破壊をまぬがれます。





「ハイエナの陰影」


そして、相手の戦場にクリーチャーが一体もいなくなったところで殴り勝つ
勝利は目前ですよ



他にもデッキに緑が入っていたならマナが軽い分このカードも有効です。





「死への抵抗」



緑ならこんなクリーチャーと組み合わせれば勝率はグッと上がります




「藻のガリアル」


一気に決めるなら、「生きている大地」などで土地をクリーチャー化→クリーチャー全体除去で、「藻のガリアル」のパワーは膨れ上がります。
…起死回生の一撃にはもってこいですね


黒が使えれば「リリアナ・ヴェス」の最終奥義を使える状態からのクリーチャー全体除去で全クリーチャーを戦場に戻すことが可能です
なんとも、恐ろしいですね。





「リリアナ・ヴェス」


ちなみに、「審判の日」であれば再生能力で耐えることができますが「神の怒り」では耐えれないため注意が必要です。

もちろん、相手の戦場に破壊されないクリーチャーがいればそいつらも残ってしまいます。
タップ状態になったところを狙い撃ち…


青が使えれば「睡眠」とかね。





「睡眠」

コンボNO.013-貢いだ相手は結合先

2011-01-26 14:15:52 | コンボ紹介
こんばんは


今回のコンボは「貢いだ相手は結合先」

スタンダード落ちしてしまいましたが、一撃必殺のコンボです。

できれば、レガシー環境下で「暗黒の儀式」ぐらいは使いたいぐらいコストが…ね。


さてさて、今回は説明を書くよりも見たほうが早いです。

百聞は一見にしかず



使用するのは、この2枚のカードです。



  

「血なまぐさい結合」  「血の貢物」




そうです。
もはや、カードに書いてあることを実践するだけのことなのですが(笑)


黒単色なら実行するのは意外と簡単かもしれません。

相手のライフが減ってきている状況なら「瀉血」を使うのも現実的です




「瀉血」



黒単色だと、「血なまぐさい結合」を最大限に生かしきれない。

「シルヴォクの生命杖」なども噛みあわせたい。




「シルヴォクの生命杖」




いずれにしても、一撃必殺のコンボであるのは間違いない。

コンボNO.012-殺さずに勝つ

2011-01-24 16:30:44 | コンボ紹介
こんばんは

みなさん、デュエリングしてますか~

今回紹介するコンボ名は「殺さずに勝つ」

そう、相手を負かすだけが勝利の方法じゃない
マジックにはいろいろな勝ち方が用意されているのです。


ではでは、早速今回のコンボを紹介していきましょう


決めカードはこのエンチャント




「忍耐の試練」

そうです。
自分のライフを増やし続けて勝利を掴むのです


「でも、50点って…夢のまた夢でしょ」


って、諦めてはいけません。

マジックは1万枚以上のカードが発売されています。
あるんです。
一気に決めるカードがね


それが、このソーサリー。




「無敵の賛歌」


なんとも頼もしいカード。
デッキの枚数=ライフ数量になっちゃうんです

「でも、このカード8マナもあるし、使える頃にはデッキに50枚もないんじゃないか…」


って、思ったそこのあなた



もちろんそんな時のカードも準備してありますよ。

それがこいつだ




「不死の霊薬」


デッキにないんだったら、墓地から持ってきてしまえ

60枚ぴったりのデッキだと手札に「無敵の賛歌」、戦場に唱えるための土地8枚と「忍耐の試練」の状態で山札は50枚ぴったり。

現実的に考えると難しいところもありますので、このコンボを使う時はデッキの枚数を少し多めにしておくのがいいでしょう。


それか、こんなカードを戦場に出しておくとより楽になります。




「黄金の甕」


これで、ある程度カウンターためておいて足りない分を補えばなかなか面白いことに

さらにこんなカードもありますよ~




「加護の反射」


回復ライフを倍増してくれる素晴らしいカード(笑)
さすが、白って感じです。


「忍耐の試練」の代わりにクリーチャーだけどこんなやつも。




「フェリダーの君主」



神話レアなので入手が困難ですが…



今回は白の専売特許・回復を題材にしたコンボでした

補助的な感じで、絆魂持ちクリーチャーや「疲弊の休息」「アジャニのマントラ」「土地縛りの儀式」を入れるのもお忘れなく

コンボNO.011-逃げ切れない衝撃

2011-01-22 15:12:55 | コンボ紹介
こんにちは


今回ご紹介するコンボ名は「逃げ切れない衝撃」
逃げた結果があだとなる
まぁ、マナが重いので終盤用のコンボとしてどうぞ。


今回のコンボが活躍する状況は終盤にもつれ込んだ試合です。

相手クリーチャーおよび、自軍クリーチャーに壁となるクリーチャーが存在しており、
両プレイヤーともなかなか、攻撃に踏み込めない。
戦場にはクリーチャーばかりが増えていく一方。


って、時に唱えてやりましょう

まずはこれ。







「脱出」


まずは、すべてのクリーチャーを手札に戻します。

すべてのクリーチャーを手札に戻すので、状況は対戦相手も同じです。
勝機を狙って作戦を練っています。

と、そんな頭フル回転の相手にはこんなカードを打ちこんでやりましょう




「突然の衝撃」


上記のような状態ではたいてい手札も増えていく一方です。
手札に5枚・戦場にクリーチャーが5枚だったとしても合計で10点ダメージを与えられます。

十分勝利を決めるカードとなるわけですね


もしも、緑マナを使える状況にあるならばこんなカードを忍ばせておくと勝利を掴んだも同然です。




「自然の類似」

「脱出」を使う前に「突然の衝撃」分のマナは出しておかないと意味のないことになるのでご注意を(笑)





相手にカードを引かせる為にはこんなカードもお勧めです




「繰り返すひらめき」


反復能力をもってますので、かなりのドロー能力が

「脱出」「突然の衝撃」ともに、インスタントのため、反復で引いたところを狙って…ってのも可能です


反復能力で唱えられた「繰り返すひらめき」にたいしての「脱出」のほうがより効果的か。

相手の手札が多い時を狙って打つのがポイントです

コンボNO.010-いでよ悪魔の手

2011-01-14 19:43:35 | コンボ紹介
こんばんは

今回紹介するコンボは、スタンダード環境下でも使用できるものです。

コンボ名は「いでよ悪魔の手」


悪魔ってのは勝手に付けたので使用するカードとはまったく関係ありません(笑)

「いでよ手」ってだけだと物足りなかったから勝手に付け加えました(笑)


ではでは、今回使用するカードは3枚

順を追って登場させますね。


最初に使用するカードはこれ。



「産卵の息」


まずは、エルドラージ・落とし子・クリーチャー・トークンを1体確保します。


続きまして~このカード。



「群れの誕生」


このカードは通常は1体のエルドラージ・落とし子・クリーチャー・トークンを1体戦場に出すカードですが、すでにエルドラージ・落とし子をコントロールしている場合は3体のエルドラージ・落とし子・クリーチャー・トークンを戦場に出せるカード。

「産卵の息」で1体出ているので3体のエルドラージ・落とし子・クリーチャー・トークンを戦場に出します。
これで合計4体。




そう、4体のエルドラージ・落とし子・クリーチャー・トークンです。

もう勘のいい人は気付きましたね
4体のエルドラージ・落とし子だったらもうこいつ出すしかないよね

それがこいつ。



「エムラクールの手」


特殊召喚能力を持っている珍しいエルドラージ。
4体のエルドラージ・落とし子を生贄に捧げ…って、なんか思いっきり遊戯王みたいになってますが(笑)


では、順調に行った時のことを考えてみましょう。


【1ターン目】
 土地を出す

【2ターン目】
 土地を出す
 さらに相手のターンエンド時に「産卵の息」をプレイ。
 エルドラージ・落とし子・クリーチャー・トークンを1体確保。

【3ターン目】
 「群れの誕生」をプレイ。
 エルドラージ・落とし子・クリーチャー・トークンを合計4体確保。
 生贄に捧げ「エムラクールの手」を召喚。



なんと、3ターン目には7/7で滅殺1がついたクリーチャーを出現させることが可能です


もちろん、順調に行けばの話ですけどね。

しかし、意外と面白い組み合わせではあります。

仮に手札に「エムラクールの手」がなかったとしても、マナ加速としても十分使用価値ありです。
上の例での3ターン目にも土地を出せていたら全部ですでに7マナ出せる状況になっています。


思いっきり落とし子トークン集めて「火の玉」とかぶっ放しても面白いかもね

コンボNO.009-不死のプレゼント

2011-01-11 00:27:02 | コンボ紹介
こんにちは



本日紹介するコンボは「不死のプレゼント」


決まれば勝利確実

防がれたらほぼ敗戦確実



決死のプレゼントをうまく相手に渡してください。



本日のキーカードはこのクリーチャー。




「バザールの交易商品」



そう、自分のコントロールするアーティファクトかクリーチャーか土地を対戦相手に渡せるおもしろい能力をもったクリーチャー。

普通に考えたら使えないカード。
ブースターパックを開けてレアがこいつだと「がっかり」してしまう感じだろう。

しかし、組み合わせ次第では強力なカードになりえる。
それが、マジックの面白さの一つでもあるのです。

だって、1万枚もカードがあるんだから、カードを知って行くたびに未知の世界へ飛び立てるのです。

そして、今回僕がコンボとして紹介するのが、このカード。



「不死のコイル」

ダメージを受けるたびに、ダメージを軽減し代わりに墓地のカードを追放していくカード。

これ単独で使ったらおそらくすぐ敗北してしまうだろう。


が、しかし。


そう、君の戦場には「バザールの交易商人」がいるのである。

「不死のコイル」を戦場にだしたら、すぐに対戦相手にプレゼントしてあげよう


そして、とどめはこのカード。



「ボジューカの沼」


「不死のコイル」の敗北条件"墓地にカードがない場合"を素早く達成させてフィニッシュ


「虚無の呪文爆弾」でもいいが、相手に付け入るすきを与えない土地のほうがいいだろう。
これで、相手を一瞬にして敗北へ追い込めますね。



気をつける点は「不死のコイル」を出した時に「バザールの交易商人」が破壊された場合。

戦場にはプレゼントし損ねた「不死のコイル」が残り…


「囁き絹の外套」などで、被覆を持たせるなどの対策は忘れずに。



ちなみに「青銅の爆弾人形」なんかは「バザールの交易商人」との相性抜群です。

または、アップキープの開始時にあなたに○○点与えるとかいうカードがあれば…もちろん相手へのプレゼントですね



ではでは、みなさん。

コンボを決めて勝利をつかみましょう

【追記】コンボNO.005-増殖

2011-01-07 12:18:13 | コンボ紹介
こんにちは


今回は、この前ご紹介したコンボ「増殖」の追記版です。

まだ、「増殖」本編を読んでいない方はこちらをクリック!!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
NO.005-増殖



ではでは、増殖の相棒役として最も適しているのはなんなのか!
きっと、カードを知るにつれて追記版がうじゃうじゃ投稿されるに違いないですが…

とりあえず、僕が考える(今現在)最も適しているのはこいつらだ!!



「電結のとげ刺し」

あっ…
また、画像が英語版ですね
では、テキストを載せておきます。

「電結のとげ刺し」

飛行
接合1(これはその上に+1/+1カウンターが1個置かれた状態で戦場に出る。それが墓地に置かれたとき、アーティファクト・クリーチャー1体を対象とする。あなたは「その上にそれらの+1/+1カウンターを置く」ことを選んでもよい。)




そうです、「接合」能力を持つクリーチャー達です。

以前の記事では「一気に増やしたいよね」って、話をしました。

それなら「タジュールの力」だよね。

って、話もしました。



しかし、甘かった。



「タジュールの力」?




カウンター乗せる?





そう、甘かった。



カウンター乗せなくても最初から乗ってればいいじゃん!

って、話だった。

そしたら、「電結」クリーチャー達の存在を思いだしたのさ。



そう、最初からカウンター乗ってればいいんだよね。

ちなみに、この電結クリーチャーは全部で10体ぐらいいます。
そして、電結クリーチャーは使い勝手のいいアーティファクト・クリーチャーです。

どんな色とも合わせられます。


電結クリーチャー + 増殖



考えただけでも、恐ろしいですね。


ではでは・・・・



って、いつもなら終わりますが実はまだいるんです。
最初からカウンター乗ってるクリーチャー。

そう、それがこいつらだ!!



「スパイクのコロニー」

うぅ…
これも英語版
テキスト載せておきます。

「スパイクのコロニー」

スパイクのコロニーは、その上に+1/+1カウンターが4個置かれた状態で戦場に出る。
(2),スパイクのコロニーから+1/+1カウンターを1個取り除く:クリーチャー1体を対象とし、その上に+1/+1カウンターを1個置く。



そうです。
なつかしき「スパイク軍団」です。

電結クリーチャー同様、最初からカウンターが乗って戦場に出るのです。



緑単色「スパイク電結デッキ」で望むも良し。

ミラディンの傷跡で増殖能力を多く持つ「青」を導入して、増殖祭りにするも良し!


さらに、電結クリーチャーだけを見たらこのカードとの相性も良しです。



「ゲスの玉座」

アーティファクトを生け贄に捧げるって・・・電結クリーチャーみんなアーティファクトやん!

電結クリーチャー生け贄に捧げて、接合能力でカウンターを別のやつに乗っけて、さらに増殖して、・・・



あとは、墓地にあるアーティファクトを場や手札に戻せるようなカードを入れといたら凄いことになりそうです。





って、今凄いこと思いついたぜい!!


うん。
緑かアーティファクトで墓地利用墓地利用・・・・
って、考えてたら違うコンボを思いついた(笑)

なので、今回はそのコンボを紹介してお別れです。

ぜひ、ご利用くださいませ~



     
「試作品の扉」 + 「電結クリーチャー」 + 「ゲスの玉座」



そう。
まず電結クリーチャーでコストの一番低い「電結の働き手」を「試作品の扉」で追放。
そして、登場した電結の働き手トークンを「ゲスの玉座」で生け贄に。
接合能力でカウンターを他のクリーチャーに乗っけて、増殖を。

そして、次のターンにまた「試作品の扉」で・・・



って、凄い…

コンボNO.008-一撃必殺

2011-01-05 22:03:09 | コンボ紹介
こんばんわ


今日は、青系の一撃必殺コンボをご紹介します

だいぶ有名なのでみなさんご存じかもしれません。

どんなデッキでも決まれば一撃で倒せます。


それがこれ。

   

「心の傷跡」 + 「号泣の石」




そう、見事なデッキ破壊を行いライブラリーアウトにて勝利をもぎ取る必殺コンボ

たとえ、相手が100枚、200枚のデッキであろうとこのコンボの前には無力に等しい。

決まれば勝ちが舞い込む必殺コンボです



コンボとしてご紹介しましたが、別に2枚一緒に使わなくても大丈夫なのもこのコンボの魅力の一つ。

心の傷跡を決めてしまえばあとは、号泣の石を引き当てるのを待てばいいのです。


相手が、カウンター呪文を唱えようものなら青得意の「払拭」!!と言いながらさらに打ち消してやりましょう


ただし、相手の手札や戦場に墓地を追放するカードが存在していたら要注意

全力で打ち消していかなければだめですよ~



「虚無の呪文爆弾」


とかね。


ちなみに、こんな土地を出されたらもうお手上げです。



「ボジューカの沼」





やっぱり、相手に付け入る隙を与えないためにも「心の傷跡」と「号泣の石」は一緒に使いましょう(笑)

コンボNO.007-使い捨てを使い回す

2011-01-02 00:21:38 | コンボ紹介
こんばんわ

今回のコンボテーマは「使い捨てを使い回す」です

では、早速今回のキーカードを見ていきましょう。
それがこれです。



「軽蔑」

…ごめんなさい。
画像が英語版しか手に入りませんでした


なので、カードテキストを載せますね。

「軽蔑」
エンチャント(クリーチャー)

エンチャントされているクリーチャーが攻撃するたび、戦闘終了時にそれと軽蔑をオーナーの手札に戻す。




勘のいい人や、長年マジックをやっている人はもはや気付きましたね

そう、戦闘終了時に手札に戻るんだったら、こんなクリーチャーも手札に戻ってきたりします。



「ボール・ライトニング」

そう、3マナでパワー6のトランプル。

その代わり、ターン終了時にはいなくなってしまう粋なクリーチャー


もちろん、ブロックされたり何らかの形で戦闘中に墓地に置かれた場合は戻ってきませんが、それ以外だったらまさに使い放題


毎回、6点の稲妻を打てるようなものです。
強力コンボの完成ですね。


また、「ボール・ライトニング」のような攻撃型クリーチャーではなくても、戦場に出たときに効果を誘発するクリーチャーとかにも使えます。



「敬慕される教師」

とかね。



他にも「軽蔑」との組み合わせはたくさんありそう。

コンボにしやすいカードですね