goo blog サービス終了のお知らせ 

マジック ザ ギャザリング

清酒!!酒嚢飯袋のマジック ザ ギャザリングに関するブログ

コンボNO.034-血の長クランク

2011-08-06 11:33:48 | コンボ紹介
こんにちは


今回のコンボ名は「血の長クランク」

スタンダードでも使えるコンボは康選手のデッキからのご紹介です


ではでは、さっそく行きましょう。

キーカードはコンボ名にも使われているこのカードです



「血の長の昇天」


このカードは、ターンの終了時に対戦相手がそのターン中に2点以上のライフを失っていたらカウンターを1個置き「血の長の昇天」の上に3個以上のカウンターが置かれている状態で、対戦相手のカードがいずれかの領域から墓地に置かれた場合、2点のライフを失わせ自分は2点のライフを得られるカード。


つまり、序盤はダメージを与えることに専念しつつ、カウンター溜まったら領域から墓地へカードを移動させる手段を乱発させるのがこのカードの使い道となる。


赤火力でダメージを与えるのも一つの手であり「電位の負荷」との相性は抜群です。


「電位の負荷」


しかし、カウンターが溜まってからの事を考えるとやはり「手札破壊」が一番相性がいいだろう。
「リリアナの愛撫」を戦場に出してからの手札破壊で序盤のカウンター稼ぎにも終盤のダメージにも相性がいい。
(しかし、「リリアナの愛撫」はスタンダード落ちしている)


「リリアナの愛撫」



しかし、このパターンでは康選手の試合での負けパターンのように、対戦相手の手札にカードが無くなってからのダメージ速度が一気に弱くなるの難点である。






やっぱり、一撃必殺のコンボがなきゃね!!








と、そんなコンボ大好き康選手がデッキに採用したのがこのカードとの組み合わせだ


「精神クランク」


このカードは、対戦相手にダメージを与えらたらそのダメージと同じ分、ライブラリーの一番上から墓地へ送るアーティファクト。


これと、「血の長の昇天」を組み合わせると・・・

例えば「稲妻」でダメージを与えた場合。




・「稲妻」で対戦相手に3点のダメージを与える。

・「精神クランク」の能力が誘発し、ライブラリーから3枚のカードを墓地に置く。

・いずれかの領域(今回はライブラリー)から墓地にカードが置かれたので「血の長の昇天」の能力が誘発。3枚のカードが墓地に置かれたため、3回誘発し2点×3で6点のライフが失われる。

・「精神クランク」の能力が誘発。2点×3のライフが失われたので「精神クランク」も3回分誘発し、2枚×3回のカードがライブラリーから墓地へ置かれる。

・いずれかの領域(今回はライブラリー)から墓地にカードが置かれたので「血の長の昇天」の能力が誘発・・・以下無限ループ。





となり、この時点でライフが0になるか、ライブラリーが底を尽きるかのどちらかが起き勝利をもぎ取れるのだ


ちなみに、康選手は実際の試合で「ピラニアの湿地」を出しこの無限ループを開始
土地カードだと打ち消される心配もないため、有効ですね


「ピラニアの湿地」


基本セット2012のカードでは「小悪疫」や「ジェイスの文書管理人」が効果を発揮しそう

  
「小悪疫」              「ジェイスの文書管理人」


「記憶の熟達者、ジェイス」の2番目の能力なら一撃です


「記憶の熟達者、ジェイス」



まだまだ、組み合わせれそうなカードがたくさんありますね。

自分なりのアレンジでどんどん強くしちゃいましょう


ではでは、今日はこの辺で

コンボNO.033-欠片を大軍に~マイアバージョン~

2011-07-29 00:58:15 | コンボ紹介
こんばんは


今回のコンボ名は「欠片を大軍に~マイアバージョン~」

以前ご紹介した「欠片を大軍に」をマイアで行うバージョンとなります

以前の記事を見てない方はこちらからどうぞ。

コンボNO.030-欠片を大軍に


ではでは、今回のキーカードはもちろんこのカードです
(今回は康選手の「マイアデッキ」からのご紹介です)



「欠片の双子」


キーカードは前回同様「欠片の双子」

前回は「詐欺師の総督」を相方に持ってきましたが、それ以外でも無限コンボが可能なことが判明

そして、その相手がこのお方です。



「マイアの感電者」



そうです、「マイアの感電者」です。

単純な他のマイアを強化するロード系クリーチャーでもありますが、1マナタップで他のマイアを全部アンタップすることが可能なのです。



んっ


なんだかいけそうな気がする



って、ことで流れを見てみましょう。



まず、「マイアの感電者」に「欠片の双子」をエンチャント。

召喚酔いから醒めたら、タップしてコピートークンを戦場に出す。

そして、コピートークンの能力を使い1マナ払って他のマイア(「欠片の双子」がエンチャントされた「マイアの感電者」)をアンタップする。

そして、アンタップされた「欠片の双子」がエンチャントされた「マイアの感電者」の能力を使いコピートークンを戦場に出す。

コピートークンの能力を使い1マナ払って・・・





と、一見して無限コンボ完成の、ように思われますが「詐欺師の総督」の時と違い今回は一つ難点が。


「マイアの感電者」の能力である「他のマイアをアンタップする」ってのは1マナ必要になるのです。

つまり、無限にマナがなければ無限コンボにはなりえないのです



しかししかし、あきらめるのはまだ早い


みなさん、マイアですよ

マイアの特徴といったら「マナを生み出す能力」なんですよ



って、ことでこんなカードが戦場にさえあれば無限にマナが産み出されるんです



「鉄のマイア」



今度は、「鉄のマイア」があった場合の動きを見てみましょう。
(「鉄のマイア」は召喚酔いから醒めているものとします)

まず、「マイアの感電者」に「欠片の双子」をエンチャント。

召喚酔いから醒めたら、タップしてコピートークンを戦場に出す。

「鉄のマイア」のタップ能力を使い1マナ産み出す。

そして、コピートークンの能力を「鉄のマイア」が産み出した1マナ払って他のマイア(「欠片の双子」がエンチャントされた「マイアの感電者」と「鉄のマイア」)をアンタップする。

そして、アンタップされた「欠片の双子」がエンチャントされた「マイアの感電者」の能力を使いコピートークンを戦場に出す。

「鉄のマイア」のタップ能力を使い1マナ産み出す。

コピートークンの能力を「鉄のマイア」が産み出した1マナ払って・・・





と、これで見事無限コンボの完成です


「詐欺師の総督」とは違い使用するカード枚数は3枚と増えてしまっていますが、マイアデッキの中に盛り込んでしまえば気にならない程度ですね

ぜひぜひ、お試しを


ちなみに、「マイアの感電者」が2枚と「パラジウムのマイア」なんかが揃ったら無限にマナが生まれちゃったりします



「パラジウムのマイア」


マイアの力は無限大ですね


ではでは、今日はこのへんで

コンボNO.032-墓場からの正義

2011-06-27 23:56:01 | コンボ紹介
こんばんは

今回のコンボ名は「墓場からの正義」

墓地の利用と言えば、そう、黒の得意技ですね
その黒の得意技に赤の正義心をプラスしたら…


今回のキーカードはこれです



「墓石の階段」


英語版なので日本語訳を載せておきますね。

エンチャント
累加アップキープ(1)(黒)(あなたのアップキープの開始時に、このパーマネントの上に経年(age)カウンターを1個置く。その後あなたがこの上に置かれている経年カウンター1個につきアップキープ・コストを1回支払わない限り、それを生け贄に捧げる。)
各ターンのアップキープの開始時に、墓石の階段が戦場に出ている場合、各プレイヤーは自分の墓地にあるクリーチャー・カード1枚につき、《屍鬼/Tombspawn》という名前の、速攻を持つ黒の2/2のゾンビ(Zombie)・クリーチャー・トークンを1体、それぞれのコントロール下で戦場に出す。
各終了ステップの開始時か、墓石の階段が戦場を離れたとき、それによって戦場に出されたすべてのトークンを破壊する。それらは再生できない。



これは、累加アップキープコストさえ支払えば、墓地にあるクリーチャーカードの枚数と同じだけの数のトークンを戦場に出せるエンチャント。
ターン終了時には破壊されてしまうが、墓地のクリーチャーカードの枚数が多ければ多いほど効果を発揮します。


そして、これと組み合わせるカードはみなさんご存知のこのカード



「リリアナ・ヴェス」


もちろん使うのは最終奥義

全ての墓地のクリーチャーカードを戦場に戻せちゃいます

つまり、「墓石の階段」の効果で墓地にあるクリーチャーカード分のトークンが出ます。
次に、「リリアナ・ヴェス」の最終奥義を使って墓地のクリーチャーをすべて出します。



もう、戦場はパニック状態ですね(笑)


もちろん、「墓石の階段」で戦場に出たトークン・クリーチャーは速攻を持っているので攻撃してもいいですが、最後のとどめはこのカードにお願いしましょう



「暴徒の正義」

英語版なので日本語役を載せておきますね。

ソーサリー
プレイヤー1人を対象とする。暴徒の正義は、そのプレイヤーにあなたがコントロールするクリーチャーの数に等しい点数のダメージを与える。




例えば、自分の墓地にクリーチャーカードが5枚あった場合。
「墓石の階段」の効果で5体のトークン・クリーチャー登場。
「リリアナ・ヴェス」の最終奥義で墓地にある5体のクリーチャーが戦場に戻る。

合計10体のクリーチャー。

「暴徒の正義」を使えば10点与える事が可能です


もちろん、「リリアナ・ヴェス」の最終奥義は対戦相手の墓地のクリーチャーも戦場に戻してくれるし、「墓石の階段」で出たトークンで攻撃すれば、与えるダメージはもっと膨れ上がるでしょう


一撃必殺も夢ではないですね


トークン生成カードとしては、こんなカードもお勧めです



「忠実な軍勢の祭殿」



「目覚めの領域」




一撃必殺で勝利を収めたときの爽快感はなんとも言えませんね


ではでは、今日はこの辺で

基本セット2012-コンボ集-

2011-06-25 23:49:37 | コンボ紹介
こんばんは


今日は、7月発売の基本セット2012のカードを使ったちょっとしたコンボ集をお届けします

発表されたカードはほんの一部しかありませんが、そこからコンボを探し出しましょう

ではでは、早速行きます




    
「ギデオンの報復者」   +     「ギデオンの法の番人」    +    「霜のブレス」


「ギデオンの方の番人」の能力、「霜のブレス」で強制タップ



  
「血の味」     +        「ヴァーズゴス血王」


「血の味」は狂喜能力と相性抜群



  
「ゾンビの横行」     +     「組み直しの骸骨」


手札から捨てても、戦場に復活


  
「反逆の行動」     +      「投げ飛ばし」


相手のフィニッシャーを奪って投げ飛ばせ



  
「ゴブリンの爆発投げ」   +    「カイトシールド」


タフネスが3以上なら安心して使えちゃう


  
「寄せ餌」      +       「トロールの皮」


再生能力を付けちゃえば何度でも使えちゃう







まだまだ、ありそうですね

スタンダード下でどんなコンボが登場するのか楽しみです

コンボNO.031-美女注意報

2011-06-13 11:26:53 | コンボ紹介
こんにちは

今回のコンボ名は「美女注意報」

きれいなバラには棘があるといいますが、きれいな美女には意外な力が
色白で華奢な体に見とれていると痛い目にあいますよ

ではでは、今日のキーカードはこちら




「練達の変成者」


見よ!この美貌!
と、でも言いたげなぐらいな美女に仕上がっている彼女。

見る者を魅了する力を持っています。
4マナで1/2と普通に考えたらとても効率の悪いクリーチャーですが、この能力が素晴らしい


そして、この能力とベストマッチするカードが・・・これだ



「マイアの戦闘球」


やはり戦場に出た時に効果を発揮するカードとの組み合わせは文句なし

ちなみ、この「練達の変成者」の能力は「手札に戻したアーティファクト」を戦場に再び出すことだって可能です。

つまり、一度「マイアの戦闘球」を戦場に出してしまえば、まずマイア・トークンが4体。

次のターンに、「練達の変成者」の能力で「マイアの戦闘球」を手札に戻し、再び戦場に出す=前のターンと合わせてマイア・トークン8体。

さらにさらに、戦場に「通電式キー」なんかがあれば「練達の変成者」をアンタップし、再び能力を起動=マイア・トークン合計12対。


「通電式キー」

と、すごい勢いでマイア・トークンが増えていくのです


ちなみに、「マイアの戦闘球」の能力を使えば、マイア・トークンの分だけ対戦相手にダメージを与えることも可能+攻撃力アップ
と、言うバカみたいな感じになっていしまうのだ


「マイアの戦闘球」の代わりには「飛行機械の組立工」なんかも良いでしょう。



「飛行機械の組立工」


さらに、単純にマナの重いアーティファクトを戦場に出してもいいでしょう。

  
「白金の天使」             「白金の帝像」


「荒廃鋼の巨像」




クリーチャー以外ではこんなカードとも相性抜群



「イシュ・サーの背骨」



カウンターを使いきったアーティファクトの再利用なんかにも利用できます。


  
「転倒の磁石」             「うねりの結節」




「練達の変成者」はタフネスが2と低いため召喚酔いが解けるまでは除去されやすいです。
ぜひこんなカードを組み合わせてみましょう



「千年霊薬」



ちなみに、みなさんお気づきかとは思いますが「練達の変成者」自身もアーティファクトなので、自分の能力で自分自身を手札に戻すことも可能です
召喚酔いが解けてしまえば除去耐性はぐぐっと上がります。



このコンボを入れるデッキはアーティファクトデッキになりやすいです。
「粉砕の嵐」や「忍び寄る腐食」にはご注意を

  
「粉砕の嵐」              「忍び寄る腐食」

コンボNO.030-欠片を大軍に

2011-05-22 12:01:13 | コンボ紹介
こんにちは


今回のコンボ名は「欠片を大軍に」
このコンボは新たなるファイレクシアの発売と同時に話題となった永久コンボです

知ってる人が多いかな?

早速いきましょう
今回のキーカードはこちら。



「欠片の双子」


エルドラージ覚醒で登場した「欠片の双子」。
大型クリーチャーエルドラージの影に隠れて渋い役目を果たしていましたが、この度永久コンボの完成です(笑)

新たなるファイレクシアの登場でぴったりのパートナーを得ました
それがこちら。



「詐欺師の総督」


このクリーチャーは場に出たときに2つの選択肢から一つを選べます。
自分のパーマネントをアンタップするか相手のパーマネントをタップするか。

もうお気づきですね




「詐欺師の総督」に「欠片の双子」をエンチャントします。

「欠片の双子」によって得た起動型能力を起動します。

「詐欺師の総督」のコピートークンが戦場に出されます。
この時に「詐欺師の総督」の戦場に出たときの効果が誘発されます。

この効果によって「欠片の双子」がエンチャントされている「詐欺師の総督」をアンタップします。





と、この手順が何度でも使えてしますのです


必要数だけクリーチャーを出し、後は攻撃するのみ。
大軍で攻め込めば勝利は掴めるはずです


「詐欺師の総督」が発売される前まではこんなカードが「欠片の双子」の相棒でした。


「マイアの戦闘球」




必勝コンボで勝利を掴みましょう

コンボNO.029-不死身ののけ者

2011-05-20 23:58:56 | コンボ紹介
こんばんは


今回のコンボ名は「不死身ののけ者」。

新たなるファイレクシアで"のけ者"と言えば…

そう、このクリーチャーしかいませんね



「シルヴォクののけ者、メリーラ」



このクリーチャーは対感染用の秘密兵器的な存在。
感染に対する耐性がこれでもか!!ってぐらいについています。


じゃあ、感染に対する耐性はついたから次は普通のライフ減少に対する耐性は…


って、なった時にベストな相棒がこちら。




「ファイレクシアの非生」


このカードはライフが0になっても敗北しない。
代わりにそれ以降のダメージは毒カウンターの形で与えられる様になる。


しかし、「シルヴォクののけ者、メリーラ」の効果で毒カウンターが乗らないって、事で不死身になれちゃうのです


敗北しないって面だけ考えたら「白金の天使」でも代用が可能だけれど、マナが7マナととてもじゃないけど重すぎる


「白金の天使」

その点「シルヴォクののけ者、メリーラ」は2マナで召喚可能
この差は大きいですね。


また、「シルヴォクののけ者、メリーラ」が緑って事でこのカードと組み合わせて除去耐性をつけましょう。


「苦行主義」


さらに、「ファイレクシアの非生」に除去耐性をつけるには同じ白のこのカードが良いでしょう。


「不滅」



新たなるファイレクシアはコンボに使えそうなカードが豊富で面白いですね

コンボNO.028-死の恐ろしさ

2011-04-28 10:54:04 | コンボ紹介
こんにちは


今回のコンボ名は「死の恐ろしさ」

死んでからが本領発揮

今回は新たなるファイレクシアのカードも交えたコンボです

赤黒のデッキを組んでいる方はぜひ使ってみてくださいね


ではでは、今回のキーカードはこいつ




「死の犬」


前回の記事でも紹介しました「死の犬」
やっぱり、強いっしょ!!って事でコンボを考えてみました

やることはもちろんパワーをアップしてからの墓地送り


パワー強化カードは山ほどあるのだけれど、今回はあえてスタンダード環境下で拾ってみました


黒で考えるとこんなカードぐらいでしょうか。



  
「吸血鬼の一噛み」           「悪性の強打」



「邪悪なる力」





う~ん。
思ったより良いカードがないですね


では、赤で考えてみましょう。


  
「殺戮の叫び」             「ヴァラクートのかぎ爪」


  
「雄牛の猛進」             「火山の力」



「雷の一撃」







と、まぁ、このぐらい。


思ったより…ってな感じですが、一番使えそうなのが「ヴァラクートのかぎ爪」ですかね。

同じ様な能力でアーティファクトの「地層の鎌」なんかもいいと思います。


「地層の鎌」




あまり、劇的なパワーアップを見込めるカードがありませんでした…
こんなんで、一撃必殺のコンボなんて組めません。
「死の恐ろしさ」なんてコンボ名つけて全然コンボ作れませんでした。
すみませんでした。

今回はコンボ紹介失敗・・・って、諦めるのはまだ早い



まだまだ、奥の手があるんです


ではでは、段階を踏んでコンボを完成させていきましょう



【コンボへの道―第一段階】

「死の犬」効果を使ってコンボを組みたい。
普通に攻撃すると、パワー+2になって4/2。

・ブロックされて死んだ→墓地に置かれた時の能力で対戦相手に4点。
・ブロックされなかった→戦闘ダメージ4点。


【コンボへの道―第二段階】

ブロックされなかった時に生け贄に捧げたい。
何か良いのはないものか…
ブロックされなかった場合に…

・「石弾化」を使って生け贄→戦闘ダメージ4点+墓地に置かれた能力で4点+「石弾化」で5点→合計13点
・「投げ飛ばし」を使って生け贄→戦闘ダメージ4点+墓地に置かれた能力で4点+「投げ飛ばし」で4点→合計12点

  
「石弾化」              「投げ飛ばし」

さぁ、徐々に膨れ上がってきました
これからこれから


【コンボへの道―第三段階】

「吸血鬼の一噛み」を試しに使ってみた。
パワーが+3になる為…

・「石弾化」を使って生け贄→戦闘ダメージ7点+墓地に置かれた能力で7点+「石弾化」で5点→合計19点
・「投げ飛ばし」を使って生け贄→戦闘ダメージ7点+墓地に置かれた能力で7点+「投げ飛ばし」で7点→合計21点


きたきた、一撃必殺20点越え
これは素晴らしい

つまり、最初に挙げたパワーアップカードは「3」だけプラスになれば20点越えてくれるって事ですね

さてさて、しかしもう一つだけ問題があります。
上記の場合は「ブロックされなかった」って事が前提となっています。
ブロックされてしまった場合は達成できません

さぁ、最終段階です


【コンボへの道―最終段階】

ブロックされないためにはどうすればいいか。

「囁き絹の外套」を装備させよう

「囁き絹の外套」

しかし、被覆を持つため「石弾化」「投げ飛ばし」ができない

そうだ、あいつがいた


「ゴブリンのトンネル掘り」

パワーが2以下のクリーチャーを対象としブロックされなくする能力を持つクリーチャー。

「死の犬」は攻撃する前なら2/2だから対象に取れる



えっ?
でも、攻撃したらパワー4になるからブロックされちゃうんじゃないの?




って、声が聞こえてきそうですが実はこれブロックされないんです。

能力の対象が適切か不適切かを判断するタイミングは、「呪文を唱えた時と解決時」になります。

つまり、「ゴブリンのトンネル掘り」の能力を攻撃前の「死の犬」を対象に唱えても不適切にはならず、結果として「死の犬」はこのターンブロックされないとなるのです


これでコンボ「死の恐ろしさ」は完成です

一時はどうなる事かと思いましたがなんとかコンボ達成です(笑)

ぜひ、試してみてくださいね


ちなみに、「死の犬」のパワーを10以上にできちゃえば攻撃せずに「投げ飛ばし」をやればそれだけで20点与えられます・

たとえばこんなカードとかね



「エルドラージの徴兵」

コンボNO.027-無限を体感せよ

2011-04-22 11:46:44 | コンボ紹介
こんにちは


今回のコンボ名は「無限を体感せよ」

俗に言う「無限ループ」はマジックの世界でも存在します。
無限ループが存在するって事はそこにはコンボの可能性も多く眠っているのです。

今回はその無限ループを使って勝利を手に入れるコンボ。


今回のキーカードはこれ。



「寄生牙のドレイク」

画像が英語版なので日本語訳を載せておきます。

飛行
寄生牙のドレイクが戦場に出たとき、あなたは自分がコントロールする寄生牙のドレイク以外のクリーチャー1体を追放しない限り、寄生牙のドレイクを生け贄に捧げる。
寄生牙のドレイクが戦場を離れたとき、寄生牙のドレイクが追放したカードをオーナーのコントロール下で戦場に戻す。



このカードはジャッジメントで登場したカードですが、「寄生牙シリーズ」としていろいろなクリーチャーが登場しました。
今回のその中のドレイクで無限ループです。


やることはとても簡単
「寄生牙のドレイク」を出しまくればいいだけなのです(笑)
流れは下記の様になります。
わかりやすいように「寄生牙のドレイク」に(A)(B)(C)の区別をつけておきます。

まず、1体クリーチャーをコントロールしている状況で「寄生牙のドレイク(A)」をプレイし他のクリーチャー1体を追放します。

次に、もう一体別の「寄生牙のドレイク(B)」をプレイ、戦場に出ている「寄生牙のドレイク(A)」を追放します(「寄生牙のドレイク(A)」によって追放されていたクリーチャーが戦場に戻ります。

そして、もう一体別の「寄生牙のドレイク(C)」をプレイ、戦場に出ている「寄生牙のドレイク(B)」を追放します。

すると「寄生牙のドレイク(B)」によって追放されていた「寄生牙のドレイク(A)」が戦場に戻ります。

この時に「寄生牙のドレイク(A)」の能力が誘発しますので戦場に出ている「寄生牙のドレイク(C)」を追放します。

すると、「寄生牙のドレイク(C)」によって追放されていた「寄生牙のドレイク(B)」が戦場に戻されます。

この時に「寄生牙のドレイク(B)」の能力が誘発するため、戦場に出ている「寄生牙のドレイク(A)」を追放→「寄生牙のドレイク(C)」が戦場→戦場の「寄生牙のドレイク(B)」追放→以下無限ループ…



となるわけです。

この無限ループを止めたければ、違うクリーチャーを追放するか、追放せずに「寄生牙のドレイク」を生贄に捧げるかを選べば止まります。

さて、ではこの無限ループで何が起こるのか。
大きく次の2点が起きています。


 ・クリーチャーが戦場に出る。
 ・クリーチャーが戦場を離れる。




まずは、「クリーチャーが戦場に出る」効果。
つまり何らかのカードに「クリーチャーが戦場に出るたび~」と書かれているカードをコントロールしているときにこの無限ループを炸裂させれば、その恩恵を何度も受けられるということです。

身近なところではこんなカード。
早速、新たなるファイレクシアのカードも使ってみましょう。

  
「縫合の僧侶」             「魂の従者」

戦場に出るたび1点のライフを回復できるため、この無限ループを使えば自分のライフを1億にだってすることが可能です

ライフを増やすだけでは勝てませんので、こんなカード達と組み合わせましょう。

  
「フェリダーの君主」          「忍耐の試練」

これで次のアップキープ時の勝利は確定です

クリーチャーとの組み合わせならこんなカードで勝利を手にできそう


「村背負いの巨人」


エンチャントにも組み合わせれるカードがあります。


「指導力のマントル」
瞬速(あなたはこの呪文を、あなたがインスタントを唱えられるときならいつでも唱えてよい。)
エンチャント(クリーチャー)
クリーチャーが戦場に出るたび、エンチャントされているクリーチャーはターン終了時まで+2/+2の修整を受ける。



「伏魔殿」
エンチャント
クリーチャーが戦場に出るたび、そのクリーチャーのコントローラーが選んだクリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは「このクリーチャーは、それに自身のパワーに等しい点数のダメージを与える」ことを選んでもよい。




では、「クリーチャーが戦場を離れる」効果との組み合わせは…
なかなか、ありませんがこのカードとなら効果を発揮します


「絞り取る悪魔」
ライブラリーアウトで勝利を収めるのもいいかもしれませんね。


しかし、このコンボは手札に「寄生牙のドレイク」が3枚ないと成立しません
「魔性の教示者」などを駆使して集めてこないといけないのが難点
最後に手助けとなりそうなカードを掲載します。

  
「魔性の教示者」           「遥かなる記憶」

  
「分裂の操作」            「起源の波」


「分裂」
ソーサリー
トークンでないクリーチャー1体を対象とする。あなたのライブラリーから、それと同じ名前のパーマネント・カードを1枚探し、そのカードを戦場に出す。その後、あなたのライブラリーを切り直す。


「中心部の防衛」
エンチャント
あなたのアップキープの開始時に、いずれかの対戦相手が3体以上のクリーチャーをコントロールしている場合、中心部の防衛を生け贄に捧げ、あなたのライブラリーからクリーチャー・カードを最大2枚探し、それらのカードを戦場に出す。その後、あなたのライブラリーを切り直す。


「擬態の仮面」
インスタント
擬態の仮面を唱えるための追加コストとして、クリーチャーを1体生け贄に捧げる。
トークンでないクリーチャー1体を対象とする。あなたのライブラリーから、それと同じ名前のカード1枚を探し、そのカードを戦場に出す。その後あなたのライブラリーを切り直す。





ただし、対戦相手の戦場にこいつがいたら要注意


「血の求道者」

コンボNO.026-脅威を取り除け

2011-04-18 11:29:11 | コンボ紹介
こんにちは


今回のコンボ名は「脅威を取り除け」

誰しもデッキには決めカードを忍ばせているものです。
そんな危険な決めカードを一気に追放できたらもはや勝ちは目の前ですね

そんな夢みたいな話を実現してくれるコンボがあるのです

今回のキーカードはこのカード。
ちなみに、今回はスタンダードで使えるコンボです。



「消えないこだま」



これ単体で使ってもかなり強力なカードなのですが、実際に墓地にカードがいっぱいある状態ってのは少ないものです。


ついに手札に「消えないこだま」が
って、なってもいざ対戦相手の墓地をみたらなんと4枚しかないとって事も…


そんな状態で使っても悲しいので「消えないこだま」を使う時にはこのカードと一緒が効果的



「心の傷跡」



そうです、このカードを使えばデッキの半分を墓地に送り込めます。
そして「消えないこだま」を使えば…

大抵のプレイヤーは同じカードを4枚入れているものです。
もはや、相手のデッキには基本土地しか残らない状況もありえそうですね


以前のコンボでも紹介しましたが「消えないこだま」の代わりに「号泣の石」を入れていてもいいでしょう。


「秘本掃き」や「研磨時計」「叫び角笛」なんかも一緒に入れておくと効果倍増です


  
「秘本掃き」              「研磨時計」


  
「叫び角笛」              「石臼」




とどめに「大量破壊の網」なんか入れといても



「大量破壊の網」