Architect of Music in goo

トラックバックやコメントは、本家サイトにお願いします。【本家サイト】http://sei.lovely.to/

BerkeleyDBをMySQLに変換

2007-08-23 21:04:04 | Weblog
▼記事全文・写真・リンク先は、下記BLOGで確認することができます。
Architect of Music: BerkeleyDBをMySQLに変換
Link: http://sei.lovely.to/blog/003983.html
Mobile: http://sei.lovely.to/mt4i.cgi?id=1&mode=individual&eid=3983

----

Six Apart - Movable Type【e】 企業向けブログ・ソフトウェアとして、事実上の世界標準とされるMovable Type。そのワールドワイドな実績に加え、Movable Type 4では大幅に機能が強化されました。

ブログ・ソフトウェアとしてはもちろん、コンテンツ管理システム(CMS)として、企業ウェブサイトを包括的に制作・管理できる、ウェブサイト構築の次世代をリードするブログ・ソフトウェアです。

ブログシステムとして使用していた「Movable Type」が8月8日にメジャーバージョンアップを果たし、「Movable Type 4」がリリースされたことに伴い、うちのブログも適用しようと画策していたのですが、もともとMovable Type 3ではサポートしていたけど4になると対応しなくなるBerkeleyDBを使用していたため、とにかくなんとかしてMySQLに移行しなくちゃならない。という課題にここ数ヶ月ひそかに取り組んでいました。

まずはサーバー会社にMySQLの使用を申込み(年間3,150円)。ちょうどお盆休みをはさんで、ようやく環境が整いました。

さあ、勢い良く「mt-config.cgi」をMySQL用に設定し、いざBerkeleyDBからSQLにDB移行するツール「mt-db2sql.cgi」を起動!

すると、処理結果の最後に
Done copying data from Berkeley DB to your SQL database! All went well.
というメッセージも出て万事OK!

と思ってログインしてみたらば、たらば、たらば。
「ログイン出来ません」
なんですと?!どういうこと?と思ったら、なんのことはない。
MT::Author
**** WARNING: Use of uninitialized value in -d at lib/MT/ObjectDriver/DBM.pm line 27.
**** WARNING: Use of uninitialized value in pattern match (m//) at /usr/lib/perl5/5.8.5/File/Spec/Unix.pm line 199.
**** WARNING: Use of uninitialized value in join or string at /usr/lib/perl5/5.8.5/File/Spec/Unix.pm line 73.
て、ちゃんとWARNINGメッセージが出てる。これはどうやらユーザー情報の入っているDBがうまいこと移行できていない証拠らしい。う~ん、どういうことだろう?と思っていろいろ調べてみたら、

猛虎着メロ-TigersPhone.comさんのところに、
解説本をよくよく読んでみたら、「エラーになるんやったら『DataSource ./db』の先頭#を削ってからもう一回mt-db2sql.cgiを実行したらええ」と書いてたのを見つけ、即実行。
とあったので、その通りにしてみたら、うまくいきました。ありがとうございました!!

で、再度実行。さすが、着々と進行進行進行。今度こそちゃんと完了するだろうと思っていたら・・・あら?最後まで到達する前に、またもや異常メッセージ。
Column 'tbping_blog_id' cannot be null
これも調べてみましたら、MySQLではなくてSQLiteへの変換でも同様の事例があるのを発見。どうやらMTのバージョンアップにより、BerkeleyDBとの相性が微妙に悪くなっているらしいのです。

泣く泣く、「tbping.db」を削除し、再実行したら、ようやく上手くいきました。

何が言いたいのかといいますと、大変申し訳ないのですが、

過去にいただいていたトラックバックのデータは全て反映することができなくて、きれいさっぱりとなくなってしまいました、ごめんなさいm(__)m

ということが言いたかったのです。本当にごめんなさい。だけど、コメントするときのサーバーの反応は、これまでよりも格段によくなると思いますので、どうかご了解ください。よろしくお願いします。

そして、いよいよ、近々、Architect of MusicはMT4化します。といっても、見かけ上はほとんど変わらないと思いますが。

----

Architect of Music
-SEI Official WebSite-
-KAN UnOfficial FanSite-
URL: http://sei.lovely.to



マリオパーティ8をプレイし始めて3週間

2007-08-22 09:15:38 | Weblog
▼記事全文・写真・リンク先は、下記BLOGで確認することができます。
Architect of Music: マリオパーティ8をプレイし始めて3週間
Link: http://sei.lovely.to/blog/003973.html
Mobile: http://sei.lovely.to/mt4i.cgi?id=1&mode=individual&eid=3973

----

7月末に『マリオパーティ8』のエントリを書き、レビューは8/13以降と言ってましたが、ようやくまとまってきましたのでここらでアップ。

ひとことで言えば、Wiiリモコン4つを使った4人同時対戦が容易にかつ気楽にできるようになり、家族・友達を巻き込んだゲームに真の意味で近づいたような気がします(昔、正月に親戚で集まって遊んだ双六の感覚)。Wiiリモコンが4つない場合を考慮してWiiリモコン2つパックとかを発売してもいいくらいにです(笑)。内容も「ゲームはリビングでやるものだ!」という意気込みを十分感じられるような作品だと感じました。

例えば、初心者のためにプレイする前にルール説明や練習モードが備えてあるのと、簡単操作のミニゲームしか登場しないモードが用意してある親切設計などです。練習モードは実に助かりました。基本的ルールを知らなかった僕や初参加の友達も、口で説明するのは最小限でわりとあっさりと理解できました。

それにしても秀逸なのはスターとコインの数、ボーナススターによる逆転、といった考え方。さすが8作目ともなると洗練されていて、絶妙なバランスで設定されているなあ、と感心するばかりでした。何を狙って終始行動するか、ある種の戦略が必要だというのも奥深いです(ひたすら赤いマイナスマスを狙ったり、意味もなくアイテムを使うことさえも戦略になるんです)。たしかに一部ミニゲームに操作が似通ったものがあるという評もありますが、僕的には許容範囲かと思いました。

プレイ時間の目安は「5ターンで30分」。不思議なくらい、ほとんどこの目安は崩れないためプレイ時間見積もりもしやすいのです。「1時間くらい猶予があるから10ターンにしよう」みたいな。これって接待ゲームになくてはならない要素なのかも。

ただ、慣れてくると多少展開のスピードが物足りないと感じられることもなくはないです。例えば、COMキャラのミニゲームを省略できるようにするほかにも、Bボタンを押し続けてフィールド上の全体的な動きを1.5倍速にできたりすればさらに短縮できるかも(DVDビデオの1.4倍速でも十分番組は楽しめますからね)。

あと、やはりターンがある程度多い方がいろいろ魅力が感じられる種類のゲームなので、せめてコンピューターが4人の中に居ないときに限り、途中保存ができるようにしてもらえるとすごく嬉しいかもしれませんね。

キャラクターを選ぶという概念はマリオカートでも馴染みの深いシステム。ただ、せっかくキャラが多種多様なんだし、マリオカート同様、キャラクターごとに特性があったりすると面白いかもしれないと感じました。ピーチ姫はバランスが得意だけど非力、テレサはすばしっこいけど普通よりたくさんWiiリモコンを振らないといけない、デカい系キャラはスピード遅いけど踏みつけたときに与えるダメージがでかくてバランスは悪いとか。

そうすると、Miiが活きてきます。今回のマリオパーティでは、単にプレイするニンテンドーキャラクターの代わりをしているだけのイメージなんですが、キャラに特性をつけることにより、自分との相性がわかるような仕組みが作れたりします。マリオでは勝率5割だけど、ルイージだとなぜか勝てないとか、デュエルミニゲームだけはなぜかヨッシーとの相性が抜群だとか。こういう楽しみ方ができたならば、さらに可能性が広がって嬉しいと思います。

あ、マリオカートをなぞらえるという意味では、将来は「マリオパーティオンライン」とかに発展したりするのかなあ。全く面識ない人が相手になったり、友人と誘いあわせたり、遠い親戚と正月に遠隔パーティゲーム、団体戦などもできますよね。

8作目にして初めてマリオパーティを買った私なんですが、随所で、誰にも分け隔てなく楽しめて、いつまでも飽きないボードゲーム作りってとても難しいんだろうなあ、ここまで持ってくるのは大変だったんだろうなあ、さすが老舗は違うなあ、と感じました。今後も我が家の接待ゲームとして活躍してくれることでしょう(^^)

マリオパーティ8発売元: 任天堂価格: ¥ 4,930 (15% OFF)発売日: 2007/07/26posted with Socialtunes at 2007/08/22

----

Architect of Music
-SEI Official WebSite-
-KAN UnOfficial FanSite-
URL: http://sei.lovely.to



しなのや/佐久鯉、川魚料理、うなぎ/埼玉県熊谷市

2007-08-19 04:51:10 | Weblog
▼記事全文・写真・リンク先は、下記BLOGで確認することができます。
Architect of Music: しなのや/佐久鯉、川魚料理、うなぎ/埼玉県熊谷市
Link: http://sei.lovely.to/blog/003972.html
Mobile: http://sei.lovely.to/mt4i.cgi?id=1&mode=individual&eid=3972

----

お店の前を通ると厨房から漂う香りがたまらなくて、いつか必ず入りたいと思っていたけれどもちょっと尻すごんでいたこのお店に、先週友人を連れてようやく入ることができました。そして、行ってよかったと、五臓六腑で感じました。
埼玉県 熊谷市 川魚料理 うなぎ しなのや 【e】 所在地/埼玉県熊谷市銀座4-11-8
電話/048-522-0658
営業時間/11:00~14:00、17:00~21:00
※商品終了により閉店時間が早まる場合もあり。
まず、入口に向かって左に水槽があり、生きたうなぎが泳いでいて最初の出迎えをしてくれます。大きさとしてはうなぎのプールとまではいきませんが、これを見たらきっと心が躍ってしまいます。今回は昼間に行ったのですが、店内は外見から想像したのとは違ってきれいで広く、明るかったです。

昼食としてうな重を食べました。他にも、佐久鯉を中心とした川魚料理に、コース料理など、魅力的なメニューが並んでいました。いつか夜のコース料理も食べてみたいなぁ。

さて、今回食べたうなぎ。言葉ではなかなか言い表せないので、一気に写真でお伝えしてしまいます。
「うな重・特」。 posted by (C)SEI

「うな重・特」に寄ってみる。 posted by (C)SEI

「うな重・特」にさらに寄ってみる。 posted by (C)SEI
いやほんと、うなぎと縁遠そうな熊谷でもこんなに美味しいうなぎが食べられるとは思っていませんでした。肉厚でふわふわのうなぎ。ごはん大盛りも可能です。それにしても、

うな重・特/2200円
うな重・上/2000円
うな重・並/1700円
うな丼/1200円

と、こんなにふっくら美味しいうなぎなのに、意外とお手ごろな価格でびっくりしました。うな丼はミニサイズもあったので、少食な方にもオススメです。予約しなくても入れなくはないですが、調理に30分くらい必要なので、是非予約して入店することをオススメします。

初めてお店に入るときはなんとなくちょっと勇気の居る門構えだったんですけど、店員さんの雰囲気も良く、とても好感が持てました。友人や実家の家族が来た際などに接待用として常連さんになっちゃいそうな嬉しいお店です。

----

Architect of Music
-SEI Official WebSite-
-KAN UnOfficial FanSite-
URL: http://sei.lovely.to



またもや「雪くま」三昧

2007-08-14 01:56:38 | Weblog
▼記事全文・写真・リンク先は、下記BLOGで確認することができます。
Architect of Music: またもや「雪くま」三昧
Link: http://sei.lovely.to/blog/003965.html
Mobile: http://sei.lovely.to/mt4i.cgi?id=1&mode=individual&eid=3965

----

先日、「雪くま2007」というエントリで今年の熊谷名物かき氷「雪くま」に寄せる期待を、そして「上品な銘氷を3つ」というエントリで今年初「雪くま」を食べた話を書きましたが、この土曜日に友人を誘ってまた「慈げん」さんに行きまして、別の雪くまを堪能してきました。

「雪くま」への想いは書き始めると止まらなくて、なんだか長くなりそうなので、続きはCMのあとで。

----

Architect of Music
-SEI Official WebSite-
-KAN UnOfficial FanSite-
URL: http://sei.lovely.to



『ぼけつバリほり』めざせ復刊希望200票

2007-08-09 12:23:54 | Weblog
▼記事全文・写真・リンク先は、下記BLOGで確認することができます。
Architect of Music: 『ぼけつバリほり』めざせ復刊希望200票
Link: http://sei.lovely.to/blog/003959.html
Mobile: http://sei.lovely.to/mt4i.cgi?id=1&mode=individual&eid=3959

----

先日、復刊ドットコムからのお知らせメールで「日本のロック 復刊特集ページ」が完成したということを知り、そこにKANさんの唯一の著作本ですでに絶版となっている『ぼけつバリほり』もエントリされているということで、久しぶりに訪れてみました。
日本のロック 復刊特集ページ【e】

ぼけつバリほり KAN 復刊リクエスト投票【e】
一度2003年にリクエストをしたことがあったのですが、リクエスト時に記載するコメントを4年経った今、もうちょっと気の利いたフレーズを考えてテコ入れしたいと思って、再ログインしてコメント変更しようと思い立ちました。が、いかんせん、前回ログインしたのが2003年のことでしたので、もうパスワードを覚えていなくて、しかも登録当時の電話番号もすっかり覚えていなくて(アナログからISDNにしたりADSLにしたりのタイミングでコロコロ電話番号変わったんです)、仕方なく別のメールアドレスで再登録して、新しいコメントをパシパシっと考えて書き込んだところで、ふと、忘れていたパスワードが脳内に降臨。そのパスワードを入れてみたら、さっくりとログインできちゃいまして。ああ、ごめんなさい、この文章を書いている時点では僕の名前が2つあります、本当にごめんなさい。近日中に削除してもらうよう依頼済みですので、どうかお許しください・・・(まあ、票が1つ増えるからこのままでも良いのですが)。

KANさんの唯一の書籍(楽譜を除く)であり、セルフライナーノーツや生い立ちなども含め、最近ファンになった方にもぜひぜひ読んでもらいたいため、リクエスト文章を変更してみたのです。我が家にはすでに1冊あるのですが、やはり以前のKANさんや今に至ることになったルーツについても最近ファンになられた方と共有したいところです。

現在まだ23票。少なくとも150票は獲得しないと、復刊は見えてこないような気がします。なので、なんとか200票くらいまで頑張って増やしたいな~と思っているのですが、ご協力いただける方ってどのくらいいらっしゃるでしょう?というわけで、暫くこのエントリをトピックとしてトップページに載せてみます。投票するには無料会員登録が必要ですが、サラサラっと書いてひとこと添えて投票するだけですので、ね、ご協力いただける方は、是非よろしくお願いします。他のKANさんファンサイトやブログをお持ちの方でも、ご協力いただける方大募集です。

あと、個人的な想いとしては、デビュー23周年記念(素数展開)のときでもよいので、「ぼけつバリほり」の続編を期待したいです(タイトルは全然変わってしまうんでしょうけど)。「ぼけつ」当時のKANさんの考え方と、現在のKANさんの考え方とでは、いろいろ比較するとセルフライナーノーツの文面も含めて相当変わっているんじゃないかな~と思って。もしもそのときには、「ぼけつ」同様、森田恭子さんとの組み合わせでお願いします!

ちなみになんですけども、新品じゃなければ、現時刻時点で、Amazonマーケットプレイスに出品されているようですので、非常に安価に手に入ります。
ぼけつバリほり発売元: ワニブックス発売日: 1992/02posted with Socialtunes at 2007/08/09

----

Architect of Music
-SEI Official WebSite-
-KAN UnOfficial FanSite-
URL: http://sei.lovely.to